説明
社会生活・行事・風習など
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
鉢叩經しらぬわが罪深し | 正岡子規 | 鉢叩 | 冬, 仲冬 | 人事 | 明治25 | 1v | 6 days 18 hours ago |
かくれ家や歯のない口で福は内 | 小林一茶 | 追儺 | 冬, 晩冬 | 人事 | 文化10 | 1v | 6 days 19 hours ago |
松風や衾こそぐる日はなくて | 小林一茶 | 襖 | 冬, 三冬 | 人事 | 文化2 | 1v | 6 days 20 hours ago |
かゝる夜に不二もとしよれ寒念仏 | 小林一茶 | 寒念仏 | 冬, 晩冬 | 人事 | 文化5 | 1v | 6 days 20 hours ago |
雨ならん山を焼く火の広がりぬ | 正岡子規 | 山焼 | 春, 初春 | 人事 | 明治30 | 2v | 1 week ago |
鳩よいで巣にやらん厚衾 | 小林一茶 | 襖 | 冬, 三冬 | 人事 | 文化3 | 1v | 1 week ago |
麻の葉に借銭書て流しけり | 小林一茶 | 麻の葉流す | 夏, 晩夏 | 人事 | 文化10 | 1v | 1 week ago |
鄙人のかしこ過ぎたる十夜哉 | 正岡子規 | 十夜 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治26 | 1v | 1 week ago |
湯の山も田上も焼くや雨近み | 正岡子規 | 山焼 | 春, 初春 | 人事 | 明治34 | 1v | 1 week ago |
摂待や涼みがてらの木下陰 | 小林一茶 | 摂待 | 秋, 初秋 | 人事 | 文政8 | 2v | 1 week ago |
庵のそば中から折れて仕廻けり | 小林一茶 | 蕎麦刈 | 冬 | 人事 | 文化12 | 1v | 1 week ago |
風が吹く仏来給ふけはひあり | 高浜虚子 | 迎火 | 秋, 初秋 | 人事 | 1v | 1 week 1 day ago | |
魂送り背戸より歸り給ひけり | 正岡子規 | 送り火 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治25 | 1v | 1 week 1 day ago |
旅の皺御覧候へばせを仏 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 文政7 | 2v | 1 week 1 day ago |
宵やみに紛れて出たり鉢敲 | 正岡子規 | 鉢叩 | 冬, 仲冬 | 人事 | 明治25 | 1v | 1 week 1 day ago |
破れ扇これも小町かなれのはて | 正岡子規 | 捨扇 | 秋 | 人事 | 明治21 | 1v | 1 week 1 day ago |
御火焚や霜うつくしき京の町 | 与謝蕪村 | 御火焚 | 冬, 初冬 | 人事 | 1v | 1 week 2 days ago | |
施餓鬼會や水音更る後夜の鐘 | 正岡子規 | 施餓鬼 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治26 | 1v | 1 week 2 days ago |
すは山の風のなぐれか尾花吹 | 小林一茶 | 御射山祭 | 秋, 初秋 | 人事 | 文化10 | 1v | 1 week 2 days ago |
正直に風そよぐ也御祓川 | 小林一茶 | 御祓 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文政4 | 1v | 1 week 2 days ago |
孫共が拜みに來るよ魂祭 | 正岡子規 | 魂祭 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治29 | 1v | 1 week 3 days ago |
月さへよあの世の親が今ござる | 小林一茶 | 魂祭 | 秋, 初秋 | 人事 | 文化11 | 1v | 1 week 3 days ago |
月てらせあの世の親が今ござる | 小林一茶 | 魂祭 | 秋, 初秋 | 人事 | 1v | 1 week 3 days ago | |
どの馬で神は歸らせたまふらん | 正岡子規 | 神送 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治25 | 2v | 1 week 5 days ago |
下駄はいて畠歩くや兄方詣 | 小林一茶 | 恵方詣 | 新年 | 人事 | 文政7 | 2v | 1 week 5 days ago |
牛なくや其牛かひの魂まつり | 正岡子規 | 魂祭 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治26 | 2v | 1 week 5 days ago |
出代てなりし白髪やことし又 | 小林一茶 | 出代 | 春 | 人事 | 文政5 | 2v | 1 week 6 days ago |
人真似に歯茎がための豆麩哉 | 小林一茶 | 歯固 | 新年 | 人事 | 文政6 | 1v | 2 weeks ago |
中将の娘見初る競馬かな | 正岡子規 | 競馬 | 夏, 初夏 | 人事 | 明治30 | 1v | 2 weeks ago |
山門の 根深畑や 初大師 | 村上鬼城 | 初大師 | 新年 | 人事 | 1v | 2 weeks ago | |
浜風に色の黒さよたん生仏 | 小林一茶 | 仏生会 | 春, 晩春 | 人事 | 文政4 | 1v | 2 weeks ago |
雨漏を何とおぼすぞ雛達 | 小林一茶 | 雛祭 | 春, 仲春 | 人事 | 文化12 | 2v | 2 weeks ago |
おとし厄馬つけたりいせ参り | 小林一茶 | 厄払 | 冬 | 人事 | 文政7 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
