説明
寒露から立冬の前日まで
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
人氣なき山の紅葉や瀧の音 | 正岡子規 | 紅葉 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 6 days 17 hours ago |
さそひ転がり草にとまりし木の実かな | 阿部みどり女 | 木の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 1v | 6 days 18 hours ago | |
鵯の聲ばかり也箱根山 | 正岡子規 | 鵯 | 秋, 晩秋 | 動物 | 明治26 | 1v | 5 days 21 hours ago |
丸い実も少加味してちる紅葉 | 小林一茶 | 紅葉 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政4 | 1v | 6 days 23 hours ago |
宿おりが笠にさげたる茸哉 | 小林一茶 | 茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政2 | 1v | 1 week ago |
伶人のならびぬ紅葉かざしつゝ | 正岡子規 | 紅葉 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 week ago |
ひざまづく 童女の髪や 菊供養 | 水原秋桜子 | 菊供養 | 秋, 晩秋 | 生活 | 1v | 1 week ago | |
一人前柱にもあるきのこ哉 | 小林一茶 | 茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化14 | 1v | 1 week ago |
とつ付に先紅葉ゝや竜田村 | 小林一茶 | 紅葉 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化12 | 1v | 1 week ago |
せつかれてむりに笛吹夜寒哉 | 小林一茶 | 夜寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 文化12 | 3v | 1 week 1 day ago |
湯の名残り今宵は肌の寒からん | 松尾芭蕉 | 肌寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 元禄2 | 1v | 1 week 1 day ago |
いが栗も花の都へ出たりけり | 小林一茶 | 栗 | 秋, 晩秋 | 植物 | 1v | 1 week ago | |
澁柿や古寺多き奈良の町 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 week 2 days ago |
野社のぽつかりとして刈田哉 | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治29 | 47v | 1 week 5 days ago |
向ひでも片ひざ立る夜寒哉 | 小林一茶 | 夜寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 文化1 | 1v | 2 weeks ago |
卅日銭がらつく笊の夜寒哉 | 小林一茶 | 夜寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 文化13 | 2v | 2 weeks ago |
ぱち〱は栗としらるゝ雨夜哉 | 小林一茶 | 栗 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政4 | 2v | 2 weeks ago |
日表を塀崩れたる紅葉かな | 正岡子規 | 紅葉 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
茸盡きて蓮根殘る哀れ也 | 正岡子規 | 茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治31 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
聞きやるや闇におし行く雁の聲 | 正岡子規 | 雁が音 | 秋, 晩秋 | 動物 | 明治25 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
尼君の畠を塞木の実哉 | 小林一茶 | 木の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化11 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
松茸にかぶれ給ひし和尚哉 | 小林一茶 | 茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化5 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
谷水の尽てこがるゝもみぢ哉 | 与謝蕪村 | 紅葉 | 秋, 晩秋 | 植物 | 1v | 2 weeks 1 day ago | |
木曽の橡浮世の人の土産かな | 松尾芭蕉 | 橡の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 貞亨5 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
朝寒や茶腹で巡る七大寺 | 小林一茶 | 朝寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 文政4 | 1v | 2 weeks 2 days ago |
山僧の笠から雁の渡りけり | 正岡子規 | 雁 | 秋, 晩秋 | 動物 | 明治23 | 1v | 2 weeks 2 days ago |
うそ寒や親といふ字を知てから | 小林一茶 | 漸寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 文化10 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
黄ばむ真似したばかり也榎哉 | 小林一茶 | 紅葉 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化10 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
ならはしや木曽の夜寒の膝頭 | 小林一茶 | 夜寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 文化12 | 1v | 2 weeks 2 days ago |
