晩秋

ひらがな
ばんしゅう
説明

寒露から立冬の前日まで

季節
和風月名
Displaying 501 - 600 of 2488
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
人さわぐ漁村の市や夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
人ちゝり木の葉もちゝりすがれ栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
人ならば四十白髪ぞ末枯るゝ 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文政1 0v
人はさら草もひよ鳥上戸哉 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
人は塚に成りけり雀は蛤に 小林一茶 雀蛤となる , 晩秋 時候 文政4 0v
人は塚に雀蛤と成りけり 小林一茶 雀蛤となる , 晩秋 時候 文政4 0v
人も來ず辻堂荒れて線香茸 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
人も來ぬ天長節の病哉 正岡子規 天長節 , 晩秋 人事 明治32 0v
人も居らず栗はねて猫を驚かす 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
人をとる茸はたしてうつくしき 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
人を送りて歸るはしけや雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治31 0v
人住まぬ戸に灯のうつる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
人呼ぶや紅葉の宿のきぬかつき 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
人声森に夜寒はなかりけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化3 0v
人氣なき山の紅葉や瀧の音 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
人足のしげき野邊より末枯るゝ 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治27 0v
人足末がれにけり王子道 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文政5 0v
今が世に爺打栗と呼れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
今の世に爺打栗と呼れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
今の世や山の栗にも夜番小屋 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
今見ても石の枕の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
仏壇の 柑子を落とす 鼠かな 正岡子規 柑子 , 晩秋 植物 0v
代る代る礫打ちたる木の實かな 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治28 0v
仲のよい煙三四柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化6 0v
仲秋の韻を疊むや後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治33 0v
伶人のならびぬ紅葉かざしつゝ 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
佐渡へ行く舟よびもどせ御命講 正岡子規 御命講 , 晩秋 人事 明治28 0v
何の夜寒関のうらてや人の立 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
何の木も紅葉となればうつくしき 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
何をあてに山田のひつぢ穂にいづる 小林一茶 穭穂 , 晩秋 植物 文政7 0v
何喰はぬ顔して雁の立りけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文化11 0v
余そ並につら並べけり馬糞茸 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
佛壇のともし火消ゆる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
佛壇の柑子を落す鼠かな 正岡子規 柑子 , 晩秋 植物 明治29 0v
作らるゝ菊から先へ枯れにけり 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文政3 0v
俳諧の奈良茶茶の湯の柚味噌哉 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治33 0v
俳諧の秋さびてより二百年 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治26 0v
俳諧や木の實くれさうな人を友 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治30 0v
停車場に柿賣る柿の名所かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
側に柿くふ人を恨みけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
傘さして菊細工見る小雨哉 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
傘にをりをり見すくもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
傾城に袖引かれたる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
傾城のぬけがらに寐る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
傾城の海を背にする夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
僧一人竝が岡の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
兄分の門とむきあふ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
兄弟のざこね正しき夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治24 0v
先住がめでし榎も夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
先生の草鞋も見たりもみぢ狩 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治25 0v
先生の草鞋も見たり紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
先達の手首尾わるさや茸山 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
兒二人竝んで寐たる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治24 0v
入もせぬ山見覚へる夜寒かな 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政10 0v
兩岸の紅葉に下す筏かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
八兵衛がは顔び笑やことし酒 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政5 0v
八方に風の道ある榎實哉 正岡子規 榎の実 , 晩秋 植物 明治25 0v
六十に二ツふみ込む夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
六句目にさし合のある柚味噌哉 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
冠の塵もはらはず秋暮ぬ 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
冬が来る〱とせうじのはそん哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政7 0v
冬を待ついくさの後の舎營哉 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
冬を待つ用意かしこし四疊半 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
冬待ちつやゝ黄ばむ庭の蜜柑哉 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治30 0v
冬待つやつはものどもの皮衣 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
冬待つや寂然として四疊半 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治28 0v
冬瓜や霜ふりかけし秋の色 正岡子規 秋の霜 , 晩秋 天文 明治30 0v
冬近き嵐に折れし鷄頭哉 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
冬近く今年は髯を蓄へし 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
冬近し今年は髯を蓄へし 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
冷酒や柚味噌を炙る古火桶 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
冷酒を飲み過しけり後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治25 0v
凄しや彈丸波に沈む音 正岡子規 冷まじ , 晩秋 時候 明治27 0v
出女が風邪引聲の夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
出女の油をこぼす夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
刄物置いて盗人防ぐ夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
刈ル蘆やひきぬく蘆もまじりけり 正岡子規 蘆刈り , 晩秋 生活 明治25 0v
刈稻もふじも一つに日暮れけり 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治25 0v
刈稻を枕に寐たるこじき哉 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治25 0v
初なりの柿を佛にそなへけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
初紅葉そろそろ松をこぼれけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
初紅葉どれも榎のうしろ也 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
初茸の持遊び箱に壱ツ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
初茸の無きづに出るやた袂から 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
初茸やきのふの雨のしめり道 正岡子規 , 晩秋 植物 明治33 0v
初茸や一ツは吾子が持遊び 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
初茸や二人見付てまあ〱と 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
初茸や二人見付て粉みぢん 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
初茸や持遊び箱に壱ツ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
初茸や根こそげ取た迹が又 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
初茸や根こそに取た跡に叉 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
初茸や見付た者をつき倒し 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
初茸や踏みつぶしたをつぎて見る 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
初茸を手に植て見る小僧哉 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
初茸を握りつぶして笑ふ子よ 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
初茸を摑みつぶして笑ふ子よ 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
初雁があれあれ山の向ふから 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
初雁に旅の寝やうをおそはらん 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
初雁のありつき顔や庵の畠 小林一茶 , 晩秋 動物 文政5 0v
初雁の三羽も竿と成にけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文政2 0v