人事

説明

社会生活・行事・風習など

Displaying 501 - 600 of 2433
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
またたきて星大粒や鬼やらひ 森澄雄 追儺 , 晩冬 人事 0v
まづしくも家ある人やむかひ鐘 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 0v
まめな妻忘れ給ふな神送 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文政7 0v
みさ山の芒序や風祭り 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
みさ山の馬にも祝ふすゝき哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
みさ山やこんな在所も女郎花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
みさ山やほ屋もてなして女郎花 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
みさ山や見ても涼しきすゝき箸 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
みぞるゝもにくゝやはあらじわかな売 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文化2 0v
みだ仏のみやげに年を拾哉 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政7 0v
みなし子のひとりで遊ぶ雛哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治23 0v
み肴に桜やよけん雛の前 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化7 0v
むさい家との給ふやうな雛哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化7 0v
むさしのゝ草をつむとてはれ着哉 小林一茶 摘草 , 三春 人事 文政5 0v
むだにして蜘が下るや御花堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 文政4 0v
むだにして蜘が下るや花御堂 小林一茶 仏生会 , 晩春 人事 0v
むら雨は入日を洗ふ夏はらひ 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 文化11 0v
めでたさや餝りの蜜柑盗まれて 正岡子規 新年 人事 明治27 0v
めでたしや娘ばかりの雛の宿 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
もちつきはうしろになりぬ角田川 小林一茶 餅搗 人事 享和3 0v
もちつきも夜に入るさまの角田川 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
もちつきや棚の大黒にこ〱と 小林一茶 餅搗 人事 文政2 0v
もちつきや門は雀の遊処 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
もち搗や軒から首を出す烏 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
ものくはでかうもやせたか鉢敲 正岡子規 鉢叩 , 仲冬 人事 明治25 0v
ものしりの真似して籠る夏心 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政4 0v
もろ〱の愚者も月さす十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 0v
もろ〱の愚者も月夜の十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政3 0v
もろ〱の愚者も月見る十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文化3 0v
やゝ熱し茶釜も出たる祭哉 正岡子規 , 三夏 人事 明治30 0v
やあそこの形代ふむな都鳥 小林一茶 形代 , 晩夏 人事 文化11 0v
やしよ馬引て小僧も寝釈迦哉 小林一茶 寝釈迦 , 仲春 人事 文政6 0v
やれも〱よい年をして節き候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
ゆゝしさや内外の宮の初かぐら 正岡子規 神楽 , 仲冬 人事 明治26 0v
ゆゝしさや内外の宮の神々樂 正岡子規 神楽 , 仲冬 人事 明治26 0v
ゆきゝの人を深山木夏書哉 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政4 0v
ゆく年の瀬田を廻るや金飛脚 与謝蕪村 行く年 , 仲冬 人事 0v
ゆふがほのそれは髑髏か鉢敲 与謝蕪村 鉢叩 , 仲冬 人事 0v
よい事に猫がざれけり福俵 小林一茶 福俵 新年 人事 0v
よい連ぞ貧乏神もさあ御立 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 0v
よい連ぞ貧乏神も立給へ 小林一茶 神の旅 , 初冬 人事 文化12 0v
よそ目には夏書と見ゆる小窓哉 小林一茶 安居 , 三夏 人事 文政8 0v
よは足を又年神の御せは哉 小林一茶 恵方詣 新年 人事 文化11 0v
より嫌して出代も杉菜哉 小林一茶 出代 人事 文政5 0v
わかい衆は草をつむにも晴着哉 小林一茶 摘草 , 三春 人事 0v
わかなつみわかなつみ〱誰やおもふ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 享和3 0v
わかなつむ小じりの先の朝日哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 0v
わかなつむ手つきも見へて角田川 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文化14 0v
わかなのや一葉摘んでは人をよぶ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文化2 0v
わかな摘鷺も淋しく思ふやと 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文化2 0v
わが庵の淋しき雛も三日かな 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治30 0v
わか狙が見い〱舞や赤い袖 小林一茶 猿廻し 新年 人事 文化13 0v
わか菜摘袂の下や角田川 小林一茶 若菜摘 新年 人事 享和3 0v
わざ〱に蝶も来て舞ふ夏花哉 小林一茶 夏花 , 三夏 人事 文化3 0v
わたし人待ふりも見へず本花摘 小林一茶 夏花 , 三夏 人事 寛政 0v
わづらふと聞けばあはれや角力取 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治28 0v
わらぶとん雀が踏んでくれにけり 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化11 0v
わらんじのまゝで御意得る御墓哉 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政5 0v
わりなくも宿乞ふ僧や高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治29 0v
わんぱくや先掌に筆はじめ 小林一茶 書初 新年 人事 文政2 0v
わんぱくや先試みに筆はじめ 小林一茶 書初 新年 人事 0v
ゑた村〈の〉御講幟やお霜月 小林一茶 報恩講 , 仲冬 人事 文政3 0v
一つづゝ星はくもりて高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治26 0v
一の酉菊も売るなる社道 阿部みどり女 酉の市 , 初冬 人事 0v
一丸〱するとて餅のさはぎ哉 小林一茶 餅搗 人事 文政7 0v
一丸の餅でぬくめる両手哉 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
一人前こぼして走るわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文化10 0v
一人前つくとて餅のさはぎ哉 小林一茶 餅搗 人事 文政7 0v
一休が土器買む年の市 松尾芭蕉 年の市 , 仲冬 人事 0v
一口に喰ふべからず御なん餅 小林一茶 御難の餅 , 晩秋 人事 文化12 0v
一声に此世の鬼が逃るげな 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文政2 0v
一声に此世の鬼は逃にけり 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
一声に此世の鬼は逃るかな 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
一声に此世の鬼は逃るよな 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
一声に此世の鬼も逃るげな 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 0v
一夜さがくせに成りけり寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
一夜さに見ふるす宿の雛哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
一夜さはくせに成りけり寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 0v
一夜さは出来心也寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
一夜でも寒念仏のつもり哉 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化10 0v
一尺の滝も涼しや心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文化10 0v
一引はたばこかすみやわかなつみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政4 0v
一文で厄払けり門の月 小林一茶 厄払 人事 文政1 0v
一文に一ッづゝかよ寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
一文に一つづゝ也寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 0v
一日の名所也けりお花小屋 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
一日の秋にぎやかに祭りかな 正岡子規 秋祭 , 三秋 人事 明治27 0v
一日の間に見ふるせしひゝな哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
一日は豆腐もくはぬ祭り哉 正岡子規 , 三夏 人事 明治26 0v
一枚の餅の明りに寝たりけり 小林一茶 餅搗 人事 文政7 0v
一枝の桃の木陰の雛哉 正岡子規 雛祭 , 仲春 人事 明治26 0v
一桶は如来のためよ朝わかな 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文化2 0v
一瓢のいんで寢よやれ鉢たゝき 与謝蕪村 鉢叩 , 仲冬 人事 0v
一番につばめの抜けるちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 0v
一番に乙鳥のくゞるちのわ哉 小林一茶 茅の輪 , 晩夏 人事 文化11 0v
一番に猫が爪とぐ衾哉 小林一茶 , 三冬 人事 文政2 0v
一筋に 神をたのみて 送りけり 高浜虚子 神送 , 初冬 人事 0v
七情の外の姿や涅槃像 正岡子規 涅槃像 , 仲春 人事 明治24 0v
三つ五つ星見てたゝむふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 享和3 0v
三井寺や三千坊の魂祭 正岡子規 魂祭 , 初秋 人事 明治27 0v