Displaying 9101 - 9200 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
紗の窓や官女琴ひく春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治26 0v
紙あます日記も春のなごり哉 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
紙にうけて落花を包む禿哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
紙拾ひ這入べからず梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
紙漉にうるさがらるゝ小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
紙燭して梅の中行く女かな 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
紙燭取て女海棠に立てりけり 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治27 0v
紙衣の濡るとも折らん雨の花 松尾芭蕉 花の雨 , 晩春 天文 貞亨5 0v
紙雛やがらくた店の日向ぼこ 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
紙雛や恋したさうな顔許り 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
素人の念仏にさへ桜ちる 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
素人の念仏も花はちりにけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
素湯売の一藪づゝや鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化12 0v
素湯売も久しくなるや花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
紫に霞みて暮るゝ都かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
紫のがらすにうつる春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
紫の夕山つゝじ家もなし 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治27 0v
紫の火をともしけり春の夕 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治28 0v
紫の灯をともしけり春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治28 0v
紫の花に刺ある薊哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
紫の菫咲くなり野雪隠 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
紫の蒲団に座る春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
紫の袖にちりけり春の雪 小林一茶 春の雪 , 三春 天文 享和3 0v
紫の袴をつけし春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治33 0v
紫の雲に鳶舞ふ春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
紫の雲もかゝれとつぎ穂哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化4 0v
紫の雲も出て居る涅槃哉 正岡子規 涅槃会 , 仲春 人事 明治31 0v
紫の雲間を漏るゝ春日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
細けぶりいかさま永き日也けり 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化6 0v
細ろ次のおくは海也なく雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化9 0v
細腕に桑の葉しごく雨夜哉 小林一茶 , 晩春 動物 享和3 0v
細道のひたと消けり呼子鳥 正岡子規 呼子鳥 , 晩春 動物 明治25 0v
細長い春風吹や女坂 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化9 0v
細長う春風吹や女坂 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化14 0v
細長く春風吹や女坂 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
紺絣春月重く出でしかな 飯田龍太 春の月 , 三春 天文 0v
組打の勝負のあとや壺菫 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
経を講しあるは畑打ち釣を垂れ 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治33 0v
結婚を菫に契る男女かな 正岡子規 , 三春 植物 明治31 0v
絵の島や石も五色の花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治27 0v
絵を習ふ絵師か娘や藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
絵巻もの拡げゆく如春の山 星野立子 春の山 , 三春 地理 0v
絵巻物三月の部は花見也 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治32 0v
絵馬堂に鳴くや子雀親雀 正岡子規 雀の子 , 晩春 動物 明治27 0v
継橋知れず野芹を摘んで戻りけり 正岡子規 , 三春 植物 明治28 0v
綱かけて蔵を引きずる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
網の目や白魚おちる二ツ三ツ 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治27 0v
網干さぬ蜑か家はなし夕霞 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
綿雪やしづかに時間舞ひはじむ 森澄雄 綿雪 , 三春 天文 0v
緋の蕪や膳のまはりも春けしき 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
緋の蕪尽きて紅梅の散らんとす 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治29 0v
緑子の凧あげながらこけにけり 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
線香にいぶされつゝも梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化14 0v
線香の煙にかすむ御堂哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
線香や平内堂の春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
縁日の油煙に春の夜は更ぬ 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治31 0v
縄すれ人にすれたる柳かな 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
縛れて鼾かく也猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政3 0v
縞繻子の帯にも春のなこり哉 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
繋がれて牛も眠るやもゝの花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治23 0v
罠ありと脇へしらせよおや雀 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化10 0v
罪深き顔の多さよ桜狩 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治26 0v
美しき凧上りけり乞食小屋 小林一茶 , 三春 生活 文政3 0v
美しき凧上りけり小食小屋 小林一茶 , 三春 生活 文化8 0v
美しき帰雁の空も束の間に 星野立子 帰雁 , 仲春 動物 0v
美の神の抱きあふて居る菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治33 0v
群れ上る人や日永の二月堂 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
羽はたきに李雪ちる烏哉 正岡子規 李の花 , 晩春 植物 明治26 0v
羽折きた女も出たり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
羽折きて畠打花の大和哉 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政4 0v
羽衣に桜吹きこむ舞台哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治29 0v
羽衣の太鼓聞えぬ春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治32 0v
羽衣の裾かけて月や朧なる 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
羽衣を誰にとられてかゝり凧 正岡子規 , 三春 生活 明治26 0v
翌あらば〱と思ふ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
翌ありと思はぬ人のつぎほ哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化4 0v
翌の分に一山残す桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
翌ふると鴟鴞なくか梅の月 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
翠帳にさしこむ春の朝日かな 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
翠帳に御池の蛙聞く夜かな 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
翠簾ごしの美人の顔や朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治23 0v
老いたりな大評判のさくら花 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
老いぬれば日の永いにも涙かな 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
老い易くはた老い難き柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
老が世に桃太郎も出よ桃の花 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文化13 0v
老ながら一枝痩せて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
老の身は日の永いにも涙かな 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
老ひた木にからびつきけり梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治23 0v
老人のすきな花なり遅桜 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治26 0v
老僧のけば〱しさよ春の山 小林一茶 春の山 , 三春 地理 文化1 0v
老僧の如意に持ちそふ蕨哉 正岡子規 , 仲春 植物 明治26 0v
老木の半ば枯れたる木の芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治30 0v
老木の枯枝多く芽少し 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治29 0v
老木の梢は遅き芽出しかな 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治29 0v
老木をば花も嫌ふかお七風 小林一茶 , 晩春 植物 0v
老松や改て又幾かすみ 小林一茶 , 三春 天文 文政9 0v
老松を夫に見ばや梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
老牛とにらみあいたる蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
耕や五石の粟のあるじ皃 与謝蕪村 , 三春 生活 0v
聖人に見放されたる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v