Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
晩秋
ひらがな
ばんしゅう
説明
寒露から立冬の前日まで
季節
秋
和風月名
長月
9 views
仲秋
冬
Displaying 601 - 700 of 2488
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
初雁の我を見かけていそぐ也
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治26
0v
初雁や里の人数はけふもへる
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
0v
初雁や餘所の冷みの添て來る
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治20
0v
利根川の秋もなごりの月よ哉
小林一茶
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
剰三ツ子なりけりすがれ栗
小林一茶
栗
秋
,
晩秋
植物
0v
勝ちさうになつて栗剥く暇かな
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
勝ちさうになりて栗剥く暇哉
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
勤行のすんで灯を消す夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
化けさうな行燈に寺の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
化されな茸も紅をつけて出る
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
0v
化されな茸も紅を付出た
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
十八人女とりまく夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
十徳の打そろふたる会式哉
正岡子規
御命講
秋
,
晩秋
人事
明治23
0v
十月のやもめになりし螽かな
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
十月の中の十日の寝坊哉
小林一茶
十月
秋
,
晩秋
時候
文化12
0v
十月の中の十日の霰哉
小林一茶
十月
秋
,
晩秋
時候
文化7
0v
十月の中の十日を茶湯哉
小林一茶
十月
秋
,
晩秋
時候
文化11
0v
十月の今宵はしぐれ後の月
与謝蕪村
後の月
秋
,
晩秋
天文
0v
十月の日和に掛けし晩稲哉
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
十月の春辺をほこる菜畠哉
小林一茶
十月
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
十月の春辺をほこる野菜哉
小林一茶
十月
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
十月の櫻咲くなり幼稚園
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
十月の海は凪いだり蜜柑船
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
十月の海は帆勝に舟勝に
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
十月の畠に赤し蕎麥の莖
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
十月の落葉は青くあたらしく
阿部みどり女
十月
秋
,
晩秋
時候
0v
十月の雀飛びこむほこら哉
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
十月の鳶も烏も出でにけり
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
十月の鶴見つけたり田子の浦
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
十月やうらからおがむ浅草寺
小林一茶
十月
秋
,
晩秋
時候
文化12
0v
十月やほのゝかすむ御綿売
小林一茶
十月
秋
,
晩秋
時候
文化7
0v
十月や畑は梨の返り花
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
十月や鳩米ひろふ藏の前
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
十月や鳶舞ひかゝる晝の月
正岡子規
十月
秋
,
晩秋
時候
明治27
0v
十月を春辺にしたり菜畠哉
小林一茶
十月
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
千山の紅葉一すぢの流れ哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
千成と書きし札貼る林檎かな
正岡子規
林檎
秋
,
晩秋
植物
明治33
0v
千駄木の友訪ふ道や菊細工
正岡子規
菊細工
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
卅日銭がらつく笊の夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化13
0v
升とりの升にころりと木の実哉
小林一茶
木の実
秋
,
晩秋
植物
文化14
0v
升のみの酒の雫や菊の花
正岡子規
菊の酒
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
南岸の茶屋北岸の寺やむら紅葉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
厭な風出て来し山の木の実かな
飯田龍太
木の実
秋
,
晩秋
植物
0v
去来去移竹移りぬいく秋ぞ
与謝蕪村
行く秋
秋
,
晩秋
時候
0v
又一つ紅葉の中に小村哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
取りに來る鐘つき料や暮の秋
正岡子規
暮の秋
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
口切やはやりて通る天つ雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化12
0v
古きてそ屁はよけ行烏瓜
小林一茶
烏瓜
秋
,
晩秋
植物
享和3
0v
古き代の紅葉ちりけり湯立釜
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化13
0v
古き代の芦が三本小田の雁
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化7
0v
古もやう芦が四五本雁がなく
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化9
0v
古妻やうら枯時の洗ひ張
正岡子規
末枯
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
古家根の芒雁金鳴にけり
小林一茶
雁
秋
,
晩秋
動物
文化11
0v
古寺に灯のともりたる紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治26
0v
古沼の草末枯れて鷺白し
正岡子規
末枯
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
古跡見んと車してよぎる柿の村
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
古郷や是も夜寒の如来様
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化7
0v
古郷を心でおがむ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
古鍬を 研ぎすましたる 飾かな
村上鬼城
晩秋
秋
,
晩秋
時候
0v
句を閲すラムプの下や柿二つ
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
只一つ高きところに烏瓜
正岡子規
烏瓜
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
合宿の齒ぎしりひゞく夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
吉原のにわか過ぎたる夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
吉原の太鼓聞ゆる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
吉原の踊過ぎたる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
吉原も末枯時の明りかな
小林一茶
末枯
秋
,
晩秋
植物
文化10
0v
名も知らぬ茸や山のはいり口
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
后の月足柄山で明けにけり
正岡子規
後の月
秋
,
晩秋
天文
明治28
0v
向ひでも片ひざ立る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
向ひ地のともし消え行く夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
君が代は道に拾はぬ落穗かな
正岡子規
落穂
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
君今來ん新酒の燗のわき上る
正岡子規
新酒
秋
,
晩秋
生活
明治28
0v
吹きはるゝきりの跡より紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治23
0v
吾子の本皆片づけて夜寒かな
阿部みどり女
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
呑帳は二番におちぬ菊の酒
小林一茶
重陽
秋
,
晩秋
生活
文政4
0v
呑帳は第二番なり菊の酒
小林一茶
重陽
秋
,
晩秋
生活
文政4
0v
味噌色に摺鉢山の紅葉哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
咄する一方は寝て夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化14
0v
和尚病んで柿猶澁き恨哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
和尚病んで禪寺の柿猶澁し
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
咬牙する人に目覚て夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
寛政5
0v
唐人よ此花過てのちの月
与謝蕪村
後の月
秋
,
晩秋
天文
0v
唱歌聞ゆ天長節の朝日哉
正岡子規
天長節
秋
,
晩秋
人事
明治30
0v
喝士殿に盃さすや菊の酒
正岡子規
菊の酒
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
喧嘩せし子の寐入りたる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治31
0v
嚊殿に盃さすや菊の酒
正岡子規
菊の酒
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
団栗とはねつくらする小猫哉
小林一茶
団栗
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
団栗と転げくらする子猫哉
小林一茶
団栗
秋
,
晩秋
植物
0v
団栗の寝ん〱ころりゝ哉
小林一茶
団栗
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
団栗やころり子共の云なりに
小林一茶
団栗
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
団栗や三べん巡って池に入
小林一茶
団栗
秋
,
晩秋
植物
文政7
0v
団栗や流れ任せの身の行衛
小林一茶
団栗
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
団栗や而後露時雨
小林一茶
団栗
秋
,
晩秋
植物
文化5
0v
團栗にうたれて牛の眠り哉
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
團栗に添ふて落けりかせの音
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治21
0v
團栗のひとりころがる山路哉
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
團栗の廣葉つきぬく音すなり
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
團栗の水に落つるや終夜
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
團栗の礫戸を打つあらし哉
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
團栗の落ちずなりたる嵐哉
正岡子規
団栗
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
3
Page
4
Page
5
Page
6
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
…
Next page
Last page