Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
春
ひらがな
はる
説明
立春から立夏の前日まで
和風月名
睦月
如月
弥生
36 views
無季
三春
Displaying 4701 - 4800 of 12689
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
今流行ル馬ノ病ヤ摩耶参
正岡子規
摩耶詣
春
,
仲春
人事
明治35
0v
今消る雪のせつてうされにけり
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政4
0v
今生た竹の先也雀の子
小林一茶
雀の子
春
,
晩春
動物
文化10
0v
今穴を出た顔もせず引がへる
小林一茶
蟇穴を出づ
春
,
仲春
動物
文政7
0v
今落た角を枕に寝じか哉
小林一茶
落し角
春
,
晩春
動物
文政7
0v
今解る雪を流や筑摩川
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文化11
0v
今迄は罰もあたらず花の雨
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政3
0v
仏にもならでとけ門の雪
小林一茶
雪解
春
,
仲春
地理
文政7
0v
仏を話す土筆の袴剥きながら
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治33
0v
仏壇にかざりてぞあらん古雛
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治29
0v
仏壇に桃活けてある三日哉
正岡子規
桃の花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
仏壇の山吹散りし茶湯哉
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治33
0v
仏壇も仏も春の光り哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治28
0v
仏生会檪は花を懸けつらね
石田波郷
仏生会
春
,
晩春
人事
0v
仏達を笑ふてくらす彼岸哉
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治26
0v
仮橋のひよひよとなる春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
仰き見る芭せをの上に蛙かな
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治23
0v
仰のけに寝てしやぶりけり藤花
小林一茶
藤
春
,
晩春
植物
文化12
0v
仰向になりて流るゝ蛙哉
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治27
0v
伊豆の鼻安房の岬もかすみけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
伏して念ふ雛の如き御契
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治33
0v
伏兵の鉄砲倒すつくし哉
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治25
0v
伏水のや桃なき家もなかしき
小林一茶
桃の花
春
,
晩春
植物
文化1
0v
伏見のやぞろりと霞む夕旅籠
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
伐るも惜しき薄紅梅の老木かな
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治34
0v
会の日や晴れて又ふる春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治32
0v
会堂に手を握る夜の朧なり
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
似た声の径は聞也華曇り
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
寛政
0v
似た花も似ぬ花もあり春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治24
0v
似合はしや豆の粉飯に桜狩り
松尾芭蕉
桜狩
春
,
晩春
生活
元禄3
0v
伽羅くさい風かふく也京の花
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
伽羅くさき風が吹く也京の花
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
低き木に鳶の下り居る春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
低過ぎし牡丹の傘や春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治34
0v
住吉に花なき松はなかりけり
正岡子規
松の花
春
,
晩春
植物
明治26
0v
住吉の隅に菫の都哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化7
0v
住吉や汐干過ても松の月
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化1
0v
佐保ひめの笑はゞ笑へこげたかほ
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治24
0v
佐保ひめの笑はゞ笑へたびのかほ
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治24
0v
佐保姫とともに笑ふや山の景
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治21
0v
佐保姫に笑はれてこそたびの顔
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治24
0v
佐保姫のもてなしあつし桃椿
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治24
0v
佐保姫のもてなしあつし独りたひ
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治24
0v
佐保姫のもてなしふりや独りたひ
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治24
0v
佐保姫の眉についたる柳哉
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治22
0v
佐保姫は朧を常の姿かな
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治26
0v
佐保姫は裾のすがるや富士の山
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治23
0v
佐保姫も虱見給へ梅の花
小林一茶
佐保姫
春
,
三春
天文
文化5
0v
佐保姫を思へば千島蝦夷が島
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治26
0v
何がいやでかぶりふりけり凧
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化13
0v
何ぞ舞へ藤引かつぐ昔笠
小林一茶
藤
春
,
晩春
植物
文化5
0v
何のそのだまつて居ても鶯は
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化9
0v
何のその花が咲うと咲くまいと
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
何の木としらで芽を吹く垣根哉
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治27
0v
何の木の花とはしらず匂哉
松尾芭蕉
花
春
,
晩春
植物
0v
何の気やおれをしたふて来る小てふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
何ふりやかふりやけふはひがん雪
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文政1
0v
何もなき杉菜ばかりの砂地哉
正岡子規
杉菜
春
,
晩春
植物
明治27
0v
何やらの鳴く声すなり呼子鳥
正岡子規
呼子鳥
春
,
晩春
動物
明治26
0v
何事のなしに春の夜面白き
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治27
0v
何事もなくて花見る春も哉
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政4
0v
何奴ぞ桜に掛けし長楷子
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治28
0v
何染めて紅流す春の川
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治27
0v
何桜かざくら花もむづかしや
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
何桜か桜しゃばのいそがしき
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
何者花見や脇よれ〱と
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政4
0v
何草ぞ咲〱畠に起さるゝ
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政6
0v
余の草の引かさるゝ菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化1
0v
佳人花の如し我衣破れたり
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
使者一人大手はいるや春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
使者一人悠然と居る日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
使者一騎大手はいるや春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
侍の野梅折りけりおとしざし
正岡子規
野梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
侍の首の脆さよ落椿
正岡子規
落椿
春
,
晩春
植物
明治25
0v
侘住もたのしきものよ栄螺焼く
阿部みどり女
栄螺
春
,
三春
動物
0v
供部屋にさはぎ勝なり蛙酒
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
供馬もはたご泊りや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
便りない我家を捨てかへる雁
小林一茶
雁帰る
春
,
仲春
動物
文化5
0v
俎板に鱗ちりしく桜鯛
正岡子規
桜鯛
春
,
晩春
動物
明治26
0v
信心の人とも見えず涅槃像
正岡子規
涅槃像
春
,
仲春
人事
明治29
0v
信濃なる鶯も法ほけ経哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化8
0v
信濃路や宿借る家の蚕棚
正岡子規
蚕飼
春
,
晩春
生活
明治30
0v
倒れ家といほ相もちの柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化13
0v
傍杭に江戸を詠る蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政8
0v
傘さして傾城なぶる春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
傘さして山吹提げて橋の上
正岡子規
山吹
春
,
晩春
植物
明治28
0v
傘さして引舟通り春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治30
0v
傘さして筑波見に出ん春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治27
0v
傘さして箱根越也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政1
0v
傘さして雨の白梅折らはやな
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
傘さして韮つむ人のにくさ哉
正岡子規
韮
春
,
仲春
植物
明治26
0v
傘で来し人をにらむや花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化4
0v
傘なしに行けば春雨降て居る
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治30
0v
傘にべたりと付し桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
傘の化物出たり春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
傘の雫ながらにかすみかな
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政5
0v
傘の雫もかすむ都哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政5
0v
傘干すや其影丸き春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治26
0v
傘持はばくち打也花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文政5
0v
傾城のお白粉はげて朝桜
正岡子規
朝桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
44
Page
45
Page
46
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
Page
52
…
Next page
Last page