晩秋

ひらがな
ばんしゅう
説明

寒露から立冬の前日まで

季節
和風月名
Displaying 601 - 700 of 2488
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
はつ雁や同行五人善光寺 小林一茶 , 晩秋 動物 文政1 0v
はつ雁や畠の稲も五六尺 小林一茶 , 晩秋 動物 文化12 0v
はつ雁や翌の御成は小梅筋 小林一茶 , 晩秋 動物 文政1 0v
はつ雁や芒はまねく人は追ふ 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
はつ雁や貧乏村を一番に 小林一茶 , 晩秋 動物 文化5 0v
はつ雁よ汝に旅をおそはらん 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
はてしなき世界の秋の行へ哉 正岡子規 秋の行方 , 晩秋 時候 明治26 0v
はてもなき秋の行へや外が濱 正岡子規 秋の行方 , 晩秋 時候 明治26 0v
はね返る木の實の音や板庇 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治27 0v
はや空しことし作のかさい酒 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文化6 0v
ぱら〱は栗としらるゝ雨夜哉 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
はりはりと木の實ふる也檜木笠 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治25 0v
ばんぼりにはつしとあたる木実哉 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化10 0v
はん鐘の音する夜の寒さかな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治20 0v
ひつじ田や痩せて慈姑の花一つ 正岡子規 穭田 , 晩秋 地理 明治23 0v
ひつぢ田や青みにうつる薄氷 小林一茶 穭田 , 晩秋 植物 文政7 0v
ひつぢ穂そよ〱五尺ゆたかかな 小林一茶 穭穂 , 晩秋 植物 文政7 0v
ひよ鳥の先へ上戸となる草よ 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
ひよ鳥の先へ上戸と成にけり 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 0v
ひよ鳥を上戸にしたり草の蔓 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
ひよ鳥を上戸にするや草の蔓 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政5 0v
ひらりしやらり一ツ葉ゆれてうそ寒し 正岡子規 うそ寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
びんずるは撫なくさるゝ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化9 0v
ふたぬいて月のかけくむ新酒哉 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治23 0v
ほうろくのかたつく家や秋寒 小林一茶 秋寒 , 晩秋 時候 文化2 0v
ほし栗のほしべり立やげつそりと 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
ほそけぶりあなどりもせで来る雁よ 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
ぼつ〱と猫迄帰る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
まけきに栗の皮むく入歯哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
まじ〱と梁上君の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化8 0v
みたらしやすみ捨てある後の月 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政1 0v
みちのくの 如く寒しや 十三夜 山口青邨 後の月 , 晩秋 天文 0v
みちのくや馬も雇はで暮るゝ秋 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
みちのくを出て來て江戸に行く秋や 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
みな大き 袋を負へり 雁渡る 西東三鬼 , 晩秋 動物 0v
むし立の栗名月の坐敷哉 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政7 0v
むだ人やからだに倦ぶれ更衣 小林一茶 後の更衣 , 晩秋 生活, 天文 文政4 0v
むつかしや今時何に菊の酒 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文化14 0v
むら紅葉巖ばかりの深山かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
むら雨や車をいそぐ紅葉狩 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治28 0v
もちよふも女の子ぞよ杓子栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
もてなしに栗燒くとて妹がやけど哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
もどかしや雁自由に友よばる 小林一茶 , 晩秋 動物 文政7 0v
ものゝ香のきのこあるべく思ふかな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
もろみにて一吹したるしん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
も一つは隣の分ぞゆみそ釜 小林一茶 柚味噌 , 晩秋 生活 文化1 0v
やゝ寒みちりけ打たする温泉哉 正岡子規 漸寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
やゝ寒み文彦先生髯まだら 正岡子規 漸寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
やゝ寒み朝顏の花小くなる 正岡子規 漸寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
やゝ寒み机に向ふ背くゝまり 正岡子規 漸寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
やゝ寒み灯による虫もなかりけり 正岡子規 漸寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
やゝ寒み襟を正して坐りけり 正岡子規 漸寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
やゝ寒み鷲の身振ひ羽振ひ 正岡子規 漸寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
やゝ寒や机に向ふ背のかゞみ 正岡子規 漸寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
やゝ寝よき夜となれば夜の寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 寛政6 0v
やきぐりを噛んでくれろと出す子哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
やき栗の成る木もあらん御寺哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
やよ雁よどこまで往ても鳰の海 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
ゆで栗や入り坐敷より寝ばけ客 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
ゆで栗や夜番の小屋の俄客 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
よい世中草もひよ鳥上戸哉 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
よき家や雀よろこぶ背戸の秋 松尾芭蕉 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
よろよろと棹がのぼりて柿挟む 高浜虚子 , 晩秋 植物 0v
わせわらや猫から先へ安堵顔 小林一茶 新藁 , 晩秋 生活 文化5 0v
わせ餅も芒の雨や十三夜 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政7 0v
わた売はちり〲と夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
わらんべの頭程あるザボン哉 正岡子規 朱欒 , 晩秋 植物 明治32 0v
わりなしや夜寒を眠る通夜の人 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
われ今年はじめて見たり後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治29 0v
われ病んで京の柚味噌の喰ひたかり 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
をさな子の手に重ねたるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
をりをりに鹿のかほ出す紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
一つかみ塗樽拭ふ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
一つづゝ波音ふくる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
一つ雁ぐづつく〱と急ぐ哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
一つ雁夜〱ばかり渡りけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v
一むらは夕日をあびる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
一むれは女ばかりの茸狩 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治29 0v
一もとの紅葉も見えず松縄手 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治22 0v
一もとは墓場の中の薄紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
一人と帳面につく夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
一人と書留らるゝ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
一口に喰ふべからず御なん餅 小林一茶 御難の餅 , 晩秋 人事 文化12 0v
一夜〱虫喰ふ虫も寒い声 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
一寸の木もそれ〲に紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政1 0v
一時雨待かね山の紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
一本に子供あつまる榎の實かな 正岡子規 榎の実 , 晩秋 植物 明治28 0v
一村の家まばらなる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治22 0v
一村は夕日をあびる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
一枚の 紅葉且つ散る 静かさよ 高浜虚子 紅葉 , 晩秋 植物 0v
一群は今来た顔や小田雁 小林一茶 , 晩秋 動物 享和3 0v
一葉二葉若木の楓初紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
三千の俳句を閲し柿二つ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
三厘の風呂で風邪引く夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
三寸の苗も楓の紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
三度から一度に来たるしん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
三度栗おがむ握しへ落にけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政1 0v
三日月の下をわたるや雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治26 0v
三階の灯を消しに行く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
上臈の折たさうなる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v