Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
生活
説明
衣食住など暮らしに関すること
15 views
時候
人事
Displaying 4101 - 4200 of 8672
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
庭前に水打て月山の上
正岡子規
打水
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
庭石の 苔を見に出る 炬燵かな
室生犀星
炬燵
冬
,
三冬
生活
0v
庭石へ跣足で出たり衣かへ
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
庭竹もさらりさら〱団扇哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政7
0v
庭草もむしなくして昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文政4
0v
庵のすゝざつとはく真似したりけり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
庵の井は手でかへほして仕廻けり
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
庵の井もけさ若水と呼れけり
小林一茶
若水
新年
生活
文政2
0v
庵の井もけさ若水に汲れけり
小林一茶
若水
新年
生活
0v
庵の井も手でかへほして仕廻けり
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
庵の井戸手でかへほして仕廻けり
小林一茶
晒井
夏
,
晩夏
生活
0v
庵の夜やどちへ向ても下手砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政3
0v
庵の煤三文程もなかりけり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
庵の煤口で吹ても仕廻けり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
庵の煤口にて吹て仕廻けり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政1
0v
庵の煤嵐が掃いてくれにけり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
庵の煤嵐が掃て仕廻けり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
0v
庵の煤掃く真似して置にけり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
庵の煤風が払てくれにけり
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政3
0v
庵の犬柴漬番をしたりけり
小林一茶
柴漬
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
庵の田は朝のまぎれに植りけり
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政1
0v
庵の田も朝のまぎれに植りけり
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政1
0v
庵破れて冬搆へすべくあらぬかな
正岡子規
冬構
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
廻り〱てもどる年玉扇哉
小林一茶
年玉
新年
生活
0v
弁当くふて青きを踏んで遊びけり
正岡子規
青き踏む
春
,
晩春
生活
明治32
0v
式僧の榾に焚かれよ放家
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
式台や明ぬ内から袷役
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文政4
0v
式台や番にあたりしうす袷
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文政4
0v
弓取の帯の細さよたかむしろ
与謝蕪村
簟
夏
,
三夏
生活
0v
弓始其夜は鬼を退治けり
正岡子規
弓始
新年
生活
明治25
0v
弓引きし朝の労れの昼寝かな
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治33
0v
引かふで耳をあはれむ頭巾哉
与謝蕪村
頭巾
冬
,
三冬
生活
0v
引きあふて火燵の上で泣かすなよ
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
引きすてた雪車に來て寐る小犬哉
正岡子規
橇
冬
,
晩冬
生活
明治26
0v
引けば引くものよ一日鳴子引
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
引てから耳たてゝ聞く鳴子哉
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
引受の月次の会や炉の名残
正岡子規
炉塞
春
,
晩春
生活
明治34
0v
引張て耳たてゝゐる鳴子哉
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
引拔た手に霜殘る大根哉
正岡子規
大根引
冬
,
初冬
生活
明治25
0v
引板繩にふしを動かす夜明哉
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治25
0v
引連て代もかく也子もち馬
小林一茶
代掻く
夏
,
初夏
生活
文政2
0v
引連て苗代かく也子もち馬
小林一茶
代掻く
夏
,
初夏
生活
0v
弟に店を任せて紙衣哉
正岡子規
紙衣
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
張かぶせ〱たる団扇哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政9
0v
張壁や打つけ書のはつ暦
小林一茶
初暦
新年
生活
文政7
0v
強弓を引きしぼりたる袷哉
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
明治28
0v
弾初や声つぶれをる老師匠
阿部みどり女
弾初
新年
生活
0v
弾初や流儀ことなる姉妹
阿部みどり女
弾初
新年
生活
0v
弾初や爪びきながら老の膝
阿部みどり女
弾初
新年
生活
0v
彦星は缺落とこそのたまへど
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
影法師に御慶をわらじ哉
小林一茶
御慶
新年
生活
文政7
0v
影法師もまめ息才で御慶かな
小林一茶
御慶
新年
生活
0v
彳むや月見て居れば水の音
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治28
0v
役なしの身や人先にことし米
小林一茶
新米
秋
,
晩秋
生活
文政4
0v
役除の守りをつ張る鵜部哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文政7
0v
彼是といふも当坐ぞ雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
0v
彼是と云も当ざの雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
0v
待ちかねて鮓の圧取る夕哉
正岡子規
鮓
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
待つ人も待たるゝ人も花見哉
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治26
0v
待乳山ひらりと見えぬ青簾
正岡子規
青簾
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
待時は犬も来ぬぞよおこりずみ
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
0v
待時は犬も来ぬ也おこりずみ
小林一茶
炭
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
律僧の紺足袋穿つ掃除かな
正岡子規
足袋
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
後〱は婆々に扱る茶木哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化13
0v
後〱は婆々扱て茶木哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化13
0v
後〱は扱ちらさるゝ茶木哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化13
0v
後〱は星うとみて花火哉
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
文政8
0v
後〱は爺に扱る茶木哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化13
0v
後しざりしながら戻る月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
後にさす団を老の印哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政7
0v
後園の接木を覗く散歩哉
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
明治32
0v
御すゝや雀のあびる程もなき
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化9
0v
御つゝじ汐干〱に古びけり
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化5
0v
御ばゝ四十九で信濃へと紙子哉
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
御仏に先備たる布子哉
小林一茶
田植布子
夏
,
仲夏
生活
文化12
0v
御仏に昼備へけりひと夜酒
与謝蕪村
甘酒
夏
,
三夏
生活
0v
御仏の留主事に大踊哉
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文政3
0v
御仏の真向先がかけ菜哉
小林一茶
干菜吊る
冬
,
初冬
生活
享和3
0v
御仏の花も一枝夜川哉
小林一茶
川狩
夏
,
三夏
生活
文化13
0v
御仏の茶でもつまうかあゝまゝよ
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化13
0v
御仏の茶も一莚ひろげけり
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文政7
0v
御仏は柱の穴や冬ごもり
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
御仏も扉をあけて涼みかな
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治28
0v
御仏も笠きて立や辻踊
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文政1
0v
御仲間に猫も坐とるや年わすれ
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政2
0v
御侍団と申せ東山
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化5
0v
御僧其後見へぬつぎ木哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文化4
0v
御地蔵のお首にかけるちまき哉
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
文政3
0v
御地蔵のお首にかける飾り哉
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
文政2
0v
御坐敷や烏がおとす雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文政6
0v
御姿は夢見たまへる衾かな
正岡子規
衾
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
御寺から直に行るゝ汐干哉
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化1
0v
御慶申す加賀のなまりや加賀屋敷
正岡子規
御慶
新年
生活
明治29
0v
御所の門門松もなき尊さよ
正岡子規
門松
新年
生活
明治31
0v
御所柿にたのまれ皃のかゞし哉
与謝蕪村
案山子
秋
,
三秋
生活
0v
御手討の夫婦なりしを更衣
与謝蕪村
更衣
夏
,
初夏
生活
0v
御持仏や肩衣かけて煤をはく
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政6
0v
御旅所の松葉かはらで夕涼み
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政7
0v
御湯殿に菖蒲投げこむ雑仕哉
正岡子規
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
御烏もついと並ぶや煤祝
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化13
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
38
Page
39
Page
40
Page
41
Page
42
Page
43
Page
44
Page
45
Page
46
…
Next page
Last page