生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 5401 - 5500 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
君が代やから人も来て年ごもり 小林一茶 年籠 , 仲冬 生活 0v
君が代や厩の馬へも衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政3 0v
君が代や柊もさゝす二十年 正岡子規 柊挿す , 晩冬 生活 明治27 0v
君が代や牛かひが笛小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化7 0v
君が代を雀も唄へそりの唄 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 文化3 0v
君か家は蓬莱橋をかざし哉 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治27 0v
君を送りて思ふことあり蚊帳に泣く 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治30 0v
君味噌くれ我豆やらん冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
君来ませり月に鵜飼の暇あれや 正岡子規 鵜飼 , 三夏 生活 明治29 0v
吸殻の水に音ある涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
吹がらの浮葉にけぶる蓮見哉 与謝蕪村 蓮見 , 晩夏 生活 0v
吹きならふ煙の龍や冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
吹き出しの水葛餅を流れけり 正岡子規 葛餅 , 三夏 生活 明治29 0v
吹降りや親は舟こぐ子は巨燵 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化9 0v
吹風のさら〱団扇ゝ哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政6 0v
吾いつ大井河越さん星こよひ 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 0v
呑帳は二番におちぬ菊の酒 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文政4 0v
呑帳は第二番なり菊の酒 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文政4 0v
命なりわづかの笠の下涼み 松尾芭蕉 納涼 , 晩夏 生活 延宝4 0v
命惜しまむ冷麦のうまかりし 森澄雄 冷麦 , 三夏 生活 0v
咲かゝる草の辺りに角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化1 0v
唐のよし野迄もと紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
唐の春奈良の秋見て冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
唐人の煙たかりたる蚊遣りかな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治27 0v
唐人の白き蚊帳釣る寝台哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
唐人も見よや田植の笛太鼓 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政2 0v
唐衣筒袖を来て桜狩 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治26 0v
唐迄も鵜呑顔して巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化10 0v
商人の坐敷に僧の冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
問へど答へずひとり稻こく女かな 正岡子規 稲扱 , 仲秋 生活 明治27 0v
善く笑ふ夫婦ぐらしや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
善く笑ふ男が來たり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
喝士殿に盃さすや菊の酒 正岡子規 菊の酒 , 晩秋 生活 明治25 0v
喰ず貧楽とて左り団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
喰ひ盡して更に燒いもの皮をかぢる 正岡子規 焼薯 , 三冬 生活 明治30 0v
嚊殿に盃さすや菊の酒 正岡子規 菊の酒 , 晩秋 生活 明治25 0v
嚔の蓋にしおく団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政5 0v
四月のしの字嫌ひや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化10 0v
四月の二日の旦の袷哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化7 0v
四海浪しづかなつぎ木さし木哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文化12 0v
四角なる冬帽に今や歸省かな 正岡子規 冬帽 , 三冬 生活 明治30 0v
団張て先そよがする萍哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 0v
団張て先そよがする葎哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化2 0v
団扇の柄なめるを乳のかはり哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政8 0v
団扇もてあふがん人のうしろむき 松尾芭蕉 団扇 , 三夏 生活 貞亨2 0v
団扇出して先づ問ふ加賀は能登は如何 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治30 0v
団扇取つて廊下舞ひ出る酒興かな 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
団扇持つてありけば駅を出はなれぬ 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
団扇持つて欄に凭れば風楼に入る 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
団扇持つて汽車に乗りたる道者哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
団