Displaying 4301 - 4400 of 12689
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大幹を花の暖簾が打ちたゝき 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
大店の檐つらねたる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
大形をしてとび下手の蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
大御代や野梅のばくち野雪隠 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v
大方は忘れられけり遅桜 正岡子規 遅桜 , 晩春 植物 明治26 0v
大木のつゝじ名に立つ野寺哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治31 0v
大木のつゝじ見に来る野寺哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治31 0v
大木の下に子のよる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
大柳したれぬ程そおもしろき 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
大柳小橋あるべきところかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大柳村の印と成りにけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政6 0v
大根の一本咲くや榛の下 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
大根の花に淋しや西の京 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
大根の花に神鳴る初かな 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治34 0v
大根の花の隣や春大根 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
大根の花咲く雨や間居の詩 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治34 0v
大根の花散る里や雛祭 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
大桜さらに風まけなかりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
大桜只一もとのさかり哉 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治27 0v
大榎小楯に取て啼かはづ 小林一茶 , 三春 動物 0v
大橋の裏に蝶飛ぶ日和哉 正岡子規 , 三春 動物 明治27 0v
大橋の長さをはかる乙鳥哉 正岡子規 , 仲春 動物 明治27 0v
大橋や縄引有りて春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
大比叡やしの字を引いて一霞 松尾芭蕉 , 三春 天文 延宝5 0v
大比枝や小比枝つるりと花もなし 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
大汗に拭こまれし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
大汗に拭ひ込だる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
大汗に拭ひ込るゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
大江戸の隅の小すみの桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
大江戸は八百八町の柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大江戸へ馬でつみ出す若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治27 0v
大江戸や錦絵を吹く春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
大江戸や雪のけぶり流れ込 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 文化14 0v
大津画に似た塗笠や藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
大津絵に糞落しゆく燕かな 与謝蕪村 , 仲春 動物 0v
大犬をこそぐり起す柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化13 0v
大猫が尿かくす也花の雪 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
大猫が恋草臥の鼾かな 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
大猫の尻尾でじやらす小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
大猫の恋にやつるゝあはれさよ 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治27 0v
大猫も同坐して寝る雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
大猫や呼出しに来て作り声 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政5 0v
大猫よはやく行け〱妻が鳴 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化10 0v
大獄小地ごくからも雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化12 0v
大石に逢ふて消えけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v
大砲のどろどろと鳴る木の芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治30 0v
大砲の煙の上や舞雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
大砲の煙を下に舞雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
大砲や城跡荒れて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
大砲を海へうちこむ二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治27 0v
大磯や庭砂にして松つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治30 0v
大空のはづれは梅の在所哉 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
大空は夜半も霞むやおほろ月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治21 0v
大笊に伏せられはくる小てふかな 小林一茶 , 三春 動物 文政3 0v
大粒な雨ふりいでぬ桜狩 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治28 0v
大組の迹やだまつて帰る雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
大組は雁も幡して帰る也 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政5 0v
大臣の別莊赤き桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大船に水汲んで居る日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治31 0v
大船に汐汲んで居る日永かな 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治31 0v
大船の一間に春の楽器哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
大船の小舟引き行く霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
大船の尻のそきたる汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治28 0v
大船の底のぞきたる汐干かな 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治28 0v
大船の真向に居る汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治27 0v
大船の真向に座る汐干かな 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治27 0v
大船や波あたゝかに鴎うく 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治28 0v
大莚雉を鳴せて置にけり 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
大菜小菜くらふ側から花が咲 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
大菜小菜くらふ側から花さきぬ 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
大菫小菫庵もむつかしや 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
大藪の入りの入りなる桃の花 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文化15 0v
大蚤の中にはた〱蚕哉 小林一茶 , 晩春 動物 文化11 0v
大蛇やおそれながらと穴を出る 小林一茶 蛇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
大蛙いぼを釣るやらあちらむく 小林一茶 , 三春 動物 0v
大蛙から順〱に坐とりけり 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
大蜂の這出る木の目袋哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
大象もつなぐけぶりや糸ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
大連や唄で出代る本通り 小林一茶 出代 人事 文政7 0v
大道にころ〱犬の日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政2 0v
大道に雪ほしておく春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 文政5 0v
大道の柳依々として洛に入る 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
大道はふみかげん也春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 文政5 0v
大道や際付て晴るゝ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政7 0v
大門につきあたりたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大門や柳かぶつて灯をともす 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
大門を出て朧なり土手の月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治31 0v
大降りや桜の陰に居過して 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
大雨の降て湧たる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
大雨やずつぷり濡て帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政1 0v
大雨や花の三月ふりつぶす 小林一茶 三月 , 仲春 時候 文化10 0v
大雪やしなめ育も桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
大雪を杓子でとかす子ども哉 小林一茶 雪解 , 仲春 地理 0v
大霜や八十八夜とくに過ぎ 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文政6 0v
大風によろめきながら汐干狩 阿部みどり女 潮干狩 , 晩春 生活 0v
大風に羽織かむりて田螺とる 阿部みどり女 田螺 , 三春 動物 0v
大風に閉ざす障子や蜆汁 阿部みどり女 蜆汁 , 三春 生活 0v
大馬に尻こするらゝ桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
大馬の尻引こする野梅哉 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
大鴉一樹に一羽彼岸墓地 阿部みどり女 彼岸 , 仲春 時候 0v