Displaying 8101 - 8200 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
朝顔のうしろは蚤の地獄かな 小林一茶 , 三夏 動物 文政10 0v
朝顔のまゝに這せて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化1 0v
朝顔の一日一日にあき近し 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治25 0v
朝顔の一輪咲きし熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治29 0v
朝顔の垣のあなたに行水す 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治30 0v
朝顔の朝々咲て秋近し 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治25 0v
朝顔の花から土用入りにけり 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
朝顔の花の命や夏の雨 正岡子規 夏の雨 , 三夏 天文 明治24 0v
朝顔もたしにざはつく茄子哉 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文化9 0v
朝鮮は蝸牛程の大きさよ 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治27 0v
朝鳶がだまして行や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文化9 0v
木がくれに母のほまちの青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化1 0v
木ともいはず岩ともいはず苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
木にかける氷の旗や荷ひ茶屋 正岡子規 氷旗 , 三夏 生活 明治26 0v
木に打てば竹にたらざる流哉 小林一茶 打水 , 三夏 生活 文化1 0v
木のあわひあわひに涼し帆かけ舟 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治21 0v
木のまたに朝日出でけり五月晴 正岡子規 五月晴 , 仲夏 天文 明治29 0v
木のもとにふんどし洗ふ涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
木の上にひとり枇杷くふ童かな 正岡子規 枇杷 , 仲夏 植物 明治29 0v
木の下や見るうち蝉と成て鳴 小林一茶 , 晩夏 動物 文政8 0v
木の末に櫓見えけり水練場 正岡子規 泳ぎ , 晩夏 生活 明治30 0v
木の枝に荷物ハかけて昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治23 0v
木の枝に頭陀かけてそこに昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治20 0v
木の門や朝から晩迄かん子鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政5 0v
木の陰や尻にあてがふ日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
木の雫天窓張りけりかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
木も草涼し〓ニ御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政8 0v
木をつみて夜の明やすき小窓かな 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治18 0v
木一本畠一枚夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
木下闇あゝら涼しや恐ろしや 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
木下闇ところところの地蔵哉 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
木下闇に砦見下す物見哉 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治27 0v
木下闇女後推す車かな 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治27 0v
木下闇箇程の大寺あらんとは 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
木下闇電信の柱あたらしき 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治27 0v
木乃伊取る人は帰らず閑古鳥 正岡子規 郭公 , 三夏 動物 明治31 0v
木啄も庵は破らず夏木立 松尾芭蕉 夏木立 , 三夏 植物 元禄2 0v
木曽を出て材場の檜や夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
木曽三日山の中也五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治26 0v
木曽山や雪かき分て時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
木曽川に信濃の入梅の濁り哉 正岡子規 入梅 , 仲夏 時候 明治25 0v
木末から土用に入し月よ哉 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 享和3 0v
木枕にわれ目の見ゆる土用哉 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治26 0v
木槲の落葉を掃ふ茶の湯かな 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
木槲の落葉掃きたる茶の日哉 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
木槲の落葉掃きたる茶の湯哉 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
木母寺の鉦の真似してなく水鶏 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文化9 0v
木母寺の鉦の間を水鶏なく 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文政7 0v
木母寺は夜さへ見ゆる時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化5 0v
木母寺や実桜落ちて児もなし 正岡子規 桜の実 , 仲夏 植物 明治28 0v
木犀の落葉掃きけり白丁花 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
木苺のしみのつきたる旅衣 阿部みどり女 木苺 , 初夏 植物 0v
木賀を出て箱根に上る夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治30 0v
木隠れて茶摘みも聞くやほととぎす 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 元禄7 0v
末世でも神の国ぞよ虎雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政8 0v
末世とてかたづけがたし虎が雨 小林一茶 虎が雨 , 仲夏 天文 文政7 0v
本堂の藪蚊や爪もたゝぬ程 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
本堂の長雨だれを夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 0v
本堂の隅にかたまる藪蚊哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
本堂の隅に蚊のなく真昼かな 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
本陣に蝿うつわざを御覧ずる 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
朴ひらき大和に花を一つ足す 森澄雄 朴の花 , 初夏 植物 0v
杉で葺く小便桶やころもがい 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政2 0v
杉の間を音ある如く夏の蝶 星野立子 夏の蝶 , 三夏 動物 0v
杉垣に昼顔痩せて開きけり 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治26 0v
杉垣を摘みぬ隣の立葵 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治29 0v
杉木立土につく手のうらすゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
杉檜朝日つめたき氷室山 正岡子規 氷室 , 晩夏 生活 明治26 0v
杉老いて雨の中なる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
杉谷や山三方にほとゝぎす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
李夫人のあらはれいづる蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
李斯伝を風吹きかへす昼寝かな 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治35 0v
村々や寝て居た内に田が植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
村と話す維駒団扇取つて傍に 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治35 0v
村まばら野寺の若葉見ゆる哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
村中やちさいがおれが夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 0v
村医者の洋服着たる土用哉 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治28 0v
村医者の洋服着たる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
村末や芝原にさへ蚤のとぶ 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
村落に洋館ありて棕櫚の花 正岡子規 棕櫚の花 , 初夏 植物 明治34 0v
杖によい竹に目のつく初袷 小林一茶 , 初夏 生活 文化13 0v
杖ほく〱団扇はさむや尻の先 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政7 0v
杜若われに発句の思ひあり 松尾芭蕉 杜若 , 仲夏 植物 貞亨2 0v
杜若夜は家鴨も寝ざりけり 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化5 0v
杜若妹がなべずみかゝる也 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化3 0v
杜若庵に植れば小ぶり也 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政1 0v
杜若画をうつしたる溝のさび 正岡子規 杜若 , 仲夏 植物 明治24 0v
杜若花故に葉も切れけり 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政4 0v
杜若語るも旅のひとつ哉 松尾芭蕉 杜若 , 仲夏 植物 0v
杜鵑鳴音や古き硯ばこ 松尾芭蕉 時鳥 , 三夏 動物 0v
束髪にして袴つけたり薔薇の花 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
束髪に結ひ直したる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
来た峠寝て見れば又あつし 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
来てみれば獅子に牡丹のすまひかな 松尾芭蕉 牡丹 , 初夏 植物 貞亨5 0v
来な〱しこ時鳥しこ烏 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政7 0v
来るからに蚊にもふるまふ寝酒哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政1 0v
来るもよし又来るもよし橋涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 天明8 0v
来客やしまひおくれし籠枕 阿部みどり女 籠枕 , 三夏 生活 0v
来年や葵さいてもあはれまし 正岡子規 花葵 , 仲夏 植物 明治30 0v
東京へ夕立遣らん唾して 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v