山里やあゝのこをのと日延盆 | 小林一茶 | 盂蘭盆会 | 秋, 初秋 | 人事 | 文政7 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
世の中やこんな事して年の行く | 正岡子規 | 行く年 | 冬, 仲冬 | 人事 | 明治26 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
里の子のおもしろがるか迎ひ鐘 | 小林一茶 | 魂祭 | 秋, 初秋 | 人事 | 文化4 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
いたはしき法親王の夏書哉 | 正岡子規 | 夏書 | 夏, 三夏 | 人事 | 明治28 | 1v | 2 weeks 2 days ago |
一尺の滝も涼しや心太 | 小林一茶 | 心太 | 夏, 三夏 | 人事 | 文化10 | 1v | 2 weeks 2 days ago |
寒垢離に逢ひける揚屋の戻りかな | 正岡子規 | 寒垢離 | 冬, 晩冬 | 人事 | 明治34 | 1v | 2 weeks 2 days ago |
うらなひの來ぬ夜となりぬ鉢叩 | 正岡子規 | 鉢叩 | 冬, 仲冬 | 人事 | 明治30 | 1v | 2 weeks 2 days ago |
紙張りの狗も口を明の方 | 小林一茶 | 恵方詣 | 新年 | 人事 | 文政7 | 1v | 2 weeks 2 days ago |
誰か早ポムプ使ひし初明り | 阿部みどり女 | 初詣 | 新年 | 人事 | 1v | 2 weeks 2 days ago | |
村會に秋の祭の日のべかな | 正岡子規 | 秋祭 | 秋, 三秋 | 人事 | 明治29 | 1v | 2 weeks 2 days ago |
迎ひ鐘ならさぬ前のゆふべ哉 | 小林一茶 | 魂祭 | 秋, 初秋 | 人事 | 文化1 | 1v | 2 weeks 2 days ago |
寒念佛に行きあたりけり寒念佛 | 正岡子規 | 寒念仏 | 冬, 晩冬 | 人事 | 明治28 | 1v | 2 weeks 2 days ago |
夏籠の簾の外市喧嘩 | 小林一茶 | 安居 | 夏, 三夏 | 人事 | 文政8 | 1v | 2 weeks 2 days ago |
抱た子や母が来るとて鉦たゝく | 小林一茶 | 魂祭 | 秋, 初秋 | 人事 | 文政8 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
芭蕉忌や三人り三声の天窓付 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 2v | 2 weeks 3 days ago | |
黄金箔の年々はげて御身拭ひ | 正岡子規 | 御身拭 | 春, 晩春 | 人事 | 明治26 | 1v | 2 weeks 3 days ago |
まづしくも家ある人やむかひ鐘 | 小林一茶 | 魂祭 | 秋, 初秋 | 人事 | 2v | 2 weeks 4 days ago | |
まじ〱と達磨もどきのふとん哉 | 小林一茶 | 蒲団 | 冬, 晩冬 | 人事 | 文化10 | 1v | 2 weeks 4 days ago |
負た子が手でとゞく也迎鐘 | 小林一茶 | 魂祭 | 秋, 初秋 | 人事 | 文化12 | 1v | 2 weeks 4 days ago |
おれをさへ旦那呼りや厄払 | 小林一茶 | 厄払 | 冬 | 人事 | 文化14 | 2v | 2 weeks 4 days ago |
玉棚にどさりとねたりどろぼ猫 | 小林一茶 | 魂祭 | 秋, 初秋 | 人事 | 文政8 | 1v | 2 weeks 5 days ago |
玉まつり悲しきものと覺えけり | 正岡子規 | 魂祭 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治26 | 1v | 2 weeks 5 days ago |
かすむ程たばこ吹つゝ若菜つみ | 小林一茶 | 若菜摘 | 新年 | 人事 | 文政4 | 1v | 2 weeks 5 days ago |
病んで父を思ふ心や魂祭 | 正岡子規 | 魂祭 | 秋, 初秋 | 人事 | 明治28 | 1v | 2 weeks 5 days ago |
十月や時雨奉る御宝前 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 文化11 | 3v | 2 weeks 6 days ago |
なでしこは咲放し也むかひ鐘 | 小林一茶 | 魂祭 | 秋, 初秋 | 人事 | 文化11 | 1v | 2 weeks 6 days ago |
七情の外の姿や涅槃像 | 正岡子規 | 涅槃像 | 春, 仲春 | 人事 | 明治24 | 1v | 2 weeks 6 days ago |
芭蕉忌や鳩も雀も客の数 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 4v | 4 weeks ago | |
梅咲や地獄の門も休み札 | 小林一茶 | 斎日 | 新年 | 人事 | 文政3 | 1v | 4 weeks 1 day ago |
十ばかり蛙も並ぶ御祓哉 | 小林一茶 | 御祓 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
慾面の寒くなるほど夕はらひ | 小林一茶 | 御祓 | 夏, 晩夏 | 人事 | 1v | 1 month ago | |
かたしろ宿り定ば夢に来よ | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文化10 | 2v | 1 month ago |
ぎをん会やせんぎまち~ひく山ぞ | 小林一茶 | 祗園会 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文化10 | 1v | 1 month ago |
出水の加茂に橋なし夏祓 | 与謝蕪村 | 名越の祓 | 夏, 晩夏 | 人事 | 1v | 1 month ago | |
