Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
27 views
天文
Displaying 2801 - 2900 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
我王の二月に春の立ちにけり
正岡子規
立春
春
,
初春
時候
明治26
0v
我程は寒さまけせぬ菜畠哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化11
0v
我等まで神の御末ぞけさの春
正岡子規
初春
新年
時候
明治25
0v
我等まで神の御末そけふの春
正岡子規
初春
新年
時候
明治25
0v
我老いぬ春の湯たんぽ維摩経
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
我背戸に二百十日の茄子哉
正岡子規
二百十日
秋
,
仲秋
時候
明治26
0v
我部屋は茶代も出さぬ熱さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
我門は昼過からが元日ぞ
小林一茶
元日
新年
時候
文化14
0v
我門や松はたてねど松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治26
0v
我門や芸なし鳩も春を鳴
小林一茶
初春
新年
時候
文化4
0v
戸のすきのつめたき風をいとふべし
正岡子規
冷やか
秋
,
仲秋
時候
明治32
0v
戸の音に物を疑ふ夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
戸をあけて愛する小春の小山哉
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治30
0v
戸を閉ぢた家の多さよ冬の村
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
戸口から青水な月の月夜哉
小林一茶
六月
夏
,
仲夏
時候
文政2
0v
扇見てふし思ひ出す夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
手に握る彼岸の小銭こぼしけり
正岡子規
彼岸
春
,
仲春
時候
明治32
0v
手に足におきどころなき暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政5
0v
手の底に玉は隱れて年くれぬ
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治26
0v
手の込んだ草の花ぞよ短夜に
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化14
0v
手ばかしく春は暮けり寛永寺
小林一茶
春の暮
春
,
三春
時候
文化5
0v
手をあてゝ手の腹涼し鐘の疣
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治32
0v
手をつける天水桶のあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
手凍えてしばしば筆の落んとす
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
手凍えて筆動かず夜や更けぬらん
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
手向くるや余寒の豆腐初桜
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治29
0v
手向けばや余寒の豆腐初桜
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治29
0v
手招きは人の父也秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
享和3
0v
手拭のねぢつたまゝの氷哉
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
文政6
0v
手枕や年暮よとくれまいと
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政8
0v
手荷物にふんどしさがるあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
托鉢の尼につれだつ日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
扣所に呼出しを待つ寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治32
0v
折々は狆のふまるゝ師走哉
正岡子規
師走
冬
,
仲冬
時候
明治25
0v
折〱は蚤もしく〱夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
折釘に烏帽子かけたり春の宿
与謝蕪村
春
春
,
三春
時候
0v
押しかけて餘所でめしくふ秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治25
0v
拙者義も異義なく候君が春
小林一茶
君の春
新年
時候
文政5
0v
拵へた露も涼しや門の月
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政3
0v
挑灯の厠へ通ふ夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
挑灯の灯貰ひに出る夜永哉
小林一茶
夜長
秋
,
三秋
時候
文政8
0v
捨人や明安い夜を里歩き
小林一茶
短夜
夏
,
三夏
時候
文化2
0v
捨鍬に蟻這ひ上る日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
捨馬に鴉鳴くなり秋のくれ
正岡子規
秋の暮
秋
,
三秋
時候
明治29
0v
掃かれたる地にきはやかや秋の人
中村草田男
秋
秋
,
三秋
時候
0v
掃溜にこれはこれはの春も來し
正岡子規
新年
新年
時候
明治27
0v
掌にありて遠くはるかに春の貝
加藤楸邨
春
春
,
三春
時候
0v
掌に藍染込で夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化14
