Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
時候
説明
季節・気候に関すること
27 views
天文
Displaying 3001 - 3100 of 6342
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
春の夜の蒲団かぶりて話しけり
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治32
0v
春の夜の讃美歌歌ふ男女かな
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
春の夜の辻占呼ぶや忍び声
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治30
0v
春の夜の連歌くつれて端唄哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜の酒に更けしも昔哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治32
0v
春の夜の醜女の顔に更けにける
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜の鈍子に寝たる旅籠哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜の鈍子屋に寝る二人哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
春の夜の雨も朧の姿かな
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
春の夜の風引声や禿呼ぶ
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治31
0v
春の夜は桜に明けてしまひけり
松尾芭蕉
春の夜
春
,
三春
時候
0v
春の夜やくらからぬ里の梅嗅ひ
小林一茶
春の夜
春
,
三春
時候
文化2
0v
春の夜やくらがり走る小提灯
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
春の夜やそこ行くは誰そ誰そ
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜や一の宝の火吹竹
小林一茶
春の夜
春
,
三春
時候
文化5
0v
春の夜や三味線引いて下り舟
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治30
0v
春の夜や二階の窓の影法師
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜や京の大路の化爺
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治27
0v
春の夜や伊予簾隠れの長烏帽子
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
春の夜や伏見の宿の坊主落
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
春の夜や何の夢見て蝶一つ
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
春の夜や傾城買ひに小提灯
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治27
0v
春の夜や奈良の町家の懸行燈
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜や女見返る柳橋
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
春の夜や妻なき男何を読む
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
春の夜や妻にならうの私語
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治32
0v
春の夜や宵あけぼのゝ其中に
与謝蕪村
春の夜
春
,
三春
時候
0v
春の夜や寄席の崩れの人通り
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜や局女の草双紙
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜や廓へはいる小提灯
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治27
0v
春の夜や料理屋を出る小提灯
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治35
0v
春の夜や朗詠うたふ舟の中
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治27
0v
春の夜や松明捨つる妹が門
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜や灯にそむきたる痩女
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
春の夜や無紋あやしき小提灯
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治35
0v
春の夜や物さはがしくへりて行く
小林一茶
春の夜
春
,
三春
時候
文化3
0v
春の夜や瓢なでゝも人の来る
小林一茶
春の夜
春
,
三春
時候
文化1
0v
春の夜や男もまじる歌がるた
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
春の夜や百物語升落し
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
春の夜や相談事に夜中過
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
春の夜や笑ほのかに長局
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
春の夜や籠り人ゆかし堂の隅
松尾芭蕉
春の夜
春
,
三春
時候
0v
春の夜や綾の小路の人通り
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜や船へ召さるゝ白拍子
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜や茶屋の二階の影法師
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜や醜女の顔に更けにける
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜や重ねかけたる緋の袴
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治27
0v
春の夜や隣を起す忍び声
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治31
0v
春の夜や髪のこぼるゝ額つき
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
春の夜を三味線引いて遊びけり
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
春の夜を尺八吹いて通りけり
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
春の夜を屏風囲うて遊ひけり
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の夜を稲荷に隣るともし哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治27
0v
春の夜を語れ式部も小式部も
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治27
0v
春の夜を鎌倉山のはなし哉
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治26
0v
春の宵小万と書きし名札あり
正岡子規
春の宵
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の寺枯木の中を上りけり
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の旅小き山を越えにけり
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治32
0v
春の日のつる〱辷る樒かな
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化7
0v
春の日の人何もせぬ小村哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治30
0v
春の日の友訪ふ舟や江の東
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治31
0v
春ノ日ノ御願ホドキモツイデカナ
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治35
0v
春の日の暮れて野末に灯ともれり
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
春の日は湖一はいに霞哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治22
0v
春の日やつい〱草に立安き
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化4
0v
春の日や七部巡りの第二番
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治34
0v
春の日や千代紙の鶴藁の虎
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治34
0v
春の日や帽子素袍の銭貰ひ
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文政4
0v
春ノ日ヤ時計屋ニ立ツ田舎人
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治35
0v
春の日や暮ても見ゆる東山
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化2
0v
春の日や楽声起る塀の中
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治33
0v
春の日や水さへあれば暮残り
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化1
0v
春の日や牧師と僧を庵の客
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治34
0v
春の日や病床にして絵の稽古
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治34
0v
春の日や素人細工の鉋屑
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治34
0v
春の日や紫の袴茶の袴
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治33
0v
春の日や草花売の背戸に来る
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治30
0v
春ノ日ヤ賞牌胸ニ美少年
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治35
0v
春の日や踊教ふる足拍子
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
春の日や雨見て居てもくらさるゝ
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文政7
0v
春の日や雪隠草履の新しき
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化5
0v
春の日や馬上の使者の片手綱
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
春の日を一日眠る子猫かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治26
0v
春の日を奥山人と語りける
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治26
0v
春の日を屋根にゐ眠る大工哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治26
0v
春の日を絶頂はまだ嵐かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
春の日を降りくらしたる都哉
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化2
0v
春の日を鼓のひものゆるみけり
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治26
0v
春の日背筋にあてることし哉
小林一茶
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
文化2
0v
春の暮忍恋てふ題を得たり
正岡子規
春の暮
春
,
三春
時候
明治29
0v
春の暮暗渠に水のひかり入る
加藤楸邨
春の暮
春
,
三春
時候
0v
春の行夜を梟の小言哉
小林一茶
行く春
春
,
晩春
時候
文化6
0v
春の閨に散るや一九の膝栗毛
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治28
0v
春の霜糸遊となつて燃にけり
正岡子規
春の霜
春
,
三春
時候
明治25
0v
春の館三つ目一つ目など集ふ
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
春はものゝ余りに人のうとましき
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治27
0v
春は曙雲紫のつく波山
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
春ひとり香焚いて歌をよめとこそ
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
春めかずして仕廻けり門の山
小林一茶
春めく
春
,
初春
時候
文政7
0v
春めきし海や日の旗月の旗
正岡子規
春浅し
春
,
初春
時候
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
27
Page
28
Page
29
Page
30
Page
31
Page
32
Page
33
Page
34
Page
35
…
Next page
Last page