- 56 views
植物
Displaying 2201 - 2300 of 13559
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
そぼふるや黒木の鳥居木芽ふく | 正岡子規 | 木の芽 | 春, 三春 | 植物 | 明治27 | 2v | 2 weeks ago |
莚敷く村の芝居や瓜の皮 | 正岡子規 | 瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治32 | 1v | 2 weeks ago |
目鼻画く絲瓜の顏の長さ哉 | 正岡子規 | 糸瓜 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治33 | 2v | 2 weeks ago |
唐辛子日に日に秋の恐ろしき | 正岡子規 | 唐辛子 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
夕顔に尻を揃て寝たりけり | 小林一茶 | 夕顔 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化11 | 2v | 2 weeks ago |
遣戸あけて彳めば萩の亂れ哉 | 正岡子規 | 萩 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治29 | 4v | 2 weeks ago |
宵闇に牛の匂ひや茨の花 | 正岡子規 | 茨の花 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
暖簾の奥ものふかし北の梅 | 松尾芭蕉 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 貞亨5 | 3v | 2 weeks ago |
旱雲西瓜を切れば眞赤也 | 正岡子規 | 西瓜 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治29 | 1v | 2 weeks ago |
紅葉散りて夕日少し苔の道 | 正岡子規 | 散紅葉 | 冬, 初冬 | 植物 | 明治29 | 2v | 2 weeks ago |
古井戸にもたれて咲きぬ山桜 | 正岡子規 | 山桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 2v | 2 weeks ago |
えどの末又其末の菊の庵 | 小林一茶 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政3 | 2v | 2 weeks ago |
大内に秋の一葉や桐の紋 | 正岡子規 | 桐一葉 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治25 | 4v | 2 weeks ago |
下萌や音無川の上流れ | 正岡子規 | 下萌 | 春, 初春 | 植物 | 明治32 | 2v | 2 weeks ago |
白桃や心かたむく夜の方 | 石田波郷 | 桃 | 秋, 初秋 | 植物 | 1v | 2 weeks ago | |
夕顔に昔の小唄あはれなり | 正岡子規 | 夕顔 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
くたびれて柳も眠る日和哉 | 正岡子規 | 柳 | 春, 晩春 | 植物 | 明治23 | 1v | 2 weeks ago |
牛飼も牛も眠るや桃の花 | 正岡子規 | 桃の花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治23 | 4v | 2 weeks ago |
白菊に遠い空から雨が来る | 飯田龍太 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 1v | 2 weeks ago | |
渡し場に橋の出来たる柳哉 | 正岡子規 | 柳 | 春, 晩春 | 植物 | 明治32 | 2v | 2 weeks ago |
不平な垣もむくげは咲にけり | 小林一茶 | 木槿 | 秋, 初秋 | 植物 | 文化1 | 2v | 2 weeks ago |
これ程の物も都そ初茄子 | 正岡子規 | 茄子 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 3v | 2 weeks ago |
冬枯や鼠すてたる町はづれ | 正岡子規 | 冬枯 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治29 | 4v | 2 weeks ago |
藻の花に鷺彳んで昼永し | 正岡子規 | 藻の花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治29 | 2v | 2 weeks ago |
ふみつけて蹄はなれぬ椿哉 | 正岡子規 | 落椿 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 2v | 2 weeks ago |
しばられて片そよぎする芒かな | 正岡子規 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治30 | 2v | 2 weeks ago |
寒椿黒き佛に手向けばや | 正岡子規 | 冬椿 | 冬, 晩冬 | 植物 | 明治28 | 2v | 2 weeks ago |
山桜杉の闇よりもれてけり | 正岡子規 | 山桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
裾山や根笹まじりに冬枯るゝ | 正岡子規 | 冬枯 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治29 | 2v | 2 weeks ago |
枯葉朽葉中に銀杏の落葉哉 | 正岡子規 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治30 | 1v | 2 weeks ago |
筧ありつゝじは赤く米黒し | 正岡子規 | 躑躅 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
狐火やいづこ河内の麦畠 | 与謝蕪村 | 麦 | 夏, 初夏 | 植物 | 1v | 2 weeks ago | |
御所拝観の時鉄仙の咲けりしか | 正岡子規 | 鉄線花 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治29 | 2v | 2 weeks ago |
ふみこんで歸る道なし萩の原 | 正岡子規 | 萩 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治24 | 1v | 2 weeks ago |
