時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 3501 - 3600 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
村医者の洋服着たる土用哉 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治28 0v
村医者の洋服着たる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
村會のともし火暗き夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
杖ぽく〱拾ひ日和の小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
束髪に結ひ直したる暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
来い〱と鐘も鳴らんとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化4 0v
来た峠寝て見れば又あつし 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
来ぬ秋とけんを見せけり冷た雨 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政8 0v
来る春かどちの穴から春が来る 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化8 0v
来る春も聞つもりかよ山の鐘 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化3 0v
来年も叉聞事か山の鐘 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文政1 0v
杭に来て鷺秋と思ふ哉 小林一茶 , 三秋 時候 文化3 0v
杭の鷺汝がとしはどう暮る 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
東からあれあれ春がくるわいな 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
東京と江戸も變りて君か春 正岡子規 君の春 新年 時候 明治25 0v
東京に人のへったり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
東臺の松杉青き氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治31 0v
松が根に小草花さく秋隣 正岡子規 秋近し , 晩夏 時候 明治26 0v
松そびへ魚をどりて春む情む哉 小林一茶 春惜しむ , 晩春 時候 寛政7 0v
松に波われ画にすゞし須磨の浦 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
松に藤春も暮れぬと夕哉 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文化2 0v
松のおく又其おくも師走哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化10 0v
松の内薺うつ日も過ぎにけり 正岡子規 松の内 新年 時候 明治30 0v
松の内足の痛みになまけ蟲 阿部みどり女 松の内 新年 時候 0v
松の戸や春を薫るは宿の妻 正岡子規 , 三春 時候 明治24 0v
松の木に寒糞かけて夜の雨 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化2 0v
松の木の注連繩古し神の春 正岡子規 神の春 新年 時候 明治26 0v
松の木も老の中間ぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
松の葉のこぞりて光り寒きびし 阿部みどり女 寒し , 三冬 時候 0v
松の間を亭主の奪ふ熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
松は何と竹は何とわが暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
松よりも暑し芒の乱れ髪 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
松一木根岸の秋の姿かな 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
松二木竝んで秋の老にけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
松二本竝んで秋の老にけり 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
松原の秋をおしむか鶴の首 小林一茶 秋惜しむ , 晩秋 時候 文化2 0v
松寒し樓門兀て矢大臣 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治31 0v
松山の 城を見おろす 寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 0v
松山の城を見おろす寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治32 0v
松山や秋より高き天主閣 正岡子規 , 三秋 時候 明治24 0v
松島に風のさかりの土用哉 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治26 0v
松島の事はかりいふあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
松島の松見に行かん土用の入 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治26 0v
松島や一こぶしづつ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化8 0v
松影も氷りついたり壁の月 小林一茶 , 晩冬 時候 文政5 0v
松明に人話し行く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
松明に夜は明けやすし箱根山 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治27 0v
松明に落武者探す夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
松明持ちて春寒さうな丁哉 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治30 0v
松杉の不破の関屋に春くれぬ 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
松杉や夜寒の空の星ばかり 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
松杉や妙法の山に秋もなし 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
松涼し海に向いたる一くるわ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
松立てゝ師走の夕日しづか也 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
松陰はどこも銭出すあつさかな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
松風の價をねぎる殘暑哉 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治26 0v
松風の落葉か水の音涼し 松尾芭蕉 涼し , 三夏 時候 0v
松風や軒をめぐつて秋暮れぬ 松尾芭蕉 暮の秋 , 晩秋 時候 元禄7 0v
板橋や馬蹄とゞろと明け易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
板額の薙刀つかふ師走哉 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
枕にす俳句分類の秋の集 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
果も見えず氷を走る礫かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治27 0v
枯れ殘る角寒げ也鉦の聲 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治26 0v
枯木の空しく暮るゝことし哉 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化2 0v
枯朶に烏のとまりけり秋の暮 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 0v
枯松葉青松葉秋の行く小庭 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
枯枝に烏のとまりたるや秋の暮 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 延宝8 0v
枯枝に雀むらがる小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治26 0v
枯菊や凍たる土に立ち盡す 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治32 0v
枯菊を残らず刈りて春を待つ 阿部みどり女 春待つ , 晩冬 時候 0v
枯菰折れも盡さで氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治29 0v
柊にちよつと春立ばかり哉 小林一茶 年内立春 , 晩冬 時候 文化13 0v
柊にちよつと春立月夜哉 小林一茶 年内立春 , 晩冬 時候 文化13 0v
染汁の紫こほる小川かな 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治27 0v
染汁の紫氷る小溝かな 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治27 0v
柴ちよぼ〱遠山作る秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
柴の戸の眠かげんや肌寒き 小林一茶 肌寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
柴垣や涼しき陰に方違 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政3 0v
柴戸の空見る秋の寝覚哉 小林一茶 , 三秋 時候 寛政 0v
柿の実の青くて細き土用哉 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治26 0v
柿の實の火ともえいでて寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治18 0v
柿店の前を過行く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
栗の木の白髪太夫の暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
栗飯の月見は淋し秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
栗鼠渡る秋深き樹を皆仰ぎ 阿部みどり女 秋深し , 晩秋 時候 0v
校倉は堅く閉ざして冬の宮 阿部みどり女 , 三冬 時候 0v
株の鷺苦労性かよ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政5 0v
桃太郎の咄もたえて夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
桃晃の豆に鬼ども逃げ失せし 阿部みどり女 節分 , 晩冬 時候 0v
桃青の素堂尋ぬる卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
案山子ものいはゞ猶さびしいそ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
案山子物言て猶淋しぞ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
案山子老て秋は鳴子に暮にけり 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
桐の葉を叩き落さん今朝の秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
桑の葉は蟲もくはずに秋くれぬ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
桜日記三月尽と書き納む 正岡子規 三月尽 , 晩春 時候 明治26 0v
桟や盲もわたる秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
桟を知らずに来たり涼しさに 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政3 0v
梅さくや先あら玉の御制札 小林一茶 元日 新年 時候 文政6 0v
梅の実を売り払ひたる入梅哉 正岡子規 入梅 , 仲夏 時候 明治31 0v