動物

Displaying 6101 - 6200 of 8971
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
舞雲雀捨身になつて落つる也 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治28 0v
舞雲雀捨身になりて落る也 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治28 0v
舟べりの手拭すぐ乾ぬ水馬 阿部みどり女 水馬 , 三夏 動物 0v
舟引の歌も聞えず行々子 正岡子規 葭切 , 三夏 動物 明治27 0v
舟通し ふかく入り来て 鳰の居り 水原秋桜子 , 三冬 動物 0v
船に積む牛のさわぎや小夜千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治26 0v
船の灯を目當に闇の渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治27 0v
船橋のふわふわ動く胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治27 0v
船燒けて夕榮の雁亂れけり 正岡子規 , 晩秋 動物 明治27 0v
船頭の呼声長し時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
船頭の舟には居らず蝉のこゑ 正岡子規 , 晩夏 動物 明治24 0v
艪の音や我背戸來べく千鳥鳴く 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治29 0v
色鳥の聲をそろへて渡るげな 正岡子規 色鳥 , 三秋 動物 明治25 0v
色鳥や一むれ嶋へ分れ行く 正岡子規 色鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
色鳥や頬の白きは頬白か 正岡子規 色鳥 , 三秋 動物 明治27 0v
芋の葉の露の小脇のかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
芋の葉や露の転るかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
芋茶屋もうれしいものよ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化3 0v
芋虫や女をおどす惡太郎 正岡子規 芋虫 , 初秋 動物 明治35 0v
芒から松から蛍〱哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
芒萩かのこに智恵を付けにけり 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
芝原にこすり付るや猫の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政3 0v
芝浦や初松魚より夜が明る 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政7 0v
芝浦や初鰹から夜の明る 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 0v
芣苢のつや〱しさを帰雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化4 0v
芥からあんな小蝶が生れけり 小林一茶 , 三春 動物 文政2 0v
芦の家の仏に何か夕蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
芦の家は千鳥寝屎だらけ哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政8 0v
芦の家や千鳥が降らすばらり雨 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化11 0v
芦の家や明ぬうちから行々し 小林一茶 葭切 , 三夏 動物 文政4 0v
芦の家や枕の上も鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
芦の葉と共になひくや行々子 正岡子規 葭切 , 三夏 動物 明治26 0v
芦の葉に達磨もどきの蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政9 0v
芦の葉や片息ついてとぶほたる 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
芦の鶴又おりよかし夕蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
芦二三本杭に翡翠を画きたり 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
芦原の中に家あり行々子 正岡子規 葭切 , 三夏 動物 明治26 0v
芦原や泥おし分てきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化10 0v
芦火たく盥の中もちどり哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化8 0v
花あらは我に教えよ揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
花がちる〱とてきじの夜鳴哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
花くはぬ心たうとき蚕哉 正岡子規 , 晩春 動物 明治25 0v
花のちる〱とてきじの夜鳴哉 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
花の世や親は滝とび子は小鮎 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 文化7 0v
花の咲くうちに仕まへよ鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
花の散る拍子に急ぐ小鮎哉 小林一茶 若鮎 , 晩春 動物 文化7 0v
花の背戸柳の路次や蜆売 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
花びらに舌打したる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
花びらに舌打をする蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
花も月も見しらぬ蝉のかしましき 正岡子規 , 晩夏 動物 明治25 0v
花を見し其の夜の夢は胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治24 0v
花売と蝶と別るゝ夕かな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
花多き隣へ去りし胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治33 0v
花嫁の声とも聞かじ猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治26 0v
花根へ推参したる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
花桶に蝶も聞かよ一大事 小林一茶 , 三春 動物 0v
花蓙にばりして逃る蛙かな 小林一茶 , 三春 動物 0v
花蓙にばりして逃る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
花蓙や先へ居りている蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
花藺田に水鶏鳴くべき小雨哉 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治33 0v
花衣蚕の命いく千万 正岡子規 , 晩春 動物 明治25 0v
苗代の色紙に遊ぶかはづかな 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
若い衆にきらはれ給ふほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化7 0v
若き蛇 跨ぎかへりみ 旅はじまる 西東三鬼 , 三夏 動物 0v
若猫がざらしなくすや桑李 小林一茶 猫の子 , 晩春 動物 文政8 0v
若鮎の二手になりて上りけり 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治25 0v
若鮎の二手になりて流れけり 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治25 0v
若鮎の岩つきぬけん勢ひ哉 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治26 0v
若鮎や早瀬つんきる身の細り 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治25 0v
若鮎や浮世の中をいそぎ行く 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治26 0v
若鮎や石をころがす谷の水 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治23 0v
苦にするな毒玉川ぞ水馬 小林一茶 水馬 , 三夏 動物 文政5 0v
苦のさばや蛇なのりて穴を出る 小林一茶 蛇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
苦のさばをつく〲法師〱哉 小林一茶 法師蝉 動物 文化6 0v
苦の娑婆や虫鈴ふるはたをゝる 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
茄子にも瓜にもつかず時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
茄子にも麦にもつかず郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
茨にかけし胡蝶の羽の破れたる 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治29 0v
茨藪になることなかれとぶ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文化8 0v
茶けぶりや鴫恋鴫のひたと鳴 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
茶のけぶり蝶の面へ吹かける 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
茶の水も筧で来る也蛍来る 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
茶の淡や蝶は毎日来てくれる 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
茶の花に鶯の子のけいこ哉 小林一茶 笹鳴 , 三冬 動物 文化13 0v
茶坊主の鼾の下や蚯蚓鳴く 正岡子規 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 明治29 0v
茶畠にも心おくかよ巣立鳥 小林一茶 巣立鳥 , 初夏 動物 文化2 0v
草かげや何をぶつくさゆふ蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
草にさして小鮎提げたり里童 正岡子規 若鮎 , 晩春 動物 明治26 0v
草のてふ昼過比とみゆる也 小林一茶 , 三春 動物 寛政 0v
草の家のあるじ頼むか雀の巣 正岡子規 雀の巣 , 三春 動物 明治26 0v
草の戸も子を持て聞夜の鶴 小林一茶 , 三冬 動物 文化9 0v
草の戸やみやげをねだる雀子 小林一茶 雀の子 , 晩春 動物 文化12 0v
草の戸や五尺の鰹四日の月 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
草の戸や君に逢ふ夜を蚊の多き 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
草の戸や桜の鯛に桃の酒 正岡子規 桜鯛 , 晩春 動物 明治26 0v
草の戸や蚊の餌に足らぬ一人者 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
草の戸や蚊の餌に足らぬ吾一人 正岡子規 , 三夏 動物 明治31 0v
草の戸や鰹一切れ月半分 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
草の葉にかくれんぼする蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
草の葉に児の這ひよる胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v