朝寒や梅干桶も旅のさま | 小林一茶 | 朝寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 文化2 | 1v | 2 weeks 2 days ago |
門の木に階子かゝりし夜寒哉 | 小林一茶 | 夜寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 文化5 | 1v | 2 weeks 2 days ago |
暮れ行くや杉の林の薄紅葉 | 正岡子規 | 紅葉 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治29 | 1v | 2 weeks 2 days ago |
升とりの升にころりと木の実哉 | 小林一茶 | 木の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化14 | 1v | 2 weeks 2 days ago |
入もせぬ山見覚へる夜寒かな | 小林一茶 | 夜寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 文政10 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
一人旅一人つくつく夜寒哉 | 正岡子規 | 夜寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治25 | 2v | 2 weeks 3 days ago |
うしろ壁見い〱咄す夜寒哉 | 小林一茶 | 夜寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 文政8 | 2v | 2 weeks 2 days ago |
刄物置いて盗人防ぐ夜寒かな | 正岡子規 | 夜寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治29 | 2v | 2 weeks 4 days ago |
おもしろう豆の転る夜寒哉 | 小林一茶 | 夜寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 文化13 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
さぼてんのさめはだ見れば夜寒哉 | 小林一茶 | 夜寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 文化8 | 2v | 2 weeks 4 days ago |
人ごとの口にあるなりした椛 | 松尾芭蕉 | 紅葉 | 秋, 晩秋 | 植物 | 2v | 2 weeks 4 days ago | |
から樽を又ふつて見る夜寒哉 | 小林一茶 | 夜寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 文政2 | 1v | 2 weeks 4 days ago |
朝寒の空青々とうつりけり | 正岡子規 | 朝寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治29 | 1v | 2 weeks 5 days ago |
二つ三つ木の實の落つる音淋し | 正岡子規 | 木の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 2 weeks 5 days ago |
やけ石や夜寒く見へし人の顔 | 小林一茶 | 夜寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 文化1 | 1v | 2 weeks 5 days ago |
秋寒や行先〲は人の家 | 小林一茶 | 秋寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 享和3 | 1v | 2 weeks 6 days ago |
荒壁や柚子に楷子す武家屋敷 | 正岡子規 | 柚子 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治29 | 1v | 3 weeks 6 days ago |
古家や累々として柚子黄なり | 正岡子規 | 柚子 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治29 | 1v | 3 weeks 6 days ago |
紅葉々の少し散ばぞひろはるゝ | 小林一茶 | 紅葉 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
新米に月日の味を覺えけり | 正岡子規 | 新米 | 秋, 晩秋 | 生活 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
此處はかり夕日の殘る紅葉哉 | 正岡子規 | 紅葉 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治21 | 1v | 1 month ago |
嫁がものに凡そ五町歩の柿畠 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
出る月に門田の雁の行義哉 | 小林一茶 | 雁 | 秋, 晩秋 | 動物 | 文化7 | 1v | 1 month ago |
傘持の火鉢ほしがる紅葉哉 | 正岡子規 | 紅葉 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
茸をば付たりにして騒ぎ哉 | 小林一茶 | 茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
秋もはや日和しぐるゝ飯時分 | 正岡子規 | 秋時雨 | 秋, 晩秋 | 天文 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
汽車道に雁低く飛ぶ月夜哉 | 正岡子規 | 雁 | 秋, 晩秋 | 動物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
二荒や紅葉にこもる瀧の音 | 正岡子規 | 紅葉 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
笠ぬげば笠の上にも紅葉かな | 正岡子規 | 紅葉 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治24 | 1v | 1 month ago |
澁柿の烏もつかずあはれなり | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
夕雲の石門めぐる紅葉哉 | 正岡子規 | 紅葉 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
