時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 3201 - 3300 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
小松かくれ鶴の子見ゆる子日哉 正岡子規 子の日 新年 時候 明治27 0v
小松引人とて人のおがむ也 小林一茶 子の日 新年 時候 文政4 0v
小松引人とて人をながむかな 小林一茶 子の日 新年 時候 0v
小松曳わが思ふ人は霞みけり 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
小松曳わきもこどこに霞むらん 正岡子規 子の日 新年 時候 明治26 0v
小松曳人の千代をやさみすらん 小林一茶 子の日 新年 時候 0v
小松曳袴の泥も畫にかゝん 正岡子規 子の日 新年 時候 明治25 0v
小柱や己が夜寒の福の神 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化7 0v
小格子や遊女と語る春の宵 正岡子規 春の宵 , 三春 時候 明治30 0v
小桜といふ遊女を買ひぬ春の暮 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治28 0v
小比丘尼のほころびつゝる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
小波の小魚とも見えあたたかし 阿部みどり女 暖か , 三春 時候 0v
小火鉢の灰やはらげる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
小烏の鳶なぶりゐる小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治24 0v
小猿めがきせる加へて秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化12 0v
小百姓冬物買ひに出たりけり 正岡子規 , 三冬 時候 明治34 0v
小筵にのさ〱彼岸虱かな 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政5 0v
小絃はお鍋さゝやく夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治31 0v
小舟漕で大船めぐる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治27 0v
小莚や庵に寝あまる祭り客 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
小蒸汽の機械をのぞく暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
小言いふ相手のほしや秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政6 0v
小言いふ相手は壁ぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政6 0v
小説を草して獨り春を待つ 正岡子規 春待つ , 晩冬 時候 明治31 0v
小諸より見る浅間これ春立ちぬ 星野立子 立春 , 初春 時候 0v
小障子の穴に鳶舞ふ小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
少し病んでおもしろき春の夕哉 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治28 0v
少でも春めきにけりのらの月 小林一茶 春めく , 初春 時候 文政5 0v
就中梅元日の姿なる 正岡子規 元日 新年 時候 明治31 0v
尻の跡のもう冷かに古疊 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治28 0v
尼もなし庵住みあれて夏の藤 正岡子規 , 三夏 時候 明治29 0v
尼寺や寂莫として秋の行く 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
尾の道の便船もなし秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
尿せしわらべを叱る霜夜哉 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治31 0v
屁もひらず沈香もたかず年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政4 0v
居りたる舟に寢てゐる暑かな 与謝蕪村 暑し , 三夏 時候 0v
居酒屋に今年も暮れて面白や 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
居風呂に殘暑の垢のたまりけり 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治29 0v
屋の棟に鳩ならび居る小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
屋の棟に鳩のならびし小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
屋根〱の窓や一度に明の春 小林一茶 初春 新年 時候 文政4 0v
屋根の上凧見えそめて春近し 阿部みどり女 春近し , 晩冬 時候 0v
屋根船や白帆にまじる小六月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
屋根葺の日陰へまはるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
山〱や川の春日を針仕事 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
山うらを夕日に巡るあつさ哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 寛政6 0v
山おろし秋のやうすの夜明哉 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 寛政10 0v
山の木や来んどなるなら小豆餅 小林一茶 , 三秋 時候 文化7 0v
山の湯やだぶり〱と日の長き 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政1 0v
山もとのともし火動く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治24 0v
山をぬく火の水にかつ熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治21 0v
山を入れ海をひかへて夏景色 正岡子規 , 三夏 時候 明治26 0v
山を出てそゞろに悲し里の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
山中に冬の日昇ること遲し 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治29 0v
山吹の歸花見る彼岸哉 正岡子規 秋彼岸 , 仲秋 時候 明治30 0v
山吹の水無月とこそ見えにけれ 正岡子規 水無月 , 晩夏 時候 明治26 0v
山吹の花歸りさく彼岸かな 正岡子規 秋彼岸 , 仲秋 時候 明治30 0v
山寒し樵夫一人下りて行く 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
山底に世と斷つ村も小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
山本の一むら杉や秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
山本や寺は黄蘗杉は秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
山水の減るほど減りて氷かな 与謝蕪村 凍る , 三冬 時候 0v
山河はや冬かがやきて位に即けり 飯田龍太 , 三冬 時候 0v
山碧く冷えてころりと死ぬ故郷 飯田龍太 冷やか , 仲秋 時候 0v
山腹にかたまり凍つる墓石かな 阿部みどり女 冱つ , 三冬 時候 0v
山茶花の一輪咲て秋暮れぬ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
山見ても海見て秋の夕哉 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 寛政 0v
山見るも片ひざ立て夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
山遠く湖はるかなり三井の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
山里に花咲く八十八夜かな 正岡子規 八十八夜 , 晩春 時候 明治26 0v
山里の空や師走の凧一つ 正岡子規 師走 , 仲冬 時候 明治26 0v
山里やみやこ見て來て秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
山里や夜寒宵の歩き好 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化3 0v
山里や毎日日日わかれじも 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文政5 0v
山門に鹿干す奈良の小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
山門に鼠のはしる彼岸かな 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治26 0v
山門や浮世詠むる年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治28 0v
山雀や寒し〱とふれ歩く 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化12 0v
山鳥の尾のしだりをの夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政3 0v
岐阜を出て美濃を真昼の暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
岩の亀不断日永と思ふ哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化4 0v
岩三方甍を走る雲涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
岩寒し殘暑の空へ五十丈 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治29 0v
島〲や一こぶしづつ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
島〲や思〱の秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化8 0v
島あれば松あり風の音すゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
崩御遊ばさる其夜星落ち雲こほる 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治30 0v
嶋原や笛も太鼓も冬の音 正岡子規 , 三冬 時候 明治27 0v
川に沿ふて行けど橋なし日の永き 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
川上は川下はばつと寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
川上も川下もばつとして寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
川上も川下もわかず暖かし 阿部みどり女 暖か , 三春 時候 0v
川水の音のすゝしき闇夜哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治21 0v
巣立鳥夜の短かいが目に見ゆる 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化5 0v
巨燵出て一文けるも寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 寛政4 0v
市中やにわかに秋の行く夕 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治28 0v
市姫の一人きげんやとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
布袋涼し袋の風を少しつゝ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
帰り給ふ都は春になりぬれど 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
常盤木や冬されまさる城の跡 正岡子規 冬ざれ , 三冬 時候 明治27 0v