天文

説明

天体・気象に関すること

Displaying 4501 - 4600 of 9065
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
押しあふてこぼるゝ空や星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
押しつける大竹原の野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
拍木や供のかけする霞から 小林一茶 , 三春 天文 文政3 0v
招く手の裏を汐風かをりけり 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
拵らへた露もたる也馳走垣 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
持こたへこたへし雨や月一夜 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
指して笑ふ仏よ玉丸雪 小林一茶 , 三冬 天文 文化13 0v
指南車を胡地に引去ル霞哉 与謝蕪村 , 三春 天文 0v
挑灯を親に持たせて春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
捨てゝある芒の束に秋の風 阿部みどり女 秋風 , 三秋 天文 0v
捨ておいても田に成にけり夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政7 0v
捨てられたおばが日じややら露しぐれ 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
捨てられて見たし浮世の外の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
捨て鍬の 次第に濡れて 春の雨 山口青邨 春の雨 , 三春 天文 0v
捨られし姥の日じややら村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化12 0v
捨られし姨が日じややら村時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
捨杖よ時雨たしになりもせよ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
捨杵のちよろ〱水や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
捨橋の中にたばしる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
捨舟の中にたばしる霰かな 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
捨舟の阜頭にかたよる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
捨舟はかたよる海の野わき哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
捨鐘の吹きとられたる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
掃溜とうしろ合や五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政1 0v
掃溜に青菜の屑をしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
掃溜に鴉鳴くなり秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治27 0v
掃溜の赤元結や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政2 0v
掃溜や今物捨し雪の上 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
掃溜を山と見なして秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
掌へはら〱雪の降りけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化9 0v
掘かけし柱の穴をあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化4 0v
掛稻にしくるゝ山の小村かな 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
控木に五月雨の茸並びけり 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治27 0v
提灯の見えつかくれつしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
揚土のいかにも春の日也けり 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
揚土を吹かたむらん春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化1 0v
揚州の津も見えそめて雲の峯 与謝蕪村 雲の峰 , 三夏 天文 0v
摺鉢をかぶつて行くや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治27 0v
撥音や上野をめぐる秋の聲 正岡子規 秋の声 , 三秋 天文 明治31 0v
撫し子のまた細りけり秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
擂盆のみそみめぐりや寺の霜 与謝蕪村 , 三冬 天文 0v
放たる蚤の又来る秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化10 0v
放ち雪走り入りたる木影ぞ哉 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
故郷の袖引雪が降にけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化6 0v
故郷や常正月や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
散みぞれ臼の湯気さへ見られけり 小林一茶 , 三冬 天文 文化3 0v
散りやすきものから吹くや秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治23 0v
散る霰鳩が因果をかたる様 小林一茶 , 三冬 天文 文化7 0v
散丸雪張子の犬も狂ふぞよ 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
敦盛の笛聞こえけり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治28 0v
敵といふもの今は無し秋の月 高浜虚子 , 三秋 天文 0v
敷き馴れしわが座布団や春の雨 阿部みどり女 春の雨 , 三春 天文 0v
文七が下駄の白さよ春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 享和2 0v
文台や二見が浦の春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
文金の合せ鏡や風ひかる 正岡子規 風光る , 三春 天文 明治26 0v
料理屋の白川侯の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
料理屋の看板吹くや春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
斧たてゝ鎌切りにげる野分かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
新らしき垣根つゞきや風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
新墓に誰の涙そ露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
新宿に荷馬ならぶや夕時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
新庭やほつちり高き雪の笹 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
新橋の御酒徳利や春の月 小林一茶 春の月 , 三春 天文 0v
新發智の青き頭を初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
新立や橋の下よりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
新聞で見るや故郷の初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
新聞を門で受け取る初日哉 正岡子規 初日 新年 天文 明治31 0v
旅に飽きてけふ幾日やら秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 貞亨5 0v
旅の旅その又旅の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
旅の旅又その旅の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治25 0v
旅人と我名よばれん初しぐれ 松尾芭蕉 初時雨 , 初冬 天文 貞亨4 0v
旅人のいたづらよりぞ風かをる 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治26 0v
旅人のこぐり入けり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
旅人のむぐり入けり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
旅人の上向いて行く春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
旅人の京に入る夜や初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
旅人の京に入る日や初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治25 0v
旅人の吹きまくらるゝ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
旅人の吹きまくられる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
旅人の悪口す也初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政1 0v
旅人の牛にのつたる時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
旅人の青嵐の中を下りけり 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治29 0v
旅人や人に見らるゝ笠の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
旅人や月出て急ぐ瀬田の橋 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治29 0v
旅人や橋にしぐるゝ馬の上 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
旅人よ笠嶋かたれ雨の月 与謝蕪村 雨月 , 仲秋 天文 0v
旅僧のもたれてあるく野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
旅僧の吹き飛ばさるゝ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
旅僧の牛に乘つたる時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
旅僧の笠破れたる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
旅待のうどん打也春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政7 0v
旅笠を小さく見せる霞かな 小林一茶 , 三春 天文 寛政8 0v
旅籠屋の前まだ白し春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治26 0v
旅籠屋の戸口で脱げば笠の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
旅籠屋の門を出づれば春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
旅籠屋や霧晴て窓に不二近し 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
旅籠屋や霧晴れて窓に山近し 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
旅衣不破の時雨にぬらしけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治32 0v
旅鳥一羽に秋の入日かな 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治28 0v
日〱や大雪小雪何のかのと 小林一茶 , 晩冬 天文 文政1 0v