植物

Displaying 8901 - 9000 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
我味の柘榴に這す虱かな 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文政3 0v
我国は草さへさきぬさくら花 小林一茶 桜草 , 晩春 植物 0v
我国は草も桜を咲にけり 小林一茶 桜草 , 晩春 植物 文政3 0v
我国や藪の仏も綿初尾 小林一茶 綿初穂 , 晩秋 植物 文化12 0v
我塚にたんとさけよ女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化2 0v
我家をくねり倒な女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化13 0v
我宿の猫打栗よ〱よ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
我宿は菜種の花の台哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 0v
我庭にげんげん咲けるうれしさよ 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治29 0v
我庭に一本さきしすみれ哉 正岡子規 , 三春 植物 明治22 0v
我庭のげんげん肥えて色薄し 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治29 0v
我庭や上野の花の花吹雪 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治26 0v
我庵の冬は来りけり痩大根 小林一茶 大根 , 三冬 植物 享和3 0v
我庵の朔日す也菫草 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
我庵の猫が木目もほけ立ぬ 小林一茶 木の芽 , 三春 植物 0v
我庵の貧乏梅の咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
我庵は何を申すも藪わか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
我庵は江戸の辰巳ぞけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化13 0v
我庵や竹には鳥萩に猫 小林一茶 , 初秋 植物 文化14 0v
我庵や花のちいさいかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文化11 0v
我庵や萩に飯櫃松に竿 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
我庵菜種の花の台哉 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化12 0v
我思ふ人の姿よ花卯木 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治26 0v
我戀は穗に出て招く尾花哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
我時はふさはぬ家や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
我桜わか葉盛りもちりにけり 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化13 0v
我梅も仕様事なしに咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v
我梅やとかくに薄き衆生縁 小林一茶 青梅 , 仲夏 植物 文化7 0v
我植た稲を見知てしたりけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化6 0v
我泣かんに散ることなかれ御所の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
我病で桜に思ふ事多し 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
我病んで花の句も無き句帖かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
我病んで花の発句もなかりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
我知らじ老いたるをこそ姥桜 正岡子規 姥桜 , 晩春 植物 明治26 0v
我程は寒まけせず梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
我苔の花さへ盛持にけり 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化12 0v
我苔の花咲時に逢にけり 小林一茶 苔の花 , 仲夏 植物 文化3 0v
我菊や向たい方へつんむいて 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
我菊や形にもふりにもかまはずに 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
我萩や鹿のかはりに犬が寝る 小林一茶 , 初秋 植物 文政3 0v
我見しより久しきひよんの木實哉 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治28 0v
我見ても久しき蟾や百合花 小林一茶 百合の花 , 仲夏 植物 享和3 0v
我見ても二度立寺や山ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 享和2 0v
我門にしだれ嫌ひの柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
我門にしやつきり張りし柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化12 0v
我門の一つ蕪も霜げけり 小林一茶 , 三冬 植物 文化4 0v
我門の猫打栗よ〱よ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化12 0v
我門はしだれ嫌ひの柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
我門は山吹のすこしあちらかな 小林一茶 山吹 , 晩春 植物 0v
我門は稲四五本のタ哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化6 0v
我門や只四五本の大根蔵 小林一茶 大根 , 三冬 植物 0v
或時は花の都にも倦にけり 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
戸あくれば灯影にそよぐ芒哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
所〱菊につたなき木札かな 小林一茶 , 三秋 植物 0v
扇にて尺をとらせるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 0v
扇にて酒くむかげや散る桜 松尾芭蕉 , 晩春 植物 貞亨5 0v
手てうけてやりたし荻のこほれ露 正岡子規 , 三秋 植物 明治21 0v
手に余るげんげんの束捨にけり 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治32 0v
手に提げし藤土につくうれしさよ 正岡子規 , 晩春 植物 明治32 0v
手のとゞくだけは短しつくづくし 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治24 0v
手のひらに見て居るうちが初茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 0v
手の奴足の乗もの花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
手の皺おち葉かくには相応ぞ 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化12 0v
手ばなせは又萍の流れけり 正岡子規 , 三夏 植物 明治25 0v
手まくらの夢はかざしの桜哉 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
手をかけて人の顔見て梅の花 小林一茶 , 初春 植物 享和3 0v
手をかざす鼬よいかに花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 0v
手をかざす鼬よどこだ花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
手を出せば舟流れ行くつゝじ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治28 0v
手一合むかごくれけり蔦の家 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
手序に松をもいぢる花花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
手折るべき女もなくて男郎花 正岡子規 男郎花 植物 明治28 0v
手拭に紅葉打ちこむ砧かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
手拭に紅葉打ち出す砧かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
手水鉢八手の花に位置をとる 正岡子規 八手の花 , 初冬 植物 明治35 0v
手燭して色失へる黄菊哉 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
手燭して見する月夜の牡丹かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治34 0v
手鞠つく拍子にあはす薺哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
打ちまじり咲きけり菖蒲燕子花 正岡子規 花菖蒲 , 仲夏 植物 明治27 0v
扶け起す紫陽花の枝倒れけり 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治32 0v
折 〱 や少栄ようにちるわか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化13 0v
折〱に小滝をなぶる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政5 0v
折ふしや栄ように見へてちるわか葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化13 0v
折られたる菖を原の栞哉 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治26 0v
折りくるゝ心こぼさじ梅もどき 与謝蕪村 梅擬 , 晩秋 植物 0v
折りくれは半分は散るや山さくら 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治24 0v
折るべからずの蓮取るべからずの緋鯉哉 正岡子規 蓮の花 , 晩夏 植物 明治30 0v
折芦や夕三弦も霜がれる 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化14 0v
折釘にかけられながら千日紅 小林一茶 千日草 , 晩夏 植物 文政4 0v
抱起す手に紫陽花のこほれけり 正岡子規 紫陽花 , 仲夏 植物 明治25 0v
押分て行けは行かるゝ萩の原 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
招かれつ追はれつ風の芒かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
拝上頭に花の雫かな 小林一茶 , 晩春 植物 寛政7 0v
拳を打二階の影や夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治31 0v
拾はれぬ栗がざつくりざくり哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
拾へとて鳥がおとしたおち穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
拾れぬ栗の見事よ大きさよ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
指ざすや花の木の間の如意輪寺 正岡子規 , 晩春 植物 明治35 0v
指もならぬ葵の咲にけり 小林一茶 , 仲夏 植物 文化12 0v
挑灯ではやし立けり花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v