植物

Displaying 2101 - 2200 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ばゝが餅とゝが桜も咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 0v
ばゝが餅爺が桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化4 0v
はいつてハくゞつてハ出てハ花の雲 正岡子規 花の雲 , 晩春 植物 明治25 0v
はかなしや不二をかさして歸り花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治25 0v
ばか念の江戸紫やけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文政7 0v
ばか念や江戸紫のけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文政7 0v
ばか犬が夜の気どりぞ萩花 小林一茶 , 初秋 植物 文化14 0v
ばか猫や逃たいが栗見にもどる 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
はきすてる程にはちらす初紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治23 0v
はきだめの榎芽をふく日和哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治28 0v
はきだめの臭き中より枇杷の花 正岡子規 枇杷の花 , 初冬 植物 明治26 0v
はきよせた箒に殘るもみち哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
はき出せぬ五尺の庭の落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治25 0v
はけ物といハれてそよく花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
はけ物といハれてゆれし花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
はけ物といハれてをかし花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
はこべらや焦土のいろの雀ども 石田波郷 はこべ , 初春 植物 0v
はご掛けに大工をやとふ落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治32 0v
はずかしやとられぬ栗の目にかゝる 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
はすの花曲せば斯う曲りけり 小林一茶 , 晩夏 植物 文政2 0v
はす池やつんとさし出る乞食小屋 小林一茶 , 晩夏 植物 文化10 0v
ばせを植ゑてまづ憎む荻の二葉哉 松尾芭蕉 荻の二葉 , 晩春 植物 天和元 0v
はたゝ神筍竹になる夜哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
ぱち〱は栗としらるゝ雨夜哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
はちわれて實もこぼさゞる柘榴哉 正岡子規 石榴 , 仲秋 植物 明治33 0v
はちわれて實をこぼしたる柘榴哉 正岡子規 石榴 , 仲秋 植物 明治24 0v
はづかしの庇葺けり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
はづかしや勝きのぬけた菊の庵 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
はづかしや勝気のぬけぬ菊の庵 小林一茶 , 三秋 植物 0v
はづかしや糸瓜は糸瓜の役に立 小林一茶 糸瓜 , 三秋 植物 文政6 0v
はづかしや見た分ンにする山桜 小林一茶 , 晩春 植物 0v
はつきりと冬木の末や晝の月 正岡子規 冬木 , 三冬 植物 明治29 0v
はつきりと柳の中の桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
はつきりと桜の中の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
はったいの上にのせたる青葉哉 小林一茶 青葉 , 三夏 植物 文政5 0v
はつとする博物館や木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治25 0v
はつ瓜の天窓程なる御児哉 小林一茶 , 晩夏 植物 文化9 0v
はなしては又抱えけり萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
はなやかに旭のかゝる野菊哉 小林一茶 野菊 , 仲秋 植物 文化1 0v
はなれたる舟の流れず桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治24 0v
はねかえす野分のあとの薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
はね返し牛行く萩の小道哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
はね返る木の實の音や板庇 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治27 0v
はやるとて芒も縞を吹れけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化13 0v
はや山が白く成ぞよそばでさへ 小林一茶 蕎麦の花 植物 文化14 0v
はや秋のありたけ見する芒哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
はら〱と朝茶崩や蔦の窓 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
はら〱と木槿にかゝる木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化1 0v
はら〱と畠のこやしや桜花 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
はら〱と麦の四月五月哉 小林一茶 , 初夏 植物 文化9 0v
はら〱の飯にまぶれる桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
ぱら〱は栗としらるゝ雨夜哉 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
ばらに降る雨とぎれけり起きて見る 阿部みどり女 薔薇 , 初夏 植物 0v
はらはらと落て音あり竹の皮 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
はらはらと身に舞かゝる木葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
はらはらと飛ぶや紅葉の四十雀 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
はらわたに通りて赤し蕃椒 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
はらわたの冬枯れてたゞ發句哉 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
はらわたもなくて淋しや蕃椒 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治28 0v
はりはりと木の實ふる也檜木笠 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治25 0v
はる〲とまかり出でたるかさい菊 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
ハンケチの赤く染みたるいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治33 0v
はんの木のそれでも花のつもり哉 小林一茶 榛の花 , 仲春 植物 文化9 0v
ばんぼりにはつしとあたる木実哉 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化10 0v
はん会も弁慶草も枯にけり 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文政7 0v
ビール苦く葡萄酒渋し薔薇の花 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治25 0v
ひいやりと一葉の上の安坐哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政8 0v
ひがきえて窓一めんや花のかげ 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
ひかひかと神の鏡や冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治26 0v
ひだるさを桜のとがにしたりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
ひた急ぐ犬に会ひけり木の芽道 中村草田男 木の芽 , 三春 植物 0v
ひつたりと風のとまりし柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
ひつたりと風のなくなる柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
ひつぢ田に紅葉ちりかゝる夕日哉 与謝蕪村 紅葉 , 晩秋 植物 0v
ひつぢ田や青みにうつる薄氷 小林一茶 穭田 , 晩秋 植物 文政7 0v
ひつぢ穂そよ〱五尺ゆたかかな 小林一茶 穭穂 , 晩秋 植物 文政7 0v
ひつはれは思はぬ蔦の動きけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
ひとつ咲く酒中花はわが恋椿 石田波郷 椿 , 三春 植物 0v
ひともじの北へ枯臥古葉哉 与謝蕪村 , 三冬 植物 0v
ひとり生えの草皆花となりにけり 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治31 0v
びはの花おれが茶釜も毛が生へよ 小林一茶 枇杷の花 , 初冬 植物 文化12 0v
びは咲や世うぢ山へ咄し道 小林一茶 枇杷の花 , 初冬 植物 文化11 0v
びは咲や世をうぢ山の咄し道 小林一茶 枇杷の花 , 初冬 植物 0v
びは咲や延暦二年の三ヶの月 小林一茶 枇杷の花 , 初冬 植物 文化12 0v
びは咲や放後架も利久がた 小林一茶 枇杷の花 , 初冬 植物 文化10 0v
ひやひやと風吹き入るゝ桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
ひよい〱とぶつ切棒の柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
ひよろひよろと尚露けしや女郎花 松尾芭蕉 女郎花 , 初秋 植物 貞亨5 0v
ひよ鳥の先へ上戸となる草よ 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
ひよ鳥の先へ上戸と成にけり 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 0v
ひよ鳥を上戸にしたり草の蔓 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
ひよ鳥を上戸にするや草の蔓 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政5 0v
ひらひらと地に着くまでの竹落葉 阿部みどり女 竹落葉 , 初夏 植物 0v
ひらめかす斧の光やむら若葉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
ひるかほやはひつくはつたひきかへる 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治25 0v
ひる顔に雨のあとなき砂路哉 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治25 0v
ひる顔やぬれふんとしのほし処 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治23 0v
ひる顔や真昼中をさきにけり 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治25 0v
ひろがつたまゝで落るや桐一葉 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治22 0v
びんずるは撫なくさるゝ紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化9 0v