Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
天文
説明
天体・気象に関すること
99 views
時候
地理
Displaying 4501 - 4600 of 9065
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
今宵の月磨ぎ出せ人見出雲守
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
延宝5
0v
今敷た鋸屑を春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文化13
0v
今日ばかり人も年寄れ初時雨
松尾芭蕉
初時雨
冬
,
初冬
天文
元禄5
0v
今日は又足が痛みぬ五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治31
0v
今日も亦君返さじとさみだるゝ
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
今日よりは書付消さん笠の露
松尾芭蕉
露
秋
,
三秋
天文
0v
今朝程や三文程の遠がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
今来ルは木曽夕立か浅間山
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
文化6
0v
今買し紅葉一本はつ時雨
小林一茶
初時雨
冬
,
初冬
天文
文化7
0v
今降が児が霰ぞそれそこに
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化11
0v
仏さへ御留主しにけり秋日和
小林一茶
秋日和
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
仏法がなく光らじ草の露
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政1
0v
仮橋のひよひよとなる春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
仲國がすそごの袴露重し
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
伊豆の鼻安房の岬もかすみけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
伏勢の藪に顔出すしくれ哉
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
伏見のやぞろりと霞む夕旅籠
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
伝馬貝吹なくすなよ雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化10
0v
低く迷ふ廣野の果の秋の雲
正岡子規
秋の雲
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
低過ぎし牡丹の傘や春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治34
0v
住ば又くそ新道もはつ雪ぞ
小林一茶
初雪
冬
,
初冬
天文
文化12
0v
住吉は松の中なり青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
佐保ひめの笑はゞ笑へこげたかほ
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治24
0v
佐保ひめの笑はゞ笑へたびのかほ
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治24
0v
佐保姫に笑はれてこそたびの顔
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治24
0v
佐保姫のもてなしあつし桃椿
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治24
0v
佐保姫のもてなしあつし独りたひ
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治24
0v
佐保姫のもてなしふりや独りたひ
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治24
0v
佐保姫の眉についたる柳哉
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治22
0v
佐保姫は朧を常の姿かな
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治26
0v
佐保姫は裾のすがるや富士の山
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治23
0v
佐保姫も虱見給へ梅の花
小林一茶
佐保姫
春
,
三春
天文
文化5
0v
佐保姫を思へば千島蝦夷が島
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治26
0v
何にしろ云ぶんの有秋の空
小林一茶
秋の空
秋
,
三秋
天文
文化12
0v
何の其蛙の雨や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
何の其蛙の面や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政4
0v
何もなき水田の上や五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
何段に杉の木陰のあられ哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治26
0v
何祭か祭霧の遠里小野哉
小林一茶
霧
秋
,
三秋
天文
文化1
0v
佛像の眼やいれん露の玉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
佛舎利とこたへて消えよ露の玉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
供馬もはたご泊りや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
俗のつく鐘もしぐるゝさが野哉
小林一茶
時雨
冬
,
初冬
天文
文政2
0v
俤や姥ひとり泣月の友
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
0v
俳諧の西の奉行や月の秋
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
傘さして箱根越也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政1
0v
傘の化物出たり春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
傘の端に三日月かゝる晴間哉
正岡子規
三日月
秋
,
仲秋
天文
明治25
0v
傘の雫ながらにかすみかな
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政5
0v
傘の雫もかすむ都哉
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政5
0v
傘干すや其影丸き春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治26
0v
傘提げて只しぐれ待つ思ひあり
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
傘曲る喰物横町小夜時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治32
0v
傾城のうそも上手にさよしくれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
傾城の文とゝきけり五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
傾城は五階の上の霞哉
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治29
0v
傾城は格子の内や夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
傾城は知らじ三夜さのむら時雨
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
傾城やしくれふるとも知らで寐る
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
傾城や年よりそむる五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
兀山を越えて吹きけり秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
先操におつ崩しけり雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文化13
0v
入る月の跡は机の四隅哉
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄6
0v
入月に退くやうな小山哉
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
文化5
0v
入梅晴の朝より高し雲の峰
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
入梅晴やあかるい雲にこのあつさ
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治24
0v
入梅晴やあつい天気にとりかゝる
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
入梅晴や風にもどりし夏柳
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
入海や海苔麁朶遠く春の雪
正岡子規
春の雪
春
,
三春
天文
明治33
0v
入相の山むらさきに春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治27
0v
入舟や何處の初雪載せて來る
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
入船の初雪載せて來るかな
正岡子規
初雪
冬
,
初冬
天文
明治27
0v
入道が綻ぬふや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
八兵衛や泣ざなるまい虎が雨
小林一茶
虎が雨
夏
,
仲夏
天文
0v
八月や雨待宵のしのぶ山
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
0v
八月や雨待宵の信濃山
小林一茶
待宵
秋
,
仲秋
天文
文政3
0v
八陣の石崩れたる霰哉
正岡子規
霰
冬
,
三冬
天文
明治27
0v
六ヅかしやちよとした山も時雨雲
小林一茶
時雨雲
冬
,
初冬
天文
文政3
0v
六国の印章重し春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
六日の夜たゞの星さへ見られけり
小林一茶
星合
秋
,
初秋
天文
0v
六郷の橋まで来たり春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治27
0v
兵船の笛吹きやみぬ朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治27
0v
其人の霞んでぞあらんことづてよ
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
其感勢卅日の月も招くべし
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
寛政4
0v
内に居ばおどり盛りのの分哉
小林一茶
野分
秋
,
仲秋
天文
寛政
0v
内は煤ぼたり〱や夜の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政1
0v
内川や外川かけて夕しぐれ
正岡子規
時雨
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
再びの夕立にあふ山路かな
阿部みどり女
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
冬ちかし時雨の雲もここよりぞ
与謝蕪村
時雨
冬
,
初冬
天文
0v
冬の月いよ〱伊予の高根哉
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
寛政6
0v
冬の月さしかゝりけりうしろ窓
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
冬の月五重の塔の裸なり
正岡子規
冬の月
冬
,
三冬
天文
明治28
0v
冬の月膝元に出る山家哉
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
冬晴や憩へる前のいばらの実
阿部みどり女
冬日和
冬
,
仲冬
天文
0v
冬瓜や霜ふりかけし秋の色
正岡子規
秋の霜
秋
,
晩秋
天文
明治30
0v
凩にさて結構な月夜哉
小林一茶
凩
冬
,
初冬
天文
文政4
0v
凩にのびる小松のきほひ哉
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
凩にはひつくばるや土龜山
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治25
0v
凩にふとる莟や寒椿
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治26
0v
凩に向ふて登る峠かな
正岡子規
凩
冬
,
初冬
天文
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
42
Page
43
Page
44
Page
45
Page
46
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
…
Next page
Last page