時候

説明

季節・気候に関すること

Displaying 2801 - 2900 of 6342
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
掏られけり大つごもりの蕎麥の錢 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治31 0v
掛けられて汝に浮世の風寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
掛られて汝に此世の風寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治28 0v
掛取を責むる議案も歳の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治32 0v
掛茶屋のほこりに座るあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
提灯の小路へ曲る夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
提灯の小道へ這入る夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
揚土にうごめく鮒や春寒し 正岡子規 春寒 , 初春 時候 明治33 0v
揚土のいかにも春の日也けり 小林一茶 春の日 , 三春 天文, 時候 文化2 0v
摘みけんや茶を凩の秋とも知で 松尾芭蕉 , 三秋 時候 天和元 0v
摘みこんで杉垣低き小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 0v
摺小木や大つごもりを掻き廻す 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治28 0v
摺鉢の擂木に逢ず行春や 正岡子規 行く春 , 晩春 時候 明治30 0v
改て吹かける也ひがん雪 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政8 0v
放家やずん〱別の寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文政3 0v
故郷の寒さを語り給へとよ 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
故郷の淋しき秋を忘るゝな 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
故里の入口寒し亂塔場 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
救世観世音かゝる夜寒を介給へ 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
散るものは散て気楽な卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
散る雪も行義正しやけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 文政6 0v
散花のぱつぱと春はなくなりぬ 小林一茶 行く春 , 晩春 時候 文政9 0v
散雪の行義正しやけさの春 小林一茶 初春 新年 時候 文政7 0v
散雪も行義正しや明けの春 小林一茶 初春 新年 時候 文政8 0v
文を書く横顏見えて夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治33 0v
文月のものよ五色の絲素麺 正岡子規 文月 , 初秋 時候 明治26 0v
文月や六日も常の夜には似ず 松尾芭蕉 文月 , 初秋 時候 元禄2 0v
文月や硯にうつす星の影 正岡子規 文月 , 初秋 時候 明治26 0v
文月や神祗釋教戀無常 正岡子規 文月 , 初秋 時候 明治25 0v
文机にもたれ心の夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
料理屋を兼ねたる春の宿屋哉 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
斧の柄のいくたび朽ちて日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治28 0v
斧の柄の白きを見ればとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 享和3 0v
新しき地圖も出來たり國の春 正岡子規 国の春 , 初春 時候 明治28 0v
新しき錢湯出來つ冬の町 正岡子規 , 三冬 時候 明治34 0v
新右衛門蛇足を誘ふ冬至かな 与謝蕪村 冬至 , 仲冬 時候 0v
新宅の其頃出來し寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
新宅の柱卷きある夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
新宅の柱卷きある寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治30 0v
新宅や雨おちの石凹む迄 小林一茶 年立 新年 時候 0v
新年の上野寂寞と鴉鳴く 正岡子規 新年 新年 時候 明治29 0v
新年の墨水語り其村吶る 正岡子規 新年 新年 時候 明治30 0v
新年の棺に逢ひぬ夜中頃 正岡子規 新年 新年 時候 明治30 0v
新年の白紙綴ちたる句帖哉 正岡子規 新年 新年 時候 明治33 0v
新年の霜と消えたるはかなさよ 正岡子規 新年 新年 時候 明治30 0v
新年や床は竹の画梅の花 正岡子規 新年 新年 時候 明治28 0v
新年や鶯鳴いてほとゝぎす 正岡子規 新年 新年 時候 明治30 0v
新年稿成つて萬斛の血を灑きけり 正岡子規 新年 新年 時候 明治33 0v
新涼やおきてすぐ書く文一つ 星野立子 新涼 , 初秋 時候 0v
新涼や一輪ざしの白桔梗 阿部みどり女 新涼 , 初秋 時候 0v
新田に家建ちかゝる寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
新築の窓に墨つく寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治31 0v
新米に菊の香もあれ小六月 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
新聞にほつくの熱さを見る日哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
新道は人も通らぬあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
新鳩よ鷹気を出してにくまれな 小林一茶 鷹化して鳩と為る , 仲春 時候 文政3 0v
於春々大哉春と云々 松尾芭蕉 , 三春 時候 延宝8 0v
旃檀のほろほろ落る二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治27 0v
旃檀の實ばかりになる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
旅なれば春なればこの朝ぼらけ 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
旅に病んで春の蜜柑を求めけり 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
旅の秋立つや最上の船の中 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
旅の空師走も廿九日哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 享和3 0v
旅人のついでに参る彼岸哉 正岡子規 彼岸 , 仲春 時候 明治30 0v
旅人の八重山こゆる二月哉 正岡子規 二月 , 初春 時候 明治27 0v
旅人の盗人に逢ひぬ須磨の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
旅人の達者で居たる卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
旅人の都々逸うたふ日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治29 0v
旅人や寒がりに來る奈良の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
旅人や秋立つ船の最上川 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治26 0v
旅人や諏訪の氷を踏で見る 正岡子規 , 晩冬 時候 明治32 0v
旅僧の病むや五月のかゝり船 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治27 0v
旅寝よし宿は師走の夕月夜 松尾芭蕉 師走 , 仲冬 時候 貞亨4 0v
旅立の事ばかりいふあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
旅立をのべて都のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
旅籠屋にひとり酒のむ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
旅籠屋に夕餉待つ間の暮遅し 正岡子規 遅き日 , 三春 時候 明治26 0v
旅籠屋に春の夕の仮寝かな 正岡子規 春の夕 , 三春 時候 明治29 0v
旅籠屋の居風呂ぬるき夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
旅籠屋の我につれなき寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
旅籠屋の淨手場遠き夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
旅鴉師走も廿九日哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 0v
旗のごとなびく冬日をふと見たり 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 0v
日かゝやく諏訪の氷の人馬哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治29 0v
日が長い〱とむだな此世哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
日が長い長いとのらりくらり哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政3 0v
日に出せば鰭動かしぬ寒金魚 阿部みどり女 寒し , 三冬 時候 0v
日に烏それがどうして春の朝 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
日のあたる石にさはればつめたさよ 正岡子規 冷たし , 三冬 時候 明治27 0v
日のくれと子供が言ひて秋の暮 高浜虚子 秋の暮 , 三秋 時候 0v
日の旗に立てかふる夜の明け易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治33 0v
日の本や金が子をうむ御代の春 小林一茶 御代の春 新年 時候 0v
日の本や金も子をうむ御代の春 小林一茶 御代の春 新年 時候 文政7 0v
日ノ永キ浜荻筆ノ穂ノ長キ 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治35 0v
日の照りて風吹く二百十日哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
日の神の御病氣とやらこの殘暑 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治29 0v
日の神も御病氣とやら此殘暑 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治29 0v
日の長〱と涙かな 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化12 0v
日を透す玻璃に人形師走影 阿部みどり女 師走 , 仲冬 時候 0v
日一分一分ちゞまる冬至かな 正岡子規 冬至 , 仲冬 時候 明治25 0v