植物

Displaying 3401 - 3500 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
公事に勝ちて里に帰れば豆の花 正岡子規 豆の花 , 晩春 植物 明治31 0v
公園となりたる濠の花藻哉 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
公園になりたる濠の花藻哉 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
公園のきたなき水に花藻哉 正岡子規 藻の花 , 仲夏 植物 明治33 0v
公園の入口見えて桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
公園の梅か香くはる風のむき 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治22 0v
公達の御成の小家や歸り花 正岡子規 帰り花 , 初冬 植物 明治25 0v
六あみだの代や巣鴨の菊巡り 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
六尺の夏草を刈る女かな 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治30 0v
六尺ノ百合三尺ノ土塀カナ 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
六尺の緑枯れたる芭蕉哉 正岡子規 枯芭蕉 , 三冬 植物 明治33 0v
六弥太の心はいかに梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
六月のゆふべをあてやさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
六月の月のさせとてさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
六朝の塚や夕日の柳散る 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
六田越えて桜に近し一の坂 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
六田越えて花に急ぐや一の坂 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
六角に葉なみそろへて菱の花 正岡子規 菱の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
六道の辻に立けりかれ尾花 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文政2 0v
兵が足の跡ありけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 享和3 0v
兵卒は国の花なりけふの花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
兵燹に杉は残りて山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治31 0v
兵隊の行列白し木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
其はてが萩と薄の心中かな 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
其まゝに花を見た目を瞑がれぬ 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
其中にばゝせぬ赤いわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
其中に兀と芭蕉の巻葉哉 正岡子規 芭蕉の巻葉 , 初夏 植物 明治31 0v
其中に家四五軒や桃林 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
其中に柵の境や冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治30 0v
其中に若し甘露もや蓮の露 正岡子規 , 晩夏 植物 明治29 0v
其中に莟の多き黄菊かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
其奥に富士見ゆるなり冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
其杖のそのまゝ花と生ひけらし 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
其杖も男鹿の角も冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治26 0v
其花をさゝげて伸びぬ蕗の薹 正岡子規 蕗の薹 , 初春 植物 明治27 0v
其連に我もあるぞよすがれ花 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
其門に窓うつなよ菊畠 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
其骨に苔の咲くなり小紫 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
其鼻や頬や紅梅の二三輪 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治26 0v
兼好に歌をよません唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
兼平の塚をとりまく菜種哉 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
兼平の塚取り巻いて菜種咲く 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治31 0v
内堀に古水草の花白し 正岡子規 水草の花 , 三夏 植物 明治29 0v
内閣を絲瓜にたとへ論ずべく 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治31 0v
写真取る桜がもとの小女郎哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
冥加あれや日本の花惣鎮守 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
冨士隱す山のうらてや蕎麥の花 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治25 0v
冬がれて碓がたり〱かな 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 0v
冬がれて親孝行の烏哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文政1 0v
冬がれの五百がなけや山烏 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化11 0v
冬かれの紅緑も京をさらんとす 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治32 0v
冬かれや田舎娘のうつくしき 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治24 0v
冬こだち月に隣をわすれたり 与謝蕪村 冬木立 , 三冬 植物 0v
冬に入りて菊存す庵や岡の北 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治30 0v
冬の庵に菊存す岡の北 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治30 0v
冬の梅あたり払て咲にけり 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 文化11 0v
冬の梅きのふやちりぬ石の上 与謝蕪村 冬の梅 , 晩冬 植物 0v
冬の梅目も当てられぬ月夜也 小林一茶 冬の梅 , 晩冬 植物 文化1 0v
冬の梅裏手の方を咲きにけり 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
冬ばらに落葉乏しくなりにけり 阿部みどり女 冬薔薇 , 三冬 植物 0v
冬木立からからと礫かすめ去る 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 0v
冬木立のうしろに赤き入日哉 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
冬木立むかし〱の音す也 小林一茶 冬木立 , 三冬 植物 文化8 0v
冬木立不動の火焔燃えにけり 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
冬木立五重の塔の聳えけり 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
冬木立千住の橋の見ゆるなり 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
冬木立御座を設けて川に臨む 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
冬木立日の入見えて奧深き 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
冬木立瀧ごうごうと聞えけり 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治28 0v
冬木立煙の立たぬ小村哉 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治31 0v
冬木立色ある者はなかりけり 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治34 0v
冬木立道灌山の鳥居かな 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
冬木立道灌山の麓かな 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
冬木立遙かに富士の見ゆる哉 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治28 0v
冬木立隱士が家の見ゆる哉 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
冬木立骸骨月に吟じ行く 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
冬木立鳥啼きやんで飛ぶ音す 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治30 0v
冬枯て手持ぶさたの山家哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
冬枯て窓はあかるき雨夜哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 寛政5 0v
冬枯にうら紫の萬年青哉 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
冬枯にどれが先立草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化3 0v
冬枯にめら〱消るわら火哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
冬枯に二見が浦の朝日かな 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
冬枯に枯葉も見えぬ小笹哉 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治25 0v
冬枯に漏れたまはぬぞ是非もなき 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治30 0v
冬枯に犬の追ひ出す烏哉 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
冬枯に看板餅の日割哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
冬枯に風除作る山家哉 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 寛政4 0v
冬枯に飯粒ひろふ雀かな 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v
冬枯のうしろに立つや不二の山 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治25 0v
冬枯のうしろに遠し赤煉瓦 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
冬枯のうしろに高し不二の山 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治25 0v
冬枯のたぐひにもあらず眼の光り 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v
冬枯のほまちざかりや菊の花 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文政4 0v
冬枯の一隅青し三河嶋 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治26 0v
冬枯の中に家居や村一つ 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治22 0v
冬枯の中に小松の山一つ 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v
冬枯の中に小菊の赤さかな 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治28 0v
冬枯の中に猗々として竹青し 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
冬枯の中に錦を織る處 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治35 0v