Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
人事
説明
社会生活・行事・風習など
36 views
時候
動物
Displaying 1001 - 1100 of 2433
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
おかざりの橙落す童かな
正岡子規
橙
新年
人事
明治29
1v
1 month 1 week
ago
かまくらや十夜くづれの明烏
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政6
1v
1 month 1 week
ago
あこが餅〱とて並べけり
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化10
0v
あさら井の今めかぬ也夏花つみ
小林一茶
夏花
夏
,
三夏
人事
享和3
0v
あさら井や小魚と並ぶ心太
小林一茶
心太
夏
,
三夏
人事
0v
あちら側の山を焼くらん雲明り
正岡子規
山焼
春
,
初春
人事
明治33
0v
いざいそげ火も妙法を拵る
小林一茶
大文字
秋
,
初秋
人事
文化11
0v
いとし妻もつとしもあらす角力取
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治26
0v
うき旅も巨燵でとしをとりにけり
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
うつくしい鳥見し当よ山をやく
小林一茶
山焼
春
,
初春
人事
文化2
0v
うつくしきものなげこむやせがき舟
正岡子規
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
明治25
0v
うつくしき秋を名乘るや角力取
正岡子規
相撲取
秋
,
初秋
人事
明治26
0v
うれしさや御祓の宵の天の川
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文化2
0v
おゝ寒し貧乏神の御帰か
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文化14
0v
おびたゞしく古雛祭る座敷かな
正岡子規
雛祭
春
,
仲春
人事
明治30
0v
おり〱は竹の影おく衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化2
0v
おれが坐もとくにたのむぞ仏達
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
0v
おれが坐もどこぞにたのむ仏達
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化11
0v
おろそかになりぬ都の靈祭
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
おん顔の三十路人なる寝釈迦かな
中村草田男
寝釈迦
春
,
仲春
人事
0v
お留守には何事もなし神迎
正岡子規
神迎
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
お酉樣の熊手飾るや招き猫
正岡子規
酉の市
冬
,
初冬
人事
明治32
0v
かゞしへも餅備へけり十日ン夜
小林一茶
十夜
冬
,
初冬
人事
文政6
0v
かい曲り雀の浴る甘茶哉
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文化7
0v
かくれ家や歯のない声で福は内
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
0v
かくれ家や歯のない声で鬼は外
小林一茶
追儺
冬
,
晩冬
人事
0v
かくれ家や猫が三疋もちのばん
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政3
0v
かく家や子どもけのない雛祭
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文政4
0v
かけ声や雲おしのけて不二下る
小林一茶
富士詣
夏
,
仲夏
人事
文政4
0v
かしこくも法親王の夏書哉
正岡子規
夏書
夏
,
三夏
人事
明治28
0v
かたみ子や母が来るとて手をたゝく
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
0v
かつしかや昔のまゝの雛哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化1
0v
かは風にうしろ吹かるゝ御祓哉
正岡子規
御祓
夏
,
晩夏
人事
明治27
0v
かぶる衾そこ見しや〱れ三ヶ月
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化9
0v
かまくらや犬にも一ツ御なん餅
小林一茶
御難の餅
秋
,
晩秋
人事
文化12
0v
かも川にけふは流るゝ葵かな
小林一茶
賀茂祭
夏
,
初夏
人事
文政5
0v
くつ付た人も詠る山火哉
小林一茶
山焼
春
,
初春
人事
文政3
0v
くらべ馬おくれし一騎あはれなり
正岡子規
競馬
夏
,
初夏
人事
明治28
0v
クリスマスに小き會堂のあはれなる
正岡子規
クリスマス
冬
,
仲冬
人事
明治30
0v
けさははやつつき流す生霊棚
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
けさ程や子供がしても花御堂
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文化9
0v
けふ〱と衾張る日もふりにけり
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化2
0v
けふからは薬利べし神迎
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政5
0v
けふぎりやはかやつて行く寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化3
0v
けふの日や山の庵も雛の餅
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化2
0v
こおろぎに借して鳴する衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化10
0v
こおろぎのからさはぎ也御とり越
小林一茶
御取越
秋
,
晩秋
人事
0v
こおろぎのふいと乗けり茄子馬
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
こおろぎのわや〱這入衾かな
