Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
夏
ひらがな
なつ
説明
立夏から立秋の前日まで
和風月名
卯月
皐月
水無月
52 views
晩春
三夏
Displaying 6201 - 6300 of 12739
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
夕顔にひさしぶりなる月よ哉
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
夕顔にめしくふ女ふたのかな
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
夕顔に何懺悔せん粟の飯
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
夕顔に夕飯いそぐ蚊遣哉
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治31
0v
夕顔に女世帯の小家かな
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
夕顔に女湯あみすあからさま
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
夕顔に平壤のいくさ物語れ
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
夕顔に昔の小唄あはれなり
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
夕顔に米つき休む哀かな
松尾芭蕉
夕顔
夏
,
晩夏
植物
0v
夕顔に西行も来よ宿かさん
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
夕顔に見とるるや身もうかりひよん
松尾芭蕉
夕顔
夏
,
晩夏
植物
寛文7
0v
夕顔に車寄せたる垣根かな
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
夕顔に顔子住みたる裏屋哉
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治23
0v
夕顔ノ垣根覗キソ美人禅
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治34
0v
夕顔の夜もさば〱なくなりぬ
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化8
0v
夕顔の戸叩けば女応と呼ぶ
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
夕顔の白ク夜ルの後架に紙燭とりて
松尾芭蕉
夕顔
夏
,
晩夏
植物
天和元
0v
夕顔の花で涕かむおばゝ哉
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
0v
夕顔の花で涕かむ女かな
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
0v
夕顔の花で涕かむ娘かな
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化9
0v
夕顔の花にさめたる暑哉
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治32
0v
夕顔の花にて涕をかむ子哉
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文政2
0v
夕顔の花に冷つく枕かな
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化8
0v
夕顔の花に出たる屁玉哉
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
0v
夕顔の花の先よりおばご哉
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化10
0v
夕顔の長者になるぞ星見たら
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
夕顔の長者になれよ一つ星
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化5
0v
夕顔は画にかいてさへあはれなり
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
夕顔も貧乏かくし咲にけり
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化11
0v
夕顔やあら壁落ちて琴の腹
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
夕顔やひとつ〱に風さはぐ
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化3
0v
夕顔や世直し雨のさば〱と
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
文化6
0v
夕顔や兵共の雨祝
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
夕顔や柳は月に成にけり
小林一茶
夕顔
夏
,
晩夏
植物
享和3
0v
夕顔や秋はいろいろの瓢哉
松尾芭蕉
夕顔
夏
,
晩夏
植物
貞亨5
0v
夕顔や裏口のぞく僧一人
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治26
0v
夕顔や闇吹き入れる三日の月
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
夕顔や随身誰をかいまみる
正岡子規
夕顔
夏
,
晩夏
植物
明治27
0v
夕風に根崩れするや雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
夕風に畳はひ行く蚊やり哉
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
夕風の見えてねぢれる青田哉
正岡子規
青田
夏
,
晩夏
地理
明治26
0v
夕風や崩れてしまふ雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
夕風や水 青鷺の脛をうつ
与謝蕪村
青鷺
夏
,
三夏
動物
0v
夕風や病けもなく田の青む
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文政5
0v
夕風や白薔薇の花皆動く
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
夕風や馬も蚊屋釣る上屋敷
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文政7
0v
夕飯の茶にも詠める青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
0v
夕飯の菜に詠る青田哉
小林一茶
青田
夏
,
晩夏
地理
文化8
0v
夕飯や蚊遣もつるゝ箸の先
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
夕飯過に揃ひけり雲の峯
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
0v
夘の花の垣なつかしみおとづれん
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
夜〱にかまけらたる蚤蚊哉
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
享和1
0v
夜かせぎや八十島かけて時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
夜に入ば下水の上も門涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
夜に入ば只下ルさへう舟哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文政2
0v
夜に入ればせい出してわく清水哉
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化9
0v
夜に入れば蛍の花の芥かな
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政6
0v
夜のつまる峠の家の寝よさ哉
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文政8
0v
夜のつまる峠も下り月夜哉
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文政8
0v
夜の庵や蚤の飛音騒々し
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
夜の明くるけしき見て居る蚊帳の中
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
夜の闇にひろがる蓮の匂ひ哉
正岡子規
蓮の花
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
夜の雨や暁晴れて土用の入
正岡子規
土用
夏
,
晩夏
時候
明治28
0v
夜の音月下美人に吸ひこまれ
阿部みどり女
月下美人
夏
,
晩夏
植物
0v
夜はふけぬ妻は帰りぬ門涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
夜もふけぬ妻も帰りぬ門涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
夜も昼もうつらうつらと五月闇
正岡子規
五月闇
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
夜も更けぬ妻も寝入りぬ門涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
夜や更けぬ蚊帳に近き波の音
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
夜よなかあだやかましい水鶏哉
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
夜よなかあだやかましき水鶏哉
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
夜る夜中おしかけ鳴やほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
夜を眠る薬つれなし子規
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
夜を起きて人の昼寝ぞすさまじき
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
夜を鳴いて昼を寝て居る小鴨哉
正岡子規
鴨の子
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
夜仕事や子を思ふ身は蟵の外
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
寛政5
0v
夜夜半寝耳に水の時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
夜店出テ鄙町夏ヲニギハヒヌ
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治35
0v
夜明から熱い天気に蝉の声
正岡子規
蝉
夏
,
晩夏
動物
明治29
0v
夜水とる里人の声や夏の月
与謝蕪村
夏の月
夏
,
三夏
天文
0v
夜涼が笑ひ納でありしよな
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
夜涼が笑をさめと成しかな
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政10
0v
夜涼が笑仕舞と成しかな
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政10
0v
夜涼みやにらみ合たる鬼瓦
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化12
0v
夜涼みや大僧正のおどけ口
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
夜涼みや欠落二人見つけたり
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治29
0v
夜涼や人にけからむ家の陰
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
夜涼や人にけからむ浜屋敷
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政5
0v
夜涼や足でかぞへるしなの山
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
0v
夜涼如水三味引キヤメテ下リ舟
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治35
0v
夜祭や御用でうちんかりてさへ
小林一茶
祭
夏
,
三夏
人事
文政5
0v
夜駄ちんの越後肴や夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文政3
0v
夜鷹鳴く 鳥海までの 真の闇
山口青邨
夜鷹
夏
,
三夏
動物
0v
夢の世と亀を笑ふかぶゆの声
小林一茶
蚋
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
夢の世を中をうとかたりつゝ〱
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
0v
大きさよしかも在家の蓮の花
小林一茶
蓮
夏
,
晩夏
植物
文政5
0v
大げしをぱくり加へかへる哉
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
文化11
0v
大さわぎ書生両手て蚤おさへ
正岡子規
蚤
夏
,
三夏
動物
明治23
0v
大とびや逃盗人と時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政8
0v
大の字にふんばたがつて昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文政1
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
Page
65
Page
66
Page
67
…
Next page
Last page