時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 2401 - 2500 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
寝あまる夜といふとしにいつか成ぬ 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
寝かへれば机の下に山涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治23 0v
寝かへれば汗のひつゝくあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治24 0v
寝くたびれ喰くたびれて暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
寝ぐらしに丁どよい程夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
寝ぐらしの空塩梅なる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
寝ころんで書読む頃や五六月 正岡子規 六月 , 仲夏 時候 明治29 0v
寝ころんで酔のさめたる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
寝た所が花の信濃ぞとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化12 0v
寝て暮らす衆が祝ふ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
寝ぼけたか入梅のけふも又 小林一茶 入梅 , 仲夏 時候 文化14 0v
寝むしろや虱忘れてうそ寒 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
寝むしろや虱忘れてやゝ寒き 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 0v
寝よとすれば門叩く也春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治29 0v
寝られぬを恋ときかるゝ弥生哉 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治26 0v
寝られぬを恋ときかれん弥生哉 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治26 0v
寝るひまもあつてうれしき二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治26 0v
寝余るよ門の暑も今少 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 0v
寝心や秋立雨の竹を吹 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 0v
寝心や秋立雨の風さわぐ 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 寛政 0v
寝心や膝の上なる土用雲 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 享和3 0v
寝草臥て喰くたびれて暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
寝草臥喰くたびれの暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
寝莚に夜寒のきげん哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
寝転ばなを下冷る夜舟哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政7 0v
寢殿に蟇目の音の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
寫し見る鏡中の人吾寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
寺に寝る身の尊さよ涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
寺寒く樒はみこぼす鼠かな 与謝蕪村 寒し , 三冬 時候 0v
寺清浄 僧等清浄 夏めきぬ 高野素十 , 三夏 時候 0v
寺町は犬も団子のひがん哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政6 0v
封切て灯をかきたてる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
將門の都睨みし山寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治30 0v
小うるさの年をとる夜ぞやつこらさ 小林一茶 大晦日 , 仲冬 時候 文化10 0v
小けぶりに小雪かゝりて日の永き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化10 0v
小ばくちは蚊の呪や里の春 小林一茶 初春 新年 時候 文政8 0v
小便に行けば月出る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
小便の音春めきぬ練馬道 正岡子規 春浅し , 初春 時候 明治27 0v
小便もうかとはならずけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 文政6 0v
小便所爰と馬呼夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
小坊主のひとり鐘撞く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
小坊主や何を夜長の物思ひ 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
小坐敷の丁ど半分小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
小城下や辰の太鼓の冴え返る 正岡子規 冴返る , 初春 時候 明治28 0v
小夜更けて氷を叩く隣かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
小夜更て氷を叩く月夜哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
小天狗の前に息つく熱さかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
小山田やわれながらに秋の立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政6 0v
小座敷は半分通り小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 0v
小春といふ遊女を買ひぬ春の暮 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治28 0v
小春とて出歩く蠅連けり 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
小春凪真帆も七合五勺かな 与謝蕪村 小春 , 初冬 時候 0v
小春日の馬往來す王子道 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
小春日や南を追ふて蠅の飛ぶ 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
小春日や又この背戸も爺と婆 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
小春日や淺間の煙ゆれ上る 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治24 0v
小春日や赤すじすらりすらり引く 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治24 0v
小春縁さきのことなど思ふまじ 阿部みどり女 小春 , 初冬 時候 0v
小春野や草花痩せて晝の月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
小松かくれ鶴の子見ゆる子日哉 正岡子規 子の日 新年 時候 明治27 0v
小松引人とて人のおがむ也 小林一茶 子の日 新年 時候 文政4 0v
小松引人とて人をながむかな 小林一茶 子の日 新年 時候 0v
小松曳わが思ふ人は霞みけり 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
小松曳わきもこどこに霞むらん 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
小松曳人の千代をやさみすらん 小林一茶 子の日 新年 時候 0v
小松曳袴の泥も畫にかゝん 正岡子規 子の日 新年 時候 明治25 0v
小柱や己が夜寒の福の神 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化7 0v
小格子にほこりのたまる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
小格子や遊女と語る春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治30 0v
小桜といふ遊女を買ひぬ春の暮 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治28 0v
小比丘尼のほころびつゝる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
小波の小魚とも見えあたたかし 阿部みどり女 暖か , 三春 時候 0v
小火鉢の灰やはらげる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
小烏の鳶なぶりゐる小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治24 0v
小猿めがきせる加へて秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化12 0v
小百姓冬物買ひに出たりけり 正岡子規 , 三冬 時候 明治34 0v
小筵にのさ〱彼岸虱かな 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政5 0v
小絃はお鍋さゝやく夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治31 0v
小舟漕で大船めぐる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
小莚や庵に寝あまる祭り客 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
小菜畠元日さへをしたりけり 小林一茶 元日 新年 時候 文化14 0v
小蒸汽の機械をのぞく暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
小蕣大蕣も九月哉 小林一茶 九月 , 仲秋 時候 文化2 0v
小言いふ相手のことし秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政6 0v
小言いふ相手のほしや秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政6 0v
小言いふ相手は壁ぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政6 0v
小説を草して獨り春を待つ 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治31 0v
小諸より見る浅間これ春立ちぬ 星野立子 立春 , 初春 時候 0v
小障子の穴に鳶舞ふ小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
小鼠の行列つゞく師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
少し病んでおもしろき春の夕哉 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治28 0v
少でも春めきにけりのらの月 小林一茶 春めく , 初春 時候 文政5 0v
就中梅元日の姿なる 正岡子規 元日 新年 時候 明治31 0v
尻の跡のもう冷かに古疊 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治28 0v
尼もなし庵住みあれて夏の藤 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
尼寺や寂莫として秋の行く 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
尾の道の便船もなし秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
尿せしわらべを叱る霜夜哉 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治31 0v
屁もひらず沈香もたかず年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政4 0v
居りたる舟に寢てゐる暑かな 与謝蕪村 暑し , 三夏 時候 0v