兎に角に御祓も過ぎて夜半哉 | 正岡子規 | 御祓 | 夏, 晩夏 | 人事 | 明治28 | 1v | 1 month ago |
ぎをん会や僧の訪よる梶が許 | 与謝蕪村 | 祗園会 | 夏, 晩夏 | 人事 | 1v | 1 month ago | |
涼しさは五尺そこらもお富士哉 | 小林一茶 | 浅草富士詣 | 夏, 仲夏 | 人事 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
嵯峨山へ節季候候なり込ぬ | 小林一茶 | 節季候 | 冬, 晩冬 | 人事 | 1v | 1 month ago | |
門獅子やしゝが口から梅の花 | 小林一茶 | 獅子舞 | 新年 | 人事 | 3v | 1 month ago | |
鳶ひよろひゝよろ神も御立げな | 小林一茶 | 神の旅 | 冬, 初冬 | 人事 | 1v | 1 month ago | |
五ツ子も小鍋を冠る祭哉 | 正岡子規 | 筑摩祭 | 夏, 初夏 | 人事 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
浅草一厄おとす寺参 | 小林一茶 | 厄払 | 冬 | 人事 | 文政7 | 1v | 1 month ago |
こんにやくにかゝらせ給へ初時雨 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 文化3 | 1v | 1 month ago |
そつくりと大津の鬼や寒念仏 | 小林一茶 | 寒念仏 | 冬, 晩冬 | 人事 | 文政2 | 1v | 1 month ago |
そりや梅が〱とやせき候 | 小林一茶 | 節季候 | 冬, 晩冬 | 人事 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
作りながらわらぢ施す木陰哉 | 小林一茶 | 摂待 | 秋, 初秋 | 人事 | 文政8 | 1v | 1 month ago |
子を抱て葵祭の道の端 | 正岡子規 | 賀茂祭 | 夏, 初夏 | 人事 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
のし餅の皺手の迹はかくれぬぞ | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 文化14 | 1v | 1 month ago |
餅つきと闇を並る榎哉 | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 文化10 | 1v | 1 month ago |
春待や子のない家ももちをつく | 小林一茶 | 餅搗 | 冬 | 人事 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
迎ひ火と見かけて降か山の雨 | 小林一茶 | 迎火 | 秋, 初秋 | 人事 | 文化4 | 1v | 1 month ago |
灌仏をしやぶりたがりて泣子哉 | 小林一茶 | 仏生会 | 春, 晩春 | 人事 | 文政1 | 1v | 1 month ago |
ばせを忌に三人三色の頭哉 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 1v | 1 month ago | |
旅に病んで芭蕉忌と書く日記哉 | 正岡子規 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
ばせを忌やことしもまめで旅虱 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 1v | 1 month ago | |
御宝前にかけ奉る時雨哉 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 1v | 1 month ago | |
ばらつくや是は御好の初時雨 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 文化7 | 1v | 1 month ago |
初しぐれ鈴ふりにけり今日は | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 文政3 | 1v | 1 month ago |
芭蕉忌に何の儀式もなかりけり | 正岡子規 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
ばせをきやききとて歩きながら哉 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 1v | 1 month ago | |
無落款の芭蕉の像を祭りけり | 正岡子規 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治31 | 1v | 1 month ago |
芭蕉忌やえぞにもこんな松の月 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 文政3 | 1v | 1 month ago |
ばせを忌に丸い天窓の披露哉 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 1v | 1 month ago | |
芭蕉忌の下駄多き庵や町はづれ | 正岡子規 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
芭蕉忌や三人三色の天窓付 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
ばせをきやきやとて歩きながら哉 | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 文政6 | 1v | 1 month ago |
芭蕉忌や鳩も雀も客めかす | 小林一茶 | 芭蕉忌 | 冬, 初冬 | 人事 | 文政4 | 1v | 1 month ago |