Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
27 views
天文
Displaying 2501 - 2600 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
居酒屋に今年も暮れて面白や
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
居風呂に殘暑の垢のたまりけり
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
屋の棟に鳩ならび居る小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
屋の棟に鳩のならびし小春哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
屋根〱の窓や一度に明の春
小林一茶
初春
新年
時候
文政4
0v
屋根の上凧見えそめて春近し
阿部みどり女
春近し
冬
,
晩冬
時候
0v
屋根船や白帆にまじる小六月
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治25
0v
屋根葺の日陰へまはるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
屋根葺の草履であがる熱哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治22
0v
山〱ややつと春めき直暮る
小林一茶
春めく
春
,
初春
時候
文政7
0v
山〱や川の春日を針仕事
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化2
0v
山うらを夕日に巡るあつさ哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
寛政6
0v
山おろし秋のやうすの夜明哉
小林一茶
立秋
秋
,
初秋
時候
寛政10
0v
山こえていさ見にゆかんあきの秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
山の木や来んどなるなら小豆餅
小林一茶
秋
秋
,
三秋
時候
文化7
0v
山の湯やだぶり〱と日の長き
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文政1
0v
山もとのともし火動く夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治24
0v
山をぬく火の水にかつ熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治21
0v
山を入れ海をひかへて夏景色
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
山を出てそゞろに悲し里の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
山中に冬の日昇ること遲し
正岡子規
冬の日
冬
,
初冬
時候
明治29
0v
山吹の歸花見る彼岸哉
正岡子規
秋彼岸
秋
,
仲秋
時候
明治30
0v
山吹の水無月とこそ見えにけれ
正岡子規
水無月
夏
,
晩夏
時候
明治26
0v
山吹の花歸りさく彼岸かな
正岡子規
秋彼岸
秋
,
仲秋
時候
明治30
0v
山城に睨まれて居る寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
山守や春の行衛を箒して
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
文化3
0v
山寒し樵夫一人下りて行く
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
山底に世と斷つ村も小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
山本の一むら杉や秋の暮
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
山本や寺は黄蘗杉は秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
山本や師走日なたのこぼれ村
小林一茶
師走
冬
,
仲冬
時候
文政7
0v
山水の減るほど減りて氷かな
与謝蕪村
凍る
冬
,
三冬
時候
0v
山河はや冬かがやきて位に即けり
飯田龍太
冬
冬
,
三冬
時候
0v
山碧く冷えてころりと死ぬ故郷
飯田龍太
冷やか
秋
,
仲秋
時候
0v
山腹にかたまり凍つる墓石かな
阿部みどり女
冱つ
冬
,
三冬
時候
0v
山茶花の一輪咲て秋暮れぬ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
山見ても海見て秋の夕哉
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
寛政
0v
山見るも片ひざ立て夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化1
0v
山遠く湖はるかなり三井の秋
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
山里に月もなき夜の長さかな
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
山里に花咲く八十八夜かな
正岡子規
八十八夜
春
,
晩春
時候
明治26
0v
山里の空や師走の凧一つ
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治26
0v
山里は月もなき夜の長さかな
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治27
0v
山里やみやこ見て來て秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治24
0v
山里や夜寒宵の歩き好
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化3
0v
山里や毎日日日わかれじも
小林一茶
春の霜
春
,
三春
時候
文政5
0v
山門に鹿の寝て居る日永かな
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
山門に鹿干す奈良の小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
山門に鼠のはしる彼岸かな
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治26
0v
山門や浮世詠むる年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
山陰に日のさゝぬ池の氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治29
0v
山雀や寒し〱とふれ歩く
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化12
0v
山風にほうと立つたる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
山鳥の尾のしだりをの夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政3
0v
山鳥の枝踏かゆる夜長哉
与謝蕪村
夜長
秋
,
三秋
時候
0v
岐阜を出て美濃を真昼の暑哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
岩の亀不断日永と思ふ哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化4
0v
岩三方甍を走る雲涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
岩寒し殘暑の空へ五十丈
正岡子規
残暑
秋
,
初秋
時候
明治29
0v
峠より海を見下す日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
島〲や一こぶしづつ秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
島〲や思〱の秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化8
0v
島あれば松あり風の音すゝし
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
崖道を氷室へはこぶ氷哉
正岡子規
氷
冬
,
晩冬
時候
明治28
0v
崩御遊ばさる其夜星落ち雲こほる
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
嶋原や笛も太鼓も冬の音
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
川に沿ふて行けど橋なし日の永き
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治30
0v
川上は川下はばつと寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
川上も川下もばつとして寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
川上も川下もわかず暖かし
阿部みどり女
暖か
春
,
三春
時候
0v
川水の音のすゝしき闇夜哉
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治21
0v
川西の古郷も見へて朝寒み
小林一茶
朝寒
秋
,
晩秋
時候
享和3
0v
巣立鳥夜の短かいが目に見ゆる
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化5
0v
巨燵出て一文けるも寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
寛政4
0v
市中やにわかに秋の行く夕
正岡子規
行く秋
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
市姫の一人きげんやとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化10
0v
布袋涼し袋の風を少しつゝ
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
師走晦日錢隕つること雨の如し
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治27
0v
帰り給ふ都は春になりぬれど
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治30
0v
常盤木や冬されまさる城の跡
正岡子規
冬ざれ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
幕あひの さざめきたのし 松の内
水原秋桜子
松の内
新年
時候
0v
干柿の次の便や春半
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治32
0v
干瓢ノ肌ヘウツクシ朝寒ミ
正岡子規
朝寒
秋
,
晩秋
時候
明治34
0v
平内のぐるりに暑し小平内
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
平家聞く小姓の顏の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
年々にへるや睦月のおもしろさ
正岡子規
睦月
新年
時候
明治24
0v
年おしむ人と等しき枕哉
小林一茶
年惜しむ
冬
,
晩冬
時候
文化1
0v
年かさをうらやまれたる寒さ哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政4
0v
年くれぬ風はやともの雨晴て
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年こゝにあらたなる梅の莟哉
正岡子規
新年
新年
時候
明治31
0v
年のくれ千里の馬のくさりけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治27
0v
年のくれ命ばかりの名殘哉
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
年のくれ日記の花見月見哉
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
年の内に春は来にけりいらぬ世話
小林一茶
年内立春
冬
,
晩冬
時候
文化13
0v
年の内に春は来にけり猫の恋
小林一茶
年内立春
冬
,
晩冬
時候
文化9
0v
年の夜やいり物くふて詩會あり
正岡子規
年の夜
冬
,
仲冬
時候
明治30
0v
年の夜や地震ゆり出すあすの春
正岡子規
年の夜
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
年の尾や又くりかへすさかさ川
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
年の暮人に物遣る蔵もがな
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
寛政3
0v
年の暮月の暮日のくれにけり
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
22
Page
23
Page
24
Page
25
Page
26
Page
27
Page
28
Page
29
Page
30
…
Next page
Last page