Displaying 4401 - 4500 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大鶴の大事に歩く菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文化10 0v
大鶴の身じろぎもせぬ日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化6 0v
大鹿のおとした角を枕哉 小林一茶 落し角 , 晩春 動物 文政3 0v
大鼓小鼓落花狂へとよ 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
天からでも降たるやうに桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化9 0v
天つ雲雀霞となりて失せにけり 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
天に雲雀人間海にあそぶ日ぞ 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 寛政7 0v
天の邪鬼踏れながらにさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
天の邪鬼踏れながらもさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
天よりも かがやくものは 蝶の翅 山口誓子 , 三春 動物 0v
天上に何おはす日ぞ薄霞 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
天下泰平とうに咲桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化14 0v
天下泰平と居並ぶ蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
天人が帰りしあとの霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
天人の気どりの蝶や花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政5 0v
天人の裾引きのこす霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
天冠を雛に著せたり桃の花 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治32 0v
天地に妻が薪割る春の暮 石田波郷 春の暮 , 三春 時候 0v
天文を心得顔の蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
天文を考へ顔の蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
天狗衆の留主うち咲く山ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 文政8 0v
天秤や京江戸かけて千代の春 松尾芭蕉 , 三春 時候 延宝4 0v
天窓干すお婆ゝや蝶も一むしろ 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
天竺や花ちる二月十五日 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治26 0v
天辺に秀でたる眉をかすみけり 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
天邪鬼踏れたまゝで花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
太刀持は文章生や梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治33 0v
太山辺や蝶とぶ方の人留り 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
太良槌うつの山辺や先霞む 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
夫婦雁話して行ぞあれ行ぞ 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化13 0v
奇麗のがぞろりぞろりと花の山 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
奈良の町の昔くさしや春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治27 0v
奈良の町の昔くさしや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治27 0v
奈良七重七堂伽藍八重ざくら 松尾芭蕉 八重桜 , 晩春 植物 貞亨元 0v
奈良七野あるきである日ざし哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
奈良坂や花の咲く夜も鹿の声 小林一茶 , 晩春 植物 寛政6 0v
奈良漬を丸でかぢりて花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
奈良阪や鹿追ひのけて畠打つ 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治27 0v
奥の院霞の中に見ゆるかな 正岡子規 , 三春 天文 明治27 0v
奥山にひとり香炊く弥生かな 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治26 0v
奥山のおどろが下や蕨取 正岡子規 , 仲春 植物 明治28 0v
奥山のおとろの下やわらひ取 正岡子規 , 仲春 植物 明治28 0v
奥山や屋根に石おく梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
奥底のなきのどかさや朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
奧に灯あり梅園の門鎖したる 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
奧山に樵夫が桜さきにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
奧山や雲に交りて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
女ありく春の砂原下駄を没す 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
女から先へかすむぞ汐干がた 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
女くさみ鼻動く春の仇心 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
女そゞろ梅折りなやむけしき哉 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
女つれて中川つたひ日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
女つれて春の野ありき日は暮ぬ 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治27 0v
女にも生れて見たし花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治24 0v
女ばかり土筆摘み居る野は浅し 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治30 0v
女一人ふゑ二人ふゑ春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治26 0v
女供はわらんがけの花見哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
女倶して内裏拜まんおぼろ月 与謝蕪村 朧月 , 三春 天文 0v
女引く車と見しかかすみけり 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
女房を追なくしてや鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
女手に庭の畑打つ小鍬哉 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治33 0v
女漕ぐ棚無し小船海苔の中 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治26 0v
女猫子ゆへの盗とく逃よ 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政6 0v
女生徒の手を繋き行く花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治32 0v
女生徒の遊びところや糸桜 正岡子規 枝垂桜 , 仲春 植物 明治31 0v
女生徒の遊ぶ処や花菫 正岡子規 , 三春 植物 明治31 0v
女若く馬糞ひろふ春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
女衆に追ぬかれけり菫原 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
女負ふて川渡りけり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治27 0v
好〱や此としよりを呼子鳥 小林一茶 呼子鳥 , 晩春 動物 文政7 0v
如意輪は御花の陰の寝言哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
妓をつれて上野を下る春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治30 0v
妹が子やけふの汐干の小先達 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化8 0v
妹が家も田舎雛ではなかりけり 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化3 0v
妹が家や庵の花にまぎれ込 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
妹が門つゝじをむしる別れ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治25 0v
妹が頬のほのかに赤し桃の宴 正岡子規 桃の宴 , 仲春 人事 明治28 0v
妻こひの鳥啼きたつる松か岡 正岡子規 鳥の巣 , 三春 動物 明治26 0v
妻なしやありやかすんで居る小家 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
妻もたぬ家に手あらき薺哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
妻や子が我を占ふか花もちる 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
妻をつれ娘をつれて木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
妻一人娘一人や木瓜の花 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
妻乞や一角とれしのらの猫 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化2 0v
妻亡くて道に出てをり春の暮 森澄雄 春の暮 , 三春 時候 0v
妻抱かな春昼の砂利踏みて帰る 中村草田男 春昼 , 三春 時候 0v
妻無しのとまる覚悟で花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治28 0v
姥捨し片山桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
姥捨や子をすつる藪も梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化9 0v
姥桜咲くや老後の思ひ出 松尾芭蕉 八重桜 , 晩春 植物 0v
姨捨の雪かき分て田打哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政2 0v
姫君のあはれや雛の子守歌 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
姫君の恋に待つ夜を蚕飼哉 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治26 0v
姫君は恋に待つ夜の蚕飼哉 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治26 0v
姫松に身を隠したる雉子哉 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
娘率て吾妻に下る霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
娶貰ふ時分となるや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
婆々の留守草餅つゝく鴉哉 正岡子規 草餅 , 仲春 生活 明治26 0v
婆々様の顔をしぞ思ふ二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
婆ゝが餅爺が梅の咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 0v