晩秋

ひらがな
ばんしゅう
説明

寒露から立冬の前日まで

季節
和風月名
Displaying 201 - 300 of 2488
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
きのふ來てけふ來てあすや雁いくつ 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
きらきらと松葉が落ちる松手入れ 星野立子 松手入 , 晩秋 生活 0v
きらきらと紅葉まはゆし藪の中 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
きんつはの行燈暗き夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
くたびれもせぬか番雁首立てゝ 正岡子規 , 晩秋 動物 明治29 0v
くづれ梁に引つゞく也崩れ家 小林一茶 崩れ簗 , 晩秋 生活 文政4 0v
くつろいで寝たり起たり門の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政8 0v
くひさしの柿捨てゝある繩手道 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
くやしくも熟柿仲間の坐につきぬ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
くやしくも過し山辺や木実散 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化1 0v
くらがりやこそり立ても冷い秋 小林一茶 秋寒 , 晩秋 時候 文政7 0v
くらがりやこそり立ても寒い秋 小林一茶 秋寒 , 晩秋 時候 0v
くらま山茸にさいも天狗哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
くり〱と栗をふみ行流哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化6 0v
くれの秋有職の人は宿に在す 与謝蕪村 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
けかちでも餅なる也十三夜 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政8 0v
げつそりと夜寒くなりし小家哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
けぶり見へ戸隠見へて肌寒き 小林一茶 肌寒 , 晩秋 時候 文化4 0v
けふ翌の秋となりけり小田雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化2 0v
け起ばみんな殻也栗のいが 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
こゝろみに柚味噌を製す居士二人 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
こおろぎのからさはぎ也御とり越 小林一茶 御取越 , 晩秋 人事 0v
こおろぎの大声上る卅日哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
こおろぎの大声上る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化14 0v
こおろぎはからさはぎ也御とり越 小林一茶 御取越 , 晩秋 人事 文化12 0v
こかくれて薄き夕日の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治22 0v
ことゝく仏の顔も夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
ことし米我にか小菜も青みけり 小林一茶 新米 , 晩秋 生活 文政3 0v
ことし酒先は葎のつゝがなき 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文化6 0v
ことし酒無かぶの呑手ふへる也 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
こぼれしか車のあとの今年米 正岡子規 新米 , 晩秋 生活 明治27 0v
こぼれ種草によき〱茸哉 小林一茶 , 晩秋 植物 寛政 0v
これからは日本の雁ぞ楽に寝よ 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
ころび寝や庵は茶の子の十三夜 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文化14 0v
ころんでも掴で起る木の子哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
ころ柿も一年ぶりや淡路島 正岡子規 , 晩秋 植物 明治33 0v
こんぱすのつかひつらいや後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治25 0v
さいかちのからり〱と夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政4 0v
さか柿烏の分ンは残しけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
さく〱と栗でぬかるや木曽の山 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
さし向ふ夫婦の膳の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
さそひ転がり草にとまりし木の実かな 阿部みどり女 木の実 , 晩秋 植物 0v
さぼてんのさめはだ見れば夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化8 0v
さぼてんのさめはだ見れば秋の風 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
さる人のおもしろがりし夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化2 0v
さる程に五両の松も夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
さわがしう鳴くや立つ雁下りる雁 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
さをしかゞ水鼻拭ふ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
さをしかにせ負する紅葉俵哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政8 0v
さをしかのきげんの直ル夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
さをしかの尻にべったり紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
じゞんこのあたりに秋の寒さかな 正岡子規 秋寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
しひて来る鳥とも見へぬ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
すさましや戀にあつさをしらぬ夜半 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治26 0v
すさましや此山奧の石佛 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治27 0v
すさましや眞晝の鐘をつく時は 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治26 0v
すさましや花ちる下の水車 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治26 0v
すさまじや蝋燭走る風の中 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治28 0v
すさましや身よりもふとき袋ぐも 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治25 0v
すりこ木もけしきに並ぶ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
すりこ木もけしきに並ぶ夜永哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
ずんずんとぼんの凹から夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
ずんずんとぼんの凹から寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
せつかれてむりに笛吹夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
せま庭の横打栗やどろぼ猫 小林一茶 , 晩秋 植物 文政10 0v
ぞく〱と人のかまはぬ茸哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化5 0v
ぞく〱と鼠の穴もきのこ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化6 0v
そと置て子に捨ろはすや栗庭 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
そば咲て菊もはら〱新酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文化6 0v
そば花の秋もなくなりかゝる哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化2 0v
それ切にしてもよいぞよ薄紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
それ程に人用心か小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政5 0v
それ程に人用心や小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政5 0v
たゝかひのあとを野山の錦かな 正岡子規 野山の錦 , 晩秋 地理 明治27 0v
たか〲と枯恥かくな乱れ菊 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文政3 0v
たなびくは芋屋の煙后の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治24 0v
たばこ盆足で尋ねる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化14 0v
たまさかの君に新酒を參らせん 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治29 0v
だまされてわるい宿とる夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
たまはるや大盃の菊の酒 正岡子規 菊の酒 , 晩秋 生活 明治27 0v
タ紅葉谷残虹の消へかゝる 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 寛政 0v
ちよぽ〱と茶子焼るゝ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
ちる木実赤ふんどしがうれしいか 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化1 0v
つぶれ柿犬もかゞずに通りけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
つややかな樫の實まろぶ尼の墓 阿部みどり女 樫の実 , 晩秋 植物 0v
つり鐘の蔕のところが澁かりき 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
つれだつや女商人山紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
つれの者の松茸取りし妬み哉 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治30 0v
でんち著て貍の如き把栗かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治33 0v
としよれぬかぶれもやらぬ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政1 0v
どちの田もしてん二天ぞなくな雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文政1 0v
とつときの江戸画屏風や御取越 小林一茶 御取越 , 晩秋 人事 文政6 0v
とつ付に先紅葉ゝや竜田村 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
どの山の紅葉か殘る馬の鞍 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
どの山の紅葉なるらん馬の鞍 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
どの雁も素通りす也庵の前 小林一茶 , 晩秋 動物 0v
とぶ雁よそも〱そこは鬼の家 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
とぼ〱と足よは雁の一つ哉 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
ともし火の見えて紅葉の奥深し 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
ともし火をあてに舟よぶ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v