戎山の紅葉流るゝ小川哉 | 正岡子規 | 紅葉 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治23 | 1v | 1 month ago |
毬ながら栗くれる人のまことかな | 正岡子規 | 栗 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
船に寐て行李を枕の夜寒哉 | 正岡子規 | 夜寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
菊鶏頭切り尽しけり御命講 | 松尾芭蕉 | 御命講 | 秋, 晩秋 | 人事 | 元禄元年 | 1v | 1 month ago |
あさぢふや門の口からきのこがり | 小林一茶 | 茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化6 | 1v | 1 month ago |
行く秋や身に引きまとふ三布蒲団 | 松尾芭蕉 | 行く秋 | 秋, 晩秋 | 時候 | 貞亨5 | 1v | 1 month ago |
師の坊に猿の持て來る木實哉 | 正岡子規 | 木の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
うら口や芒三本雁夫婦 | 小林一茶 | 雁 | 秋, 晩秋 | 動物 | 文化7 | 1v | 1 month ago |
うら壁に打つける也峰の栗 | 小林一茶 | 栗 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
熊の湯は 篠竹出荷 冬支度 | 中村汀女 | 冬支度 | 秋, 晩秋 | 生活 | 1v | 1 month ago | |
青虫のひたゆくは言持たぬため | 加藤楸邨 | 青虫 | 秋, 晩秋 | 動物 | 1v | 1 month ago | |
うらの戸に色かへぬ松の枯れにけり | 正岡子規 | 色変へぬ松 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
竜安寺 池半分の 菱紅葉 | 高浜年尾 | 菱紅葉 | 秋, 晩秋 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
三四日見ぬ間に廣き刈田哉 | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
一反は刈り殘す田の雀かな | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
犬も來て牛につはべる刈田道 | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
夕陽や刈田に長き鶴の影 | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
一段は刈り殘す田の雀かな | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
大水の刈田は海の如くなり | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
戸一枚刈田に開けてかまど焚く | 阿部みどり女 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 1v | 1 month ago | |
大佛の夕影長き刈田哉 | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
刈田から何驚いて鳩四五羽 | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
ひろびろと日の落ちかゝる刈田哉 | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
ところところ菜畠青き刈田哉 | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治32 | 1v | 1 month ago |
野社を中に殘して刈田哉 | 正岡子規 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
待かねて雁の下る刈田かや | 小林一茶 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 文政2 | 1v | 1 month ago |
土佐も果 刈田の多き 岬のみち | 高浜年尾 | 刈田 | 秋, 晩秋 | 地理 | 1v | 1 month ago | |
時代祭 華か毛槍 投ぐるとき | 高浜年尾 | 時代祭 | 秋, 晩秋 | 人事 | 1v | 1 month ago | |
そば花は山にかくれて後の月 | 小林一茶 | 後の月 | 秋, 晩秋 | 天文 | 文化2 | 1v | 1 month ago |
うそ寒き暗夜美人に逢着す | 正岡子規 | うそ寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
山の神木子盗人おがむ也 | 小林一茶 | 茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 文化5 | 1v | 1 month ago |
うしろから雁の夕と成にけり | 小林一茶 | 雁 | 秋, 晩秋 | 動物 | 文化9 | 1v | 1 month ago |
犬にけつまづいたる夜寒哉 | 小林一茶 | 夜寒 | 秋, 晩秋 | 時候 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
うき人の新酒勸めついなみあへず | 正岡子規 | 新酒 | 秋, 晩秋 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
新米の相伴したり無縁塚 | 小林一茶 | 新米 | 秋, 晩秋 | 生活 | 文政3 | 1v | 1 month ago |
むだな身も今年の米をへらしけり | 小林一茶 | 新米 | 秋, 晩秋 | 生活 | 文政3 | 1v | 1 month ago |
新米や天つちの和をこめた出來 | 正岡子規 | 新米 | 秋, 晩秋 | 生活 | 明治21 | 1v | 1 month ago |
新米やあてにして来る墓雀 | 小林一茶 | 新米 | 秋, 晩秋 | 生活 | 文政7 | 1v | 1 month ago |
ことし米飯に迄して貰ひけり | 小林一茶 | 新米 | 秋, 晩秋 | 生活 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
新米や目利かしこき掌 | 正岡子規 | 新米 | 秋, 晩秋 | 生活 | 明治32 | 1v | 1 month ago |