ひつたりと風のとまりし柳かな | 正岡子規 | 柳 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
停車場に柿賣る柿の名所かな | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治32 | 1v | 2 weeks ago |
ほうけたるまゝ也つくし蕗の薹 | 正岡子規 | 土筆 | 春, 仲春 | 植物 | 明治24 | 1v | 2 weeks ago |
秋海棠日陰の庭の三坪程 | 正岡子規 | 秋海棠 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治32 | 2v | 2 weeks ago |
山吹の花流れよる芥かな | 正岡子規 | 山吹 | 春, 晩春 | 植物 | 明治32 | 1v | 2 weeks ago |
山吹の溝に垂れたる垣根哉 | 正岡子規 | 山吹 | 春, 晩春 | 植物 | 明治31 | 1v | 2 weeks ago |
落葉して塔より低き銀杏哉 | 正岡子規 | 落葉 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治29 | 1v | 2 weeks ago |
撫子の思ひがけなく鉢に萌ゆ | 阿部みどり女 | 撫子 | 秋, 初秋 | 植物 | 2v | 2 weeks ago | |
けふはおわかれの糸瓜がぶらり | 種田山頭火 | 糸瓜 | 秋, 三秋 | 植物 | 3v | 2 weeks ago | |
汽車道の一すぢ長し冬木立 | 正岡子規 | 冬木立 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治25 | 2v | 2 weeks ago |
柿赤く稻田みのれり塀の内 | 正岡子規 | 柿 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 1v | 2 weeks ago |
入相の鐘に開くか歸り花 | 正岡子規 | 帰り花 | 冬, 初冬 | 植物 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
妹の朝顔赤を咲きにけり | 正岡子規 | 朝顔 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治26 | 2v | 2 weeks ago |
さく花のあはひあはひの波の色 | 正岡子規 | 花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治20 | 1v | 2 weeks ago |
取合ヒや梅に鄙しき福壽草 | 正岡子規 | 福寿草 | 新年 | 植物 | 明治31 | 3v | 2 weeks ago |
すさましや七鉢竝ぶ唐辛子 | 正岡子規 | 唐辛子 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治25 | 1v | 2 weeks ago |
浮草を長く手ぐるや舟の中 | 正岡子規 | 萍 | 夏, 三夏 | 植物 | 明治35 | 1v | 2 weeks ago |
どちらともつかぬ柳や村境 | 正岡子規 | 柳 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
駕おろす鳥居の前や稻の花 | 正岡子規 | 稲の花 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治31 | 3v | 2 weeks ago |
一本のすみれにやすむ気楽さよ | 正岡子規 | 菫 | 春, 三春 | 植物 | 明治24 | 1v | 2 weeks ago |
いやが上に野菊露草かさなりぬ | 正岡子規 | 野菊 | 秋, 仲秋 | 植物 | 明治27 | 1v | 2 weeks ago |
惜気なく梅折りくれぬ寺男 | 正岡子規 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 明治32 | 2v | 2 weeks ago |
さくらより桃にしたしき小家哉 | 与謝蕪村 | 桃の花 | 春, 晩春 | 植物 | 1v | 2 weeks ago | |
草の實や鎌倉古りて墓多き | 正岡子規 | 草の実 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治30 | 1v | 2 weeks ago |
山さくら何の苦もなく咲にけり | 正岡子規 | 山桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治23 | 1v | 2 weeks ago |
夏菊や旅人やせる木曽の宿 | 正岡子規 | 夏菊 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 2v | 2 weeks ago |
門の蔦さが念仏のしなん哉 | 小林一茶 | 蔦 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政2 | 2v | 2 weeks ago |
傾城のお白粉はげて朝桜 | 正岡子規 | 朝桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 1v | 2 weeks ago |
茶屋に到り瓜喰はんと思ひつゝありく | 正岡子規 | 瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治30 | 1v | 2 weeks ago |
柳見てまはれば庵の住み易き | 正岡子規 | 柳 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 3v | 2 weeks ago |
青梅や行軍を見る里の雨 | 正岡子規 | 青梅 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治31 | 1v | 2 weeks ago |
雨やいつ外山の桜曇りけり | 正岡子規 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 2v | 2 weeks ago |
いさゝかの埃をたてゝ梅に掃く | 阿部みどり女 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 1v | 2 weeks ago | |
初茸やまだ日数経ぬ秋の露 | 松尾芭蕉 | 初茸 | 秋, 三秋 | 植物 | 元禄6 | 2v | 2 weeks ago |
大岩のわれめわれめや岩つゝし | 正岡子規 | 躑躅 | 春, 晩春 | 植物 | 明治24 | 1v | 2 weeks ago |
家内安全と咲けり梅の花 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 2v | 2 weeks ago | |