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化7
0v
こおろぎの寒宿とする衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化7
0v
こおろぎの鳴〱這入る衾かな
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化9
0v
こおろぎはからさはぎ也御とり越
小林一茶
御取越
秋
,
晩秋
人事
文化12
0v
こちへ来る餅の音ぞよ遠隣
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政7
0v
こほろぎにかして鳴かするふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化9
0v
こんにやくも拝まれにけり御影講
小林一茶
御影供
春
,
仲春
人事
文化12
0v
さが山に節季候候なり込ぬ
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
さくんめに何かいひ 〱出替りぬ
小林一茶
出代
春
人事
文化7
0v
さく花の開帳迄逢にけり
小林一茶
開帳
春
,
三春
人事
文化13
0v
さし汐や茄子の馬の流れよる
小林一茶
魂祭
秋
,
初秋
人事
享和3
0v
さむしろや餅を定木に餅を切
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政4
0v
さる人が真丸に寝るふとん哉
小林一茶
蒲団
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
さをしかや神の留主事寝て遊ぶ
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政6
0v
しなの中皆すは山の夜露哉
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
しばしまて白髪くらべん鉢敲
小林一茶
鉢叩
冬
,
仲冬
人事
文化1
0v
じや〱雨の降に御帰り貧乏神
小林一茶
神の旅
冬
,
初冬
人事
文政7
0v
すは山やすべた芒も祭らるゝ
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
せがき棚と知て来にけん鳩雀
小林一茶
施餓鬼
秋
,
初秋
人事
文政6
0v
せき候に負ぬや門のむら雀
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
せき候の尻の先也角田川
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政1
0v
せき候の犬けとばしもせざりけり
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
せき候の辷つたまゝで梅の花
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
せき候も三弦にのる都哉
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
せき候やお一日から立に立
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
せき候やさゝらでなでる梅の花
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
せき候やはる〲帰る寺の門
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
せき候やよい年をして画どり顔
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
せき候や七尺去て小せき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化9
0v
せき候や小銭に羽根が生て舞ふ
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
0v
せき候や小銭も羽が生えて飛ぶ
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
せき候や本気でもどるあさぢ原
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
せき候や腮でかぞへる村の家
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政1
0v
それそこの梅も頼むぞ畚おろし
小林一茶
畚下し
新年
人事
文化5
0v
それそこの梅を添えよ畚おろし
小林一茶
畚下し
新年
人事
文政1
0v
たふとさに寒し神樂の舞少女
正岡子規
神楽
冬
,
仲冬
人事
明治26
0v
たん生仏風など引せ給ふなよ
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
文政4
0v
たん生仏風ばしひかせ給ふなよ
小林一茶
仏生会
春
,
晩春
人事
0v
ちゝめくや神のお留守の鳩雀
正岡子規
神の留守
冬
,
初冬
人事
明治27
0v
ちぐはぐの芒の箸も祝哉
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
ちつぽけなほ屋から先にそよぐ也
小林一茶
御射山祭
秋
,
初秋
人事
文化12
0v
ちとの間の名所也けり夕祓
小林一茶
御祓
夏
,
晩夏
人事
文政3
0v
ちる花に御目を塞ぐ雛哉
小林一茶
雛祭
春
,
仲春
人事
文化12
0v
ちゑがゆをなめて口利く雀哉
小林一茶
大師講
冬
,
初冬
人事
文政5
0v
ちゑ粥をなめ過ごしたる雀哉
小林一茶
大師講
冬
,
初冬
人事
文政5
0v
ちん餅只四五升も歌うたふ
小林一茶
餅搗
冬
人事
文化10
0v
つき合や不性〲に寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
つと入に小袖をかざす寐顔哉
正岡子規
衝突入
秋
,
初秋
人事
明治26
0v
つと入らでうき人の門を過ぎにけり
正岡子規
衝突入
秋
,
初秋
人事
明治28
0v
つらつらとならび給へり魂祭
正岡子規
魂祭
秋
,
初秋
人事
明治26
0v
つれて来し嫁の屓負や御忌詣
正岡子規
御忌
春
,
晩春
人事
明治32
0v
つんとしてかざりもせやでかい家
小林一茶
注連飾
新年
人事
文政8
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
7
Page
8
Page
9
Page
10
Page
11
Page
12
Page
13
Page
14
Page
15
…
Next page
Last page