晩秋

ひらがな
ばんしゅう
説明

寒露から立冬の前日まで

季節
和風月名
Displaying 701 - 800 of 2488
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
團栗の落ちて沈むや山の池 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治28 0v
團栗の音いかめしや卵塔場 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治27 0v
團栗の音めづらしや板庇 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治27 0v
團栗もかきよせらるゝ落葉哉 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
團栗や内を覗けど人もなし 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
團栗や剛力やすむ土手の陰 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治26 0v
團栗や屋根をころげて手水鉢 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治27 0v
團栗二つ闇にまぎれてこぼれけり 正岡子規 団栗 , 晩秋 植物 明治25 0v
團洲の似顔愛づるや菊細工 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
土焼の利休の前へ柚みそ哉 小林一茶 柚味噌 , 晩秋 生活 文化1 0v
地震して温泉涸れし町の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
垣ごしに澁柿垂るゝ隣かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
垣外へ屁を捨に出る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
城山や椎の實落ちて兒もなし 正岡子規 椎の実 , 晩秋 植物 明治29 0v
堀割や蘆の穗がくれ捨小舟 正岡子規 蘆の穂 , 晩秋 植物 明治28 0v
堀盡す柚味噌の釜や焦くさき 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
堂守の木の實を拾ふ掃除哉 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治31 0v
堅田なり雁の居ぬ夜のおもしろや 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
塀低き在郷寺や柿紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
塔見ゆや小山つゞきのむら紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
塵の身もことしの綿をきたりけり 小林一茶 後の更衣 , 晩秋 生活, 天文 文化3 0v
墓參の歸りを行くや菊細工 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
墨染に泪のあとの夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
壁やれてともし火もるゝ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
壁一重牛の息聞く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
壁隣ものごとつかす夜さむ哉 与謝蕪村 夜寒 , 晩秋 時候 0v
売もせぬ窓のわらじやうそ寒 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
夕しくれ見返る山のもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
夕もみち女もまじるうたひ哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
夕やみや木の実が笠を宇津の山 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文政5 0v
夕やみや木の実も人を宇津の山 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文政5 0v
夕山の裾に紅葉の小村かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
夕山や下戸と上戸のむら紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
夕日さす山段々の晩稻哉 正岡子規 晩稲 , 晩秋 植物 明治25 0v
夕日さす紅葉の中に小村哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治24 0v
夕暮は鴉がおりても片田哉 小林一茶 , 晩秋 動物 享和3 0v
夕月に尻つんむけて小田の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
夕月の落ちて灯を吹く夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
夕榮や雁一つらの西の空 正岡子規 , 晩秋 動物 明治21 0v
夕紅葉寺の木魚ははげにけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
夕紅葉芋田楽の冷たさよ 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化8 0v
夕紅葉角あるものは鹿許り 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
夕紅葉谷川つたひ牛戻る 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
夕紅葉飯繩に人の淋しがる 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
夕蝉の翌ない秋をひたと啼 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
夕陰いだ天さまの大紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化9 0v
夕陰や下手におりても須磨の雁 小林一茶 , 晩秋 動物 文化9 0v
夕風やふり向度に雁の鳴 小林一茶 , 晩秋 動物 文化3 0v
夕飯中からはさむ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
外堀におち栗ぽかん〱哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
夜の卓や光りあつめて林檎あり 阿部みどり女 林檎 , 晩秋 植物 0v
夜を寒み俳書の山の中に坐す 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
夜を寒み小冠者臥たり北枕 与謝蕪村 夜寒 , 晩秋 時候 0v
夜を寒み猫呼びありく隣家の女 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
夜を寒み猫呼ひてあるく鄰家の女 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
夜を寒み脊骨のいたき机かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
夜咄の下へゆで栗小粒也 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
夜寒さに樽天王の勢哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
夜寒さの松江は橋の美しき 森澄雄 夜寒 , 晩秋 時候 0v
夜寒さの樽天王の勢ひ哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
夜寒さへ川さへ住ば住れけり 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化3 0v
夜寒さや人靜まりて海の音 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
夜寒さや家なき原に灯のともる 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
夜寒さや身をちゞむれば眠く成 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
夜寒とて鳥も糊つけほゝん哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
夜通しに雁も泊りにはぐれたか 小林一茶 , 晩秋 動物 文政5 0v
大〱渋と柿盗人の笑哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
大きさや人の拾ひし栗のいが 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
大なるやはらかき柿を好みけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
大なる松蕈に逢著す端山哉 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治30 0v
大佛の御手を渡るか闇の雁 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
大佛の足もとに寐る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
大名を藁屋にとめる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
大味のなどゝ大栗撰れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
大味のなんのと大栗撰れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
大味の何かは減るや丹波栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
大味の何のとへるや丹波栗 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
大声に夜寒かたるや垣越に 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
大宮に秋さびけらし醫者の顏 正岡子規 秋寂び , 晩秋 時候 明治24 0v
大家の靜まりかへる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
大寒の寄れば過たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
大寺に一人宿借る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
大寺のともし少き夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
大寺の方戸さしけり夕紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
大寺や片〱戸ざす夕紅葉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化7 0v
大小の朱鞘はいやし紅葉狩 正岡子規 紅葉狩 , 晩秋 生活 明治25 0v
大川や暮行あきのかさい酒 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化2 0v
大床に鼠のさわぐ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
大方は似顔なりけり菊細工 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
大木や子ら踏んでも栗落る 小林一茶 , 晩秋 植物 文政8 0v
大杉の下に一木の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
大柿のつぶるゝ迄も渋さ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
大柿のつぶれる迄も渋さ哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
大栗は猿の薬礼と見へにけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
大栗やとげの中にも虫の住 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
大栗や大味などと先帰る 小林一茶 , 晩秋 植物 文政10 0v
大栗や我が仲間もいが天窓 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
大栗や旅人衆に拾はるゝ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
大栗や流れとゞまるばゝの前 小林一茶 , 晩秋 植物 文政7 0v
大栗や漸とれば虫の穴 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v