吹降や花にあびせるかねの声 | 小林一茶 | 花 | 春, 晩春 | 植物 | 寛政5 | 1v | 2 weeks ago |
大菊や杖の陰にて花もさく | 小林一茶 | 菊 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政5 | 2v | 2 weeks ago |
よしあしも一つ枯て行末哉 | 小林一茶 | 枯芒 | 冬, 三冬 | 植物 | 1v | 2 weeks ago | |
我も死して碑に辺せむ枯尾花 | 与謝蕪村 | 枯芒 | 冬, 三冬 | 植物 | 3v | 2 weeks ago | |
腹の中へ歯はぬけけらし種ふくべ | 与謝蕪村 | 青瓢 | 秋, 初秋 | 植物 | 3v | 2 weeks ago | |
鍋蓋にはぢく木の實や流し元 | 正岡子規 | 木の実 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治28 | 2v | 2 weeks ago |
ちる梅を屁とも思はぬ御顔哉 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 3v | 2 weeks ago | |
道の記や一つ月一つ梅の花 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文化14 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
うちかけや一かたまりの桜散る | 正岡子規 | 落花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治28 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
江東に緑の早き柳哉 | 正岡子規 | 柳 | 春, 晩春 | 植物 | 明治31 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
添竹は折れて地にふす瓜の花 | 正岡子規 | 瓜の花 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治21 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
橋長く水青うして松桜 | 正岡子規 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治33 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
淋しさや木の子にまじる雁もどき | 正岡子規 | 茸 | 秋, 晩秋 | 植物 | 明治31 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
美人等に水しぼらるゝ糸瓜哉 | 小林一茶 | 糸瓜 | 秋, 三秋 | 植物 | 文政4 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
三日月やはつれはつれの花芒 | 正岡子規 | 芒 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治26 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
楊貴妃の化粧道具や海棠花 | 正岡子規 | 海棠 | 春, 晩春 | 植物 | 明治33 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
谷底に樵夫の動く桜かな | 正岡子規 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治25 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
花咲いて思ひ出す人皆遠し | 正岡子規 | 花 | 春, 晩春 | 植物 | 明治29 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
念入れて紫陽花の花染めかふる | 正岡子規 | 紫陽花 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治29 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
起臥も桜明りや念仏坊 | 小林一茶 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 文化13 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
煤はきのありともしらず今年竹 | 正岡子規 | 若竹 | 夏, 仲夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
朝々のふし見て散るやけしの花 | 正岡子規 | 罌粟の花 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治25 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
西瓜さへ表は青し蕃椒 | 正岡子規 | 西瓜 | 秋, 初秋 | 植物 | 明治25 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
赤鳥居若葉の社古りにけり | 正岡子規 | 若葉 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治27 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
川崎や小店小店の梨の山 | 正岡子規 | 梨 | 秋, 三秋 | 植物 | 明治29 | 1v | 2 weeks 1 day ago |
画にかきし海苔採り舟の女哉 | 正岡子規 | 海苔 | 春, 初春 | 植物 | 明治32 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
門の草芽出すやいなやむしらるゝ | 小林一茶 | 草の芽 | 春, 仲春 | 植物 | 文政2 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
梅咲や狐が鳥井越支度 | 小林一茶 | 梅 | 春, 初春 | 植物 | 文政4 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
更る夜を牡丹の蕾咲きかゝる | 正岡子規 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治29 | 2v | 2 weeks 1 day ago |
萍や漫々たる江に生ひ初る | 正岡子規 | 萍生ひ初む | 春, 仲春 | 植物 | 明治26 | 1v | 2 weeks 1 day ago |