人事

説明

社会生活・行事・風習など

Displaying 1301 - 1400 of 2433
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
仕過るやはかやつて行く寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 0v
住吉や御留主の庭も掃除番 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政4 0v
佐渡へ行く舟よびもどせ御命講 正岡子規 御命講 , 晩秋 人事 明治28 0v
侘ぬれば猫のふとんをかりにけり 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v
信心の人とも見えず涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治29 0v
俳諧の仏千句の安居哉 正岡子規 安居 , 三夏 人事 明治35 0v
傾城がかはいがりけり小せき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 0v
傾城に約束のあり酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
傾城に起請の外の夏書哉 正岡子規 夏書 , 三夏 人事 明治26 0v
傾城の顏見て過ぬ酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治31 0v
兄どのに席をゆづりて涅槃かな 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政4 0v
兄どのの席をゆづりて涅槃かな 小林一茶 涅槃会 , 仲春 人事 文政4 0v
先發や出雲へかゝるさゐの神 正岡子規 神の旅 , 初冬 人事 明治32 0v
入らぬ世話よ夷の飯をなく烏 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化9 0v
入らば今ぞ草葉陰も花に花 小林一茶 盂蘭盆会 , 初秋 人事 文化10 0v
八人の子供むつましクリスマス 正岡子規 クリスマス , 仲冬 人事 明治29 0v
其ごろり小僧の寝しやか哉 小林一茶 寝釈迦 , 仲春 人事 文政2 0v
其迹は新寒念仏と見へにけり 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
内裏雛人形天皇の御宇とかや 松尾芭蕉 雛祭 , 仲春 人事 延宝6 0v
冨士はまた暮れぬ内より高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治25 0v
凩の吹かでさわがし年の市 正岡子規 年の市 , 仲冬 人事 明治25 0v
出る月や壬生狂言の指の先 小林一茶 壬生念仏 , 晩春 人事 文政1 0v
出代が駕にめしたる都哉 小林一茶 出代 人事 文化11 0v
出代のふりさけ見たる三笠山 小林一茶 出代 人事 文政2 0v
出代のまめなばかりを手がら哉 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
出代のよりからしさへなかりけり 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代のより屑ちらりほらり哉 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代の人許りなり浅草寺 正岡子規 出代 人事 明治27 0v
出代の傘をさしたる女かな 正岡子規 出代 人事 明治28 0v
出代の又この婆も知り人よ 正岡子規 出代 人事 明治29 0v
出代の己が一番烏かな 小林一茶 出代 人事 文化6 0v
出代の飯櫃かへす麁忽かな 正岡子規 出代 人事 明治29 0v
出代やいづくも同じ梅の花 小林一茶 出代 人事 文化10 0v
出代やうらからおがむ日枝の山 小林一茶 出代 人事 文化11 0v
出代やねらひ過してぬけ参 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代やぶつ〱江戸にこりと蓙 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
出代やまめなばかりを江戸みやげ 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
出代や両方ともに空涙 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
出代や包さげたる大女 正岡子規 出代 人事 明治29 0v
出代や十ばかりでもおとこ山 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代や十役者画のおとこ山 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代や山越て見る京の空 小林一茶 出代 人事 文政2 0v
出代や帯ばかりを江戸むすび 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
出代や汁の実などを蒔ておく 小林一茶 出代 人事 0v
出代や江戸を見おろす碓井山 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代や江戸見物もしなの笠 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
出代や直ぶみをさるゝ上りばな 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代や迹の汁の実蒔ておく 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代や迹を濁さぬ一手桶 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
出代や閨から乳を呼こ鳥 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
出代や養子になりし丁稚なり 正岡子規 出代 人事 明治26 0v
出代りの誰まことより涙雨 小林一茶 出代 人事 文政7 0v
出代りや蛙も雁も啼別れ 小林一茶 出代 人事 天明8 0v
出代ればこそ新なれ門の月 小林一茶 出代 人事 文政7 0v
出入の人のあらしや花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
出始を祝ふてたゝく瓢哉 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化10 0v
出序にひんむしつたる初若菜 小林一茶 若菜摘 新年 人事 0v
出序にひんむしりたるわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 0v
出序に引んむしつてもわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 0v
出序に引んむしらるゝわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 0v
初神楽 太く神慮に 叶ひたり 山口誓子 初神楽 新年 人事 0v
割鍋にとぢぶたも神の御せわ哉 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
勝角力其夜殿より召されけり 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治29 0v
十夜から直吉原参り哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政7 0v
十徳の打そろふたる会式哉 正岡子規 御命講 , 晩秋 人事 明治23 0v
千両のかくしも見ゆる紙衾 小林一茶 , 三冬 人事 文政7 0v
千両のかしくも見ゆるふすま哉 小林一茶 , 三冬 人事 0v
千葉寺や隅に子どもむり笑ひ 小林一茶 千葉笑 人事 文政6 0v
南無あみだ仏とかぶるふすま哉 小林一茶 , 三冬 人事 0v
南無大師昔も花の降りしよな 小林一茶 御影供 , 仲春 人事 文政4 0v
卯の花も仏の八日つとめけり 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政2 0v
厄払などうかれしも昔哉 小林一茶 厄払 人事 文政1 0v
原中や西に當りて高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治30 0v
口がな蛙也けり夕はゝひ 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文政4 0v
口故に又出代のおばゝ哉 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
古ぎせる白髪にさして十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文化13 0v
古き神古き芒名所哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政5 0v
古ばゝが丸める餅の口伝哉 小林一茶 餅搗 人事 文政5 0v
古店や買人もなくて涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治29 0v
古扇物書き散らし捨てにけり 正岡子規 捨扇 人事 明治33 0v
古犬が先に立也はか参り 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政6 0v
古禿倉もとより神の留守にして 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治32 0v
古葎祭の風のとゞく也 小林一茶 , 三夏 人事 文化5 0v
古葎雛の御顔にかゝるかな 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化7 0v
古雛やがらくた店の日向ぼこ 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
古雛やむかしの人の袖几帳 与謝蕪村 雛祭 , 仲春 人事 0v
台所の爺に歯固勝れけり 小林一茶 歯固 新年 人事 文政4 0v
合点して蛍も寝るか夏花桶 小林一茶 夏花 , 三夏 人事 文化11 0v
吉原てはくれし人や酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
吉原の棚やおどけたかみ迎ひ 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政5 0v
吉原を始めて見るや酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
吉日の御顔也けり雛達 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政7 0v
同じ名のあるじ手代や夷子講 正岡子規 恵比寿講 , 初冬 人事 明治25 0v
同と雛にすゝめる寝酒哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政2 0v
名所の鐘を聞あく衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化9 0v
君が世や寺へも配る伊勢暦 小林一茶 暦配 , 三冬 人事 寛政5 0v
君か代のことたま探る岡見哉 正岡子規 岡見 , 晩冬 人事 明治22 0v
君が代や厄をおとしに御いせ迄 小林一茶 厄払 人事 文政10 0v
吹く風の中を魚飛ぶ御祓かな 松尾芭蕉 御祓 , 晩夏 人事 0v
吹ばとぶ家の世並や〆かざり 小林一茶 注連飾 新年 人事 文政8 0v