時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 3201 - 3300 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
春立や見古したれど筑波山 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化1 0v
春行くとうしろ向いたる女かな 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
春行くと片手出したる芭蕉哉 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治29 0v
春行くやある夜鳴神稲光り 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治26 0v
春風のとり乱したる弥生哉 正岡子規 弥生 , 晩春 時候 明治26 0v
是きりと見へてどつさり春の霜 小林一茶 春の霜 , 三春 時候 文政5 0v
昼中の彼岸の月や杉木立 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治27 0v
昼中の白雲涼し中禅寺 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
昼時に酒しひらるゝあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
昼頃に元日になる庵かな 小林一茶 元日 新年 時候 0v
昼顔の花に皺見るあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
昼顔はしぼむ間もなきあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
時計見てベンチを立てり冬の人 阿部みどり女 , 三冬 時候 0v
時鳥正月は梅の花咲けり 松尾芭蕉 正月 新年 時候 天和3 0v
晝中の殘暑にかはる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
晝中や石に蟲鳴く九月盡 正岡子規 九月尽 , 晩秋 時候 明治27 0v
晝過の町や殘暑の肴賣 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治27 0v
晝門を鎖す殘暑の裸かな 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治30 0v
晝顏や秋をものうき花の形 正岡子規 , 三秋 時候 明治27 0v
晩夏光バツトの函に詩を誌す 中村草田男 晩夏 , 三夏 時候 0v
晩秋の紫苑の風にすがる虫 阿部みどり女 晩秋 , 晩秋 時候 0v
晩秋や梯子の足に柿の籠 阿部みどり女 晩秋 , 晩秋 時候 0v
普陀落や春の順礼名はお鶴 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
景に富む庵や山の春水の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
晴れもせず曇りもはてぬ熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治22 0v
晴れんとす皐月の端山塔一つ 正岡子規 皐月 , 仲夏 時候 明治29 0v
智者達のさたしおかれし秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化7 0v
暑いのがまだたのみ也秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政1 0v
暑からん我に不断の松の風 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
暑き夜にらみ合たり鬼瓦 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化12 0v
暑き夜に大事〱の葎哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化7 0v
暑き夜の上なき住居かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
暑き夜や子に踏せたる足のうら 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
暑き夜や藪にも馴てひぢ枕 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑き夜をかけて善光寺詣り哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑き夜をとう〱善光寺詣り哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
暑き夜をどろ〱善光寺詣り哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑き夜をはやしに行や小塩山 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化9 0v
暑き夜を籠の鶉の眠らざる 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治32 0v
暑き日に面で手習する子かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑き日に面は手習した子かな 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
暑き日のめでたや臼腰かけて 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化9 0v
暑き日の刀にかゆる扇かな 与謝蕪村 暑き日 , 三夏 時候 0v
暑き日の夕や花に灌ぎけり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治32 0v
暑き日の宝と申小藪哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化9 0v
暑き日やにらみくらする鬼瓦 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
暑き日やひやと算盤枕哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
暑き日や尻を干たるばか烏 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑き日や庇をほじるばか烏 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
暑き日や棚の蚕の食休 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
暑き日や水たゞよはず樹うごかず 松尾芭蕉 暑き日 , 三夏 時候 0v
暑き日や池を堀らんと思ひけり 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治32 0v
暑き日や火の見櫓の人の顔 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
暑き日や爰にもごろりごろ〱寝 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
暑き日や爰にもごろりごろり哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑き日や籠はめられし馬の口 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化5 0v
暑き日や胸につかへる臼井山 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
暑き日や蚕もぞろり食休 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑き日や野らの仕事の目に見ゆる 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
暑き日や馬の沓塚わらじ塚 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政4 0v
暑き日よ忘るゝ草を植てさい 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
暑き日を海に入れたり最上川 松尾芭蕉 暑き日 , 三夏 時候 元禄2 0v
暑き野に何やら埋る烏哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑ぞよけふも一日遊び雲 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政4 0v
暑夜の咄の見へぬ夕月夜 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
暑夜の荷と荷の間に寝たりけり 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
暑夜やにらみ合たる鬼瓦 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑夜や蝋燭かける川の端 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑夜や蝋燭かける川ばたこ 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
暑夜を唄で参るや善光寺 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化13 0v
暑日に何やら埋る烏哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化9 0v
暑日や一つ並の御用松 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化11 0v
暑日や見てもいんきな裏長屋 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
暑日や見るもいんきな裏長屋 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政4 0v
暑日や青草見るも銭次第 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政2 0v
暖かき座敷の庭に洗濯す 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治31 0v
暗やみに我門敲く夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治32 0v
暫時は滝に籠るや夏の初 松尾芭蕉 初夏 , 初夏 時候 0v
暮る秋も猿合点か小うなづき 小林一茶 暮の秋 , 晩秋 時候 文化10 0v
暮れて行く春をぶらりと下りけり 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治27 0v
暮遅き 音をたてたる 屋哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化4 0v
暮遅き羅漢鴻や觜たゝく 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化2 0v
暮遅し〱とや風の吹 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化6 0v
曉のひやゝかな雲流れけり 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治32 0v
曉の氷すり碎く硯かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治28 0v
書籍積みて冬中塞ぐ窓辺哉 阿部みどり女 , 三冬 時候 0v
書置の心いそぎに明け易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治29 0v
書置をつゝき出したる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
書記典主故園に遊ぶ冬至哉 与謝蕪村 冬至 , 仲冬 時候 0v
書讀まぬ男は寐たる夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治31 0v
月さして一文橋も春辺哉 小林一茶 春辺 , 晩春 時候 0v
月さして遊でのない夜也けり 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化13 0v
月ながら暮れ行く秋そうとましき 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治27 0v
月に水涼しき夕神あらん 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治31 0v
月の秋次ハ是非なくくれの秋 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
月の秋菊の秋それらも過ぎて暮の秋 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治24 0v
月の秋菊の秋過てくれの秋 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
月の秋過てつれなくくれの秋 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治25 0v
月の輪を ゆり去る船や 夜半の夏 杉田久女 夏の夜 , 三夏 時候 0v
月の鏡小春に見るや目正月 松尾芭蕉 小春 , 初冬 時候 寛文7 0v