生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 3001 - 3100 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
哀れしれと門もとさゝぬ砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
唐のよし野迄もと紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
唐の吉野へいと紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
唐の吉野もかくや小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文化6 0v
唐の春奈良の秋見て冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
唐の書や大和の書や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
唐人の日本語つかふ御慶かな 正岡子規 御慶 新年 生活 明治28 0v
唐人の煙たかりたる蚊遣りかな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治27 0v
唐人の白き蚊帳釣る寝台哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
唐人も見よや田植の笛太鼓 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政2 0v
唐破風の入日や薄き夕涼み 松尾芭蕉 納涼 , 晩夏 生活 元禄5 0v
唐紙の白雲形や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
唐衣筒袖を来て桜狩 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治26 0v
唐迄も鵜呑顔して巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化10 0v
商人の坐敷に僧の冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
商人やしばらく涼む橋の上 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
問へど答へずひとり稻こく女かな 正岡子規 稲扱 , 仲秋 生活 明治27 0v
啜るへし心太木曽の青嵐に 正岡子規 心太 , 三夏 生活 0v
善き聲にこなた小錦とよばゝつたり 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治29 0v
善く笑ふ夫婦ぐらしや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
善く笑ふ男が來たり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
善悪も末一日の暦哉 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 文政7 0v
喝士殿に盃さすや菊の酒 正岡子規 菊の酒 , 晩秋 生活 明治25 0v
喰ず貧楽とて左り団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
喰つみも小隅の春と成にけり 小林一茶 喰積 新年 生活 文化5 0v
喰ひ盡して更に燒いもの皮をかぢる 正岡子規 焼薯 , 三冬 生活 明治30 0v
噂すれば鴫の立けり夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
嚊殿に島の名をきく涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
嚊殿に盃さすや菊の酒 正岡子規 菊の酒 , 晩秋 生活 明治25 0v
嚔の蓋にしおく団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政5 0v
嚔は我がうはさか旅の春 小林一茶 , 三冬 生活 文政5 0v
四ヶ村に響く角力の大鼓かな 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治29 0v
四つに組んで贔負の多き角力哉 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治29 0v
四つ五器のそろはぬ花見心哉 松尾芭蕉 花見 , 晩春 生活 元禄7 0v
四五ふくのたばこで仕廻蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政3 0v
四五人に月落ちかゝるをどり哉 与謝蕪村 , 初秋 生活 0v
四五人に月落ちかかる踊かな 与謝蕪村 , 初秋 生活 0v
四五人の心おきなき旅浴衣 星野立子 浴衣 , 三夏 生活 0v
四五尺の山吹そよぐ蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化5 0v
四五艘の 北浦口の 藻刈船 高野素十 藻刈舟 , 三夏 生活 0v
四五間の木太刀をかつぐ袷かな 小林一茶 , 初夏 生活 文政2 0v
四十二の古ふんどしや厄落し 正岡子規 厄払 , 晩冬 生活 明治34 0v
四月のしの字嫌ひや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化10 0v
四月の二日の旦の袷哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化7 0v
四海波しづかにかゝる鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化2 0v
四海波しづか苔のかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政5 0v
四海波靜かに餅の音高し 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治34 0v
四海浪しづかなつぎ木さし木哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化12 0v
四角なる冬帽に今や歸省かな 正岡子規 冬帽 , 三冬 生活 明治30 0v
四足の瓜も茄子も草の市 正岡子規 草の市 , 初秋 生活 明治32 0v
団張て先そよがする萍哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 0v
団張て先そよがする葎哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化2 0v
団扇さし団扇はさしてなかりけり 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治31 0v
団扇の柄なめるを乳のかはり哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政8 0v
団扇はさみて父の歩みの老いたりし 阿部みどり女 団扇 , 三夏 生活 0v
団扇もてあふがん人のうしろむき 松尾芭蕉 団扇 , 三夏 生活 貞亨2 0v
団扇もて我に吹き送れ不二の風 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
団扇二ツ角と雪とを画きけり 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治35 0v
団扇出して先づ問ふ加賀は能登は如何 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治30 0v
団扇取つて廊下舞ひ出る酒興かな 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
団扇手に田舎の夜店見に行きぬ 正岡子規 夜店 , 三夏 生活 明治35 0v
団扇持つてありけば駅を出はなれぬ 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
団扇持つて欄に凭れば風楼に入る 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
団扇持つて汽車に乗りたる道者哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
団扇持て小庭の月や夕歩行 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治31 0v
団扇腰に鍬つかひ居るあるじ哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
囲炉裏には茶の子並べて小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 0v
囲炉裏には茶の子並んで小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文政4 0v
国々や臭ひことなる蚊遣草 正岡子規 蚊遣草 , 三夏 生活 明治26 0v
国土安穏とのん気にかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
国土安穏と立たるかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
国武士やふる廻水も見ない顔 小林一茶 振舞水 , 晩夏 生活 文政5 0v
團洲の似顔愛づるや菊細工 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
土べたにべたり〱と夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化12 0v
土一升金一升や門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
土佐人の紙布を著て來る御慶哉 正岡子規 御慶 新年 生活 明治32 0v
土焼の利休の前へ柚みそ哉 小林一茶 柚味噌 , 晩秋 生活 文化1 0v
土用干うその鎧もならびけり 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治25 0v
土用干や本箱に虫のひそみたる 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治30 0v
土用干や裸になつて旅ころも 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治26 0v
土用干や裸になりて旅ころも 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治26 0v
土用干や軍書虫ばみて煙草の葉 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治30 0v
地謡の人並びたる袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 0v
地震して昼寝さめたり蒸暑き 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治31 0v
地震て冬帽動く柱かな 正岡子規 冬帽 , 三冬 生活 明治30 0v
坂はてる鈴鹿は雨の小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化11 0v
坂本ハ夏菊少シ夜店カナ 正岡子規 夜店 , 三夏 生活 明治35 0v
坊主天窓をふり立て御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 文政4 0v
坐頭坊が天窓打也雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文政5 0v
坐頭坊につゝかれけり雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文政5 0v
垣こしに接穗与へし隣哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
垣ごしに菊の根わけてもらひ鳬 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治26 0v
垣ごしや隣へくばる小鰺鮓 正岡子規 , 三夏 生活 明治25 0v
垣まはらに行水すべき隈もなし 正岡子規 行水 , 晩夏 生活 明治30 0v
垣越しにものうちかたる接木かな 与謝蕪村 接木 , 仲春 生活 0v
垣越て蟇の避行かやりかな 与謝蕪村 蚊遣 , 三夏 生活 0v
垣越の人に答る火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化1 0v
埃立て水まく人の行へかな 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
埋たり出したり炭火一つ哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
埋火に作つけたる法師哉 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文化7 0v