時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 2201 - 2300 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大寺の椽廣うして小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
大寺の靜まりかへる師走かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
大寺や談義も過ぎて秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
大將の星になつたる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
大川や暮行あきのかさい酒 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化2 0v
大帳を枕としたる暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
大帳を枕にしたる暑かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
大幅の帶そろひけり京の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
大幅の達磨かけたる師走かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
大平の日永に逢ふやかくれ蓑 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政8 0v
大年にかぎつて雪の降にけり 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化3 0v
大年のよい夢見るかぬり枕 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化1 0v
大年の日向に立る榎哉 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化5 0v
大年の法然院に笹子ゐる 森澄雄 大晦日 , 仲冬 時候 0v
大年や二番寝過の人通り 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文政3 0v
大年や我はいつ行寺の鐘 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化2 0v
大年や我死所の鐘もなる 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化2 0v
大年や雀が藪の大日和 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化5 0v
大床に鼠のさわぐ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
大方はうち捨られつ師走不二 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治25 0v
大晦日神馬の鬚の皆白し 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治27 0v
大晦日馬に追はるゝ夢見たり 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治27 0v
大木とベンチがありて冬の園 阿部みどり女 , 三冬 時候 0v
大木のすつくと高し冬の門 正岡子規 , 三冬 時候 明治28 0v
大木の下に子のよる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
大村の靜まり返る夜長かな 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
大村や祭は過ぎて秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
大極にものあり除夜の不二の山 正岡子規 除夜 , 仲冬 時候 明治27 0v
大水に夏の夜を寝ぬ二階かな 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治29 0v
大江戸芸なし猿も花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化7 0v
大津画にほこりのたまる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
大海のとりとめ難き寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
大海を前にひかへて夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
大淀や砂り摺舟の明安き 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化2 0v
大砲の山行く秋の朝日かな 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治27 0v
大砲を海へうちこむ二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治27 0v
大空にきず一ツなし玉の春 小林一茶 玉の春 新年 時候 0v
大空の一枚白く凍てにけり 阿部みどり女 凍る , 三冬 時候 0v
大空の片隅にある冬日かな 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 0v
大空の見事に暮る暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化7 0v
大筆にかする師走の日記かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
大聲にさわぐ師走の鴉かな 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治27 0v
大船に水汲んで居る日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治31 0v
大船に汐汲んで居る日永かな 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治31 0v
大船の一間に春の楽器哉 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
大船の中を漕ぎ出し寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治32 0v
大船の干潟にすわる寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
大船や動けばわれる薄氷 正岡子規 , 晩冬 時候 明治27 0v
大船や波あたゝかに鴎うく 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治28 0v
大菊の立やあつさの真中に 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
大道にころ〱犬の日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政2 0v
大道に雪ほしておく春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 文政5 0v
大門の浪人よけやさし柊 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政2 0v
大門の浪人よけよさし柊 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 0v
大雨や花の三月ふりつぶす 小林一茶 三月 , 仲春 時候 文化10 0v
大雪のどがどこ迄ろくな春 小林一茶 初春 新年 時候 文政5 0v
大雪の我家なればぞ花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化12 0v
大霜や八十八夜とくに過ぎ 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文政6 0v
大鯉の屍見にゆく凍のなか 飯田龍太 冱つ , 三冬 時候 0v
大鴉一樹に一羽彼岸墓地 阿部みどり女 彼岸 , 仲春 時候 0v
大鶴の身じろぎもせぬ日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化6 0v
大黒の夷をなぶる夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
大黒の鼠ならなけとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
大鼓やみ鼓やみ三味の夜そ長き 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
天人に舞はせて見ばや年の空 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
天地に妻が薪割る春の暮 石田波郷 春の暮 , 三春 時候 0v
天守閣屹然としてけさの春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
天広く地ひろく秋もゆく秋ぞ 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 寛政7 0v
天暗うして大佛の眼の寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
天王寺 さんは大寺 明易し 阿波野青畝 明易 , 三夏 時候 0v
天秤や京江戸かけて千代の春 松尾芭蕉 , 三春 時候 延宝4 0v
天竺の手紙届きし熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
天竺や花ちる二月十五日 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治26 0v
太刀佩て芝に寝ころぶ子日哉 小林一茶 子の日 新年 時候 文化14 0v
奈良の秋の唐招提寺西大寺 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
奈良七野あるきである日ざし哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
奈良淋し萬葉の秋を見付けたり 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
奈良漬ノ秋ヲ忘レヌ誠カナ 正岡子規 , 三秋 時候 明治34 0v
契りおかで待つや夜長の空たのめ 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
奥山にひとり香炊く弥生かな 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治26 0v
女ありく春の砂原下駄を没す 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
女くさみ鼻動く春の仇心 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
女つれて中川つたひ日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
女むれて油の匂ふ暑さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治27 0v
女乘る宮の渡しや神無月 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治27 0v
女房泣く聲冴えて御所の夜更けたり 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治30 0v
女若く馬糞ひろふ春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
女郎買をやめて此頃秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治33 0v
妙法の太鼓聞こゆる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
妹に軍書讀まする夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
妻がゐて夜長を言へりさう思ふ 森澄雄 夜長 , 三秋 時候 0v
妻よ我が短日の頬燃ゆるかな 石田波郷 短日 , 三冬 時候 0v
妻亡くて道に出てをり春の暮 森澄雄 春の暮 , 三春 時候 0v
妻抱かな春昼の砂利踏みて帰る 中村草田男 春昼 , 三春 時候 0v
姉すめば代り坐りぬ秋鏡 阿部みどり女 , 三秋 時候 0v
姑の嫁につれだつ小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治26 0v
姥に似た石の寝やうや秋の夕 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
姥に似た石の寝やうや秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
姥の寝たやうな石也秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化9 0v
姫小松これにも秋を見せにけり 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v