時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 5601 - 5700 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
船に寝れば鷺落ちて来る涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
色々の子牛出揃ふ卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
色さめし造り花賣る小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治35 0v
色はげし土人形の肌寒し 正岡子規 肌寒 , 晩秋 時候 明治33 0v
芝の秋の鐘か聞えて淋しかろ 正岡子規 , 三秋 時候 明治30 0v
芝原や小春仕事塗ル鳥井 小林一茶 小春 , 初冬 時候 文政7 0v
芦の家の見ればみる程夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
芦の穂を蟹がはさみて秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
芦の穂を蟹がはさんで秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
芦の穂を蟹がはさんで秋の夕 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
芦の葉を蟹がはさみて秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
芦刈の小唄も出ぬ暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
芭蕉去てそのゝちいまだ年くれず 与謝蕪村 年の暮 , 晩冬 時候 0v
花じやもの我もけさから卅九 小林一茶 初春 新年 時候 0v
花ちりてげつくり長くなる日哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化5 0v
花の夜はみじかく成ぬ夜はなりぬ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
花の春うかれて屠蘇の二日醉 正岡子規 初春 新年 時候 明治25 0v
花をまつ心に似たり年のくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
花一つなき野に鴫の秋深し 正岡子規 , 三秋 時候 明治26 0v
花散りて人の眠たき卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治27 0v
花散るや 耳ふって馬の おとなしさ 村上鬼城 , 三春 時候 0v
芳野出て十里はなるゝ日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
苣の木に雀囀る春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治26 0v
若い衆のつき合に寝る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
若き時は酒ものみしが春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治33 0v
苦し寒し風を呑み込む阪の上 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
苦にやんだ元日すむや人並に 小林一茶 元日 新年 時候 文政8 0v
苦にやんだ元日するや人並に 小林一茶 元日 新年 時候 文政8 0v
苦の娑婆と草さへ伏か秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化5 0v
茨垣の寒もいごちわろき哉 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化14 0v
茨藪に紙のぶら〱日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化11 0v
茶けぶりや暮行としの福の神 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
茶器どもを獺の祭の並べ方 正岡子規 獺魚を祭る , 初春 時候 明治35 0v
茶屋の灯のげそりと暑へりにけり 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文化11 0v
草の家や丁どひがんの団子哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政5 0v
草の家や親の寒が子にむくふ 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文政6 0v
草の戸やいづち支舞の今朝の春 小林一茶 初春 新年 時候 0v
草の戸やどちの穴から春が来る 小林一茶 春待つ , 晩冬 時候 文化8 0v
草の戸やどの穴からも春の来る 小林一茶 立春 , 初春 時候 0v
草の戸や夜永の人の又這入る 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
草の戸や春ををしみに人のくる 正岡子規 春惜しむ , 晩春 時候 明治26 0v
草の穂のつんと立たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化14 0v
草の葉に願ひ通の暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
草の葉も風癖ついて暮の春 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文化4 0v
草の葉や彼岸団子にむしらるゝ 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文化2 0v
草も寝よ秋が行ぞよ今行ぞ 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化10 0v
草も木も君が春とぞ歌ひける 正岡子規 君の春 新年 時候 明治28 0v
草をつく石の凹みや暮遅き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化5 0v
草刈や秋ともしらで笛を吹 小林一茶 , 三秋 時候 文政9 0v
草原のごと海の展けし秋の夢 阿部みどり女 , 三秋 時候 0v
草家からうそ〱寒くなる夜哉 小林一茶 漸寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
草庵は夢に見てさへ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化10 0v
草枕今年は伊勢に暮れにけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治27 0v
草枕涼し三千の姫小松 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
草臥はせぬか彼岸の鉦叩き 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治27 0v
草臥や涼しい木陰見て廻る 小林一茶 涼し , 三夏 時候 0v
草臥や涼しい木陰見て過る 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政2 0v
草花のつんと立たる夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
草葉から暑い風吹く座敷哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
草葉より暑い風吹く座敷哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政6 0v
草蔓よあはうに伸な秋が立 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 0v
草雫今拵へし涼風ぞ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化11 0v
荒れもせで 二百十日の お百姓 高浜虚子 二百十日 , 仲秋 時候 0v
菅笠の毛ば立もせず春暮るゝ 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文化2 0v
菅笠の紐引きしめる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
菊の香や月夜ながらに冬に入る 正岡子規 立冬 , 初冬 時候 明治28 0v
菊も菜の色に咲きたる小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治23 0v
菊月や山里〱も供日酒 小林一茶 九月 , 仲秋 時候 寛政5 0v
菎蒻ののびさうになる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
菓物に乏しくもあらず冬の庵 正岡子規 , 三冬 時候 明治34 0v
菜の花の涼風起りけり 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文政8 0v
菜畠に幣札立る日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化11 0v
萍と見し間に池の氷かな 小林一茶 , 晩冬 時候 寛政4 0v
萩の葉にひら〱残る暑哉 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文化8 0v
萩を刈ることがのこされ冬隣 阿部みどり女 冬隣 , 晩秋 時候 0v
萩刈りて芒に秋の夕哉 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
萩芒秋の暑もけふ翌か 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文化7 0v
萬國の地圖を開くや國の春 正岡子規 国の春 , 初春 時候 明治26 0v
萱庇やはり涼しき鳥の声 小林一茶 涼し , 三夏 時候 寛政 0v
落ち杏 踏みつぶすべく いらだてり 杉田久女 晩夏 , 三夏 時候 0v
葉かくれに小さし夏の桜餅 正岡子規 , 三夏 時候 明治31 0v
葎家も春になりけり夜雨 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化9 0v
葭垣や立かけておく丸氷 小林一茶 , 晩冬 時候 文化14 0v
蒔捨の菜のうつくしき夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
蒟蒻も舌も此夜を凍りけり 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治29 0v
蒲焼の土用も過ぎて帰りけり 正岡子規 土用 , 晩夏 時候 明治31 0v
蓑掛けし病の床や日の永き 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治32 0v
蓑笠をかけて夜寒の書齋かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
蓑虫の暑くるしさよくるしさよ 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化11 0v
蓬生に命かけたる暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化7 0v
蓬生やよもやとおもふ春の霜 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 0v
蓬生やよもやと思へど春の霜 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文政1 0v
蔓草や一尺ばかり日が延る 小林一茶 日脚伸ぶ , 晩冬 時候 文化13 0v
蕗の葉にぽんと穴明く暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化12 0v
薄くらき奥に米つくあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
薄の穂二百十日も過ぎにけり 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
薄壁や月もろともに寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政7 0v
薄暗き穴八幡の寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
薄月に残る暑をたのみ哉 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文化8 0v
薄雪のふるや春の夜うつくしき 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治26 0v