晩秋

ひらがな
ばんしゅう
説明

寒露から立冬の前日まで

季節
和風月名
Displaying 701 - 800 of 2488
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
一村の家まばらなる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治22 0v
一村は夕日をあびる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
一枚の 紅葉且つ散る 静かさよ 高浜虚子 紅葉 , 晩秋 植物 0v
一群は今来た顔や小田雁 小林一茶 , 晩秋 動物 享和3 0v
一葉二葉若木の楓初紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
三千の俳句を閲し柿二つ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
三厘の風呂で風邪引く夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
三寸の苗も楓の紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
三度から一度に来たるしん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
三度栗おがむ握しへ落にけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政1 0v
三日月の下をわたるや雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治26 0v
三階の灯を消しに行く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
上臈の折たさうなる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
下し來る雁の中也笠いくつ 正岡子規 , 晩秋 動物 明治25 0v
下る雁どこの世並がよかんべい 小林一茶 , 晩秋 動物 文政1 0v
下手鼓脇の夜寒をしらぬげな 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
下闇に光る銀杏の落葉かな 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治29 0v
不二こえたくたびれ顔や隅田の雁 正岡子規 , 晩秋 動物 明治21 0v
不二一つおさえて高き銀杏哉 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治25 0v
不忍の池をめぐりて夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
不揃な家を目がけて来る雁か 小林一茶 , 晩秋 動物 文化1 0v
世の中の秋か行くそよ都人 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
世の中は稲刈るころか草の庵 松尾芭蕉 稲刈 , 晩秋 生活 0v
両国の両方ともに夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
丸盆の椎にむかしの音聞かむ 与謝蕪村 椎の実 , 晩秋 植物 0v
主病ム絲瓜ノ宿ヤ栗ノ飯 正岡子規 , 晩秋 植物 明治34 0v
乘懸に九月盡きたり宇都の山 正岡子規 九月尽 , 晩秋 時候 明治27 0v
乙松朝茶仲間や柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
九州に入りて五月のジャボン哉 正岡子規 朱欒 , 晩秋 植物 明治31 0v
二三匹馬繋ぎたる新酒かな 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治28 0v
二三枚取て重ねる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
二子栗仲よく別ろと計に 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
二度生の瓜も花咲く夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化2 0v
二度目には月とも云はずしなの山 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文化14 0v
二荒や紅葉紅葉の山かつら 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
二荒を蒔繪にしたる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
二親にどこで別れし小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
二軒して作る葱や柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 享和3 0v
二軒見て通り過ぎけり菊細工 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
五六人只一ッ也きの子がり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
五六俵紅葉つミけり太山寺 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
五六本竝ぶしめぢや氣のあせり 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治30 0v
五百崎や鍋の中迄雁おりる 小林一茶 , 晩秋 動物 文政1 0v
交番の交代時の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
京の児柿の渋さをかくしけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
亭ところところ渓に橋ある紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
人いふや雁追ふ声のよはりぬと 小林一茶 , 晩秋 動物 文化5 0v
人さわぐ漁村の市や夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
人ちゝり木の葉もちゝりすがれ栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
人ならば四十白髪ぞ末枯るゝ 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文政1 0v
人はさら草もひよ鳥上戸哉 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
人は塚に成りけり雀は蛤に 小林一茶 雀蛤となる , 晩秋 時候 文政4 0v
人は塚に雀蛤と成りけり 小林一茶 雀蛤となる , 晩秋 時候 文政4 0v
人も來ぬ天長節の病哉 正岡子規 天長節 , 晩秋 人事 明治32 0v
人も居らず栗はねて猫を驚かす 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
人を送りて歸るはしけや雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治31 0v
人住まぬ戸に灯のうつる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
人呼ぶや紅葉の宿のきぬかつき 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
人声森に夜寒はなかりけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化3 0v
人足のしげき野邊より末枯るゝ 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治27 0v
人足末がれにけり王子道 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文政5 0v
今が世に爺打栗と呼れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
今の世に爺打栗と呼れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
今の世や山の栗にも夜番小屋 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
仏壇の 柑子を落とす 鼠かな 正岡子規 柑子 , 晩秋 植物 0v
代る代る礫打ちたる木の實かな 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治28 0v
仲のよい煙三四柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文化6 0v
仲秋の韻を疊むや後の月 正岡子規 後の月 , 晩秋 天文 明治33 0v
佐渡へ行く舟よびもどせ御命講 正岡子規 御命講 , 晩秋 人事 明治28 0v
何の夜寒関のうらてや人の立 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
何の木も紅葉となればうつくしき 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
何をあてに山田のひつぢ穂にいづる 小林一茶 穭穂 , 晩秋 植物 文政7 0v
何喰はぬ顔して雁の立りけり 小林一茶 , 晩秋 動物 文化11 0v
作らるゝ菊から先へ枯れにけり 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文政3 0v
俳諧の奈良茶茶の湯の柚味噌哉 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治33 0v
俳諧の秋さびてより二百年 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治26 0v
俳諧や木の實くれさうな人を友 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治30 0v
停車場に柿賣る柿の名所かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
側に柿くふ人を恨みけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
傘さして菊細工見る小雨哉 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
傾城に袖引かれたる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
傾城のぬけがらに寐る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
傾城の海を背にする夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
先住がめでし榎も夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
先生の草鞋も見たりもみぢ狩 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治25 0v
先生の草鞋も見たり紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
先達の手首尾わるさや茸山 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
兒二人竝んで寐たる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治24 0v
八兵衛がは顔び笑やことし酒 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政5 0v
八方に風の道ある榎實哉 正岡子規 榎の実 , 晩秋 植物 明治25 0v
六句目にさし合のある柚味噌哉 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
冠の塵もはらはず秋暮ぬ 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
冬が来る〱とせうじのはそん哉 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文政7 0v
冬を待ついくさの後の舎營哉 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
冬を待つ用意かしこし四疊半 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
冬待ちつやゝ黄ばむ庭の蜜柑哉 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治30 0v
冬待つやつはものどもの皮衣 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v
冬待つや寂然として四疊半 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治28 0v
冬瓜や霜ふりかけし秋の色 正岡子規 秋の霜 , 晩秋 天文 明治30 0v
冬近き嵐に折れし鷄頭哉 正岡子規 冬隣 , 晩秋 時候 明治33 0v