Displaying 10901 - 11000 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
行春を尋ねて見ばや京女郎 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
行灯で畠を通る春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化7 0v
行灯で菜をつみにけり春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化12 0v
行灯で飯くふ人やかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
行灯におつかぶさりし柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
行灯やぺん〱草の影法師 小林一茶 , 三春 植物 文政8 0v
行燈ではやしたてるや花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 0v
行燈の火を消して見ん朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
行燈を消せば小窓の朧かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
行脚とめてはなす八十八夜かな 正岡子規 八十八夜 , 晩春 時候 明治26 0v
行雁がつく〲見るや煤畳 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化4 0v
行雁に呑せてやらん京の水 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
行雁の下るや恋の軽井沢 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
行雁やおえどはむさしうるさしと 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政1 0v
行雁やきのふは見へぬ小田の水 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
行雁やためつすがめつ角田川 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 0v
行雁や人の心もうはの空 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化4 0v
行雁や夜も見らるゝしなの山 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化11 0v
行雁や子とおぼしきを先に立 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
行雁や我湖をすぐ通り 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化6 0v
行雁や更科見度望みさへ 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 享和3 0v
行雁や迹は本間の角田川 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
行雁や迹は野となれ山となれと 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
行雁や迹は野となれ花となれと 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化9 0v
街道に余の木もまぜぬ柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
街道の旅人多き霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
街道の蒲公英馬糞に肥にけり 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治27 0v
衣更着や爺が紙衣の衣がへ 正岡子規 如月 , 仲春 時候 明治26 0v
衣更着や稍なまぬるき不二颪 正岡子規 如月 , 仲春 時候 明治25 0v
袂へも花の散りけり桜がり 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治23 0v
袖あたり遊ぶ虱の彼岸哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 0v
袖すれば祟る杉ぞよ梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
袖たけのはつ花桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
袖たけの初花ざくら咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
袖たけの垣のうれしや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
袖たけの垣の嬉しや春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
袖たけの山もうれしき春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
袖口は去年のぼろ也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
袖垣へたゞ留てもうぐひすぞ 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
袖汚すらん田螺の海士の隙を無み 松尾芭蕉 田螺 , 三春 動物 天和2 0v
袖笠や水見ておはす春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
裁板に居らぬ妻は子を抱いて梅の日に 阿部みどり女 , 初春 植物 0v
裏山につゝじ許りのいはほ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治27 0v
裏店にあり来りたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
裏溝やお玉杓子の水ぬるむ 正岡子規 水温む , 仲春 地理 明治32 0v
裏町は春雨ふるか蛇目傘 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治30 0v
裏町や窮屈さうに飛ぶ燕 正岡子規 , 仲春 動物 明治28 0v
裏畑の小便溜や梨の花 正岡子規 梨の花 , 晩春 植物 明治31 0v
裏道やおこん花咲く小笹垣 正岡子規 枸杞 , 仲春 植物 明治27 0v
裏門にかぶさる雨の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
裏門の寺に愛着す蓬かな 与謝蕪村 , 三春 植物 0v
裏門や山吹提げて人戻る 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治29 0v
裸にはまだ衣更着の嵐かな 松尾芭蕉 如月 , 仲春 時候 貞亨5 0v
裾山の土堀る人や遠霞 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
裾山や畠の中の梅一本 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
裾山や雉子くゝりゆく杉の苗 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
裾山や雉子隠るゝ杉の苗 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
褒美の画先へ握て二日灸 小林一茶 二日灸 , 仲春 生活 0v
褒美の画先掴ンで二日灸 小林一茶 二日灸 , 仲春 生活 文政4 0v
西山の月一度やおとし角 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政3 0v
西山の花に抱きつく涙哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
西山やおのれがのるはどのかすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化10 0v
西方は善光寺道のひがん哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政1 0v
西洋の花に蜂去り蜂来る 正岡子規 , 三春 動物 明治32 0v
西洋の花を植けり春の園 正岡子規 春園 , 三春 地理 明治33 0v
西行のやうに居て鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
西行の庵もあらん花の庭 松尾芭蕉 , 晩春 植物 0v
西行の草鞋もかかれ松の露 松尾芭蕉 松露 , 晩春 植物 元禄2 0v
西行も名物あがれ草の餅 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治26 0v
西行やわらじのまゝの二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
西行庵花も桜もなかりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
西門の杏東門の柳かな 正岡子規 杏の花 , 晩春 植物 明治31 0v
見えかゝる叔父の閑居や葱のぎぼ 正岡子規 葱の擬宝 , 晩春 植物 明治26 0v
見かぎりし古郷の山の桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 享和3 0v
見かぎりし古郷桜咲きにけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
見てすぐる土手の土筆や蓬摘 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治33 0v
見て行くや小道小道の土筆 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治25 0v
見ゆるだけ同し国なり春霞 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
見るうちに一人かせぎや雀の子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化4 0v
見る人のかしかましさよ壬生念仏 正岡子規 壬生念仏 , 晩春 人事 明治26 0v
見ればたゞ水の色なる小鮎哉 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治21 0v
見下せば夜の明けて居る霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
見渡すや柳の緑り花の紅 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
見渡せとはてハ霞の浦けしき 正岡子規 , 三春 天文 明治22 0v
見渡せとはては霞の浦の春 正岡子規 , 三春 天文 明治22 0v
見渡せははては霞の浦の春 正岡子規 , 三春 天文 明治22 0v
見知られし雁もそろ〱立田哉 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化3 0v
見給へや土の西行も春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
見苦しい仏の顔の並びけり 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治28 0v
見覚えの出来てこのもし涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治25 0v
見覚えの出来てたのもし涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治25 0v
見返レバ住吉ノ灯ノ朧ナル 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
見送るや引鶴海に霞む迄 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
覚一つ鶯外に梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
覚束な夕くれ時の大根花 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治25 0v
親ありて笠にさしたるさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
親ありとこたへてもどる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政9 0v
親としてかくれんぼする子猫哉 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文化14 0v
親と子がぶん〱に行花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
親と子の三人連や帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政3 0v