0v
掌に酒飯けぶる寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
享和3
0v
掏られけり大つごもりの蕎麥の錢
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治31
0v
掛けられて汝に浮世の風寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
掛られて汝に此世の風寒し
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治28
0v
掛取を責むる議案も歳の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治32
0v
掛茶屋のほこりに座るあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
提灯の小路へ曲る夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
提灯の小道へ這入る夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
揚土にうごめく鮒や春寒し
正岡子規
春寒
春
,
初春
時候
明治33
0v
揚土のいかにも春の日也けり
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化2
0v
摘みけんや茶を凩の秋とも知で
松尾芭蕉
秋
秋
,
三秋
時候
天和元
0v
摘みこんで杉垣低き小春かな
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治27
0v
摺小木や大つごもりを掻き廻す
正岡子規
大晦日
冬
,
仲冬
時候
明治28
0v
改て吹かける也ひがん雪
小林一茶
彼岸
春
,
仲春
時候
文政8
0v
放家やずん〱別の寒が入
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文政3
0v
故郷の寒さを語り給へとよ
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
故郷の淋しき秋を忘るゝな
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治28
0v
故里の入口寒し亂塔場
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
救世観世音かゝる夜寒を介給へ
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
散るものは散て気楽な卯月哉
正岡子規
卯月
夏
,
初夏
時候
明治26
0v
散る雪も行義正しやけさの春
小林一茶
初春
新年
時候
文政6
0v
散雪の行義正しやけさの春
小林一茶
初春
新年
時候
文政7
0v
散雪も行義正しや明けの春
小林一茶
初春
新年
時候
文政8
0v
文を書く横顏見えて夜長哉
正岡子規
夜長
秋
,
三秋
時候
明治33
0v
文月のものよ五色の絲素麺
正岡子規
文月
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
文月や六日も常の夜には似ず
松尾芭蕉
文月
秋
,
初秋
時候
元禄2
0v
文月や硯にうつす星の影
正岡子規
文月
秋
,
初秋
時候
明治26
0v
文月や神祗釋教戀無常
正岡子規
文月
秋
,
初秋
時候
明治25
0v
文机にもたれ心の夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治26
0v
料理屋を兼ねたる春の宿屋哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治32
0v
斧の柄のいくたび朽ちて日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治28
0v
斧の柄の白きを見ればとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
享和3
0v
新しき地圖も出來たり國の春
正岡子規
国の春
春
,
初春
時候
明治28
0v
新しき錢湯出來つ冬の町
正岡子規
冬
冬
,
三冬
時候
明治34
0v
新右衛門蛇足を誘ふ冬至かな
与謝蕪村
冬至
冬
,
仲冬
時候
0v
新宅の其頃出來し寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治25
0v
新宅の柱卷きある夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
新宅の柱卷きある寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
新宅や雨おちの石凹む迄
小林一茶
年立
新年
時候
0v
新年の上野寂寞と鴉鳴く
正岡子規
新年
新年
時候
明治29
0v
新年の墨水語り其村吶る
正岡子規
新年
新年
時候
明治30
0v
新年の棺に逢ひぬ夜中頃
正岡子規
新年
新年
時候
明治30
0v
新年の白紙綴ちたる句帖哉
正岡子規
新年
新年
時候
明治33
0v
新年の霜と消えたるはかなさよ
正岡子規
新年
新年
時候
明治30
0v
新年や床は竹の画梅の花
正岡子規
新年
新年
時候
明治28
0v
新年や鶯鳴いてほとゝぎす
正岡子規
新年
新年
時候
明治30
0v
新年稿成つて萬斛の血を灑きけり
正岡子規
新年
新年
時候
明治33
0v
新涼やおきてすぐ書く文一つ
星野立子
新涼
秋
,
初秋
時候
0v
新涼や一輪ざしの白桔梗
阿部みどり女
新涼
秋
,
初秋
時候
0v
新田に家建ちかゝる寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
新築の窓に墨つく寒哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治31
0v
新米に菊の香もあれ小六月
正岡子規
小春
冬
,
初冬
時候
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
25
Page
26
Page
27
Page
28
Page
29
Page
30
Page
31
Page
32
Page
33
…
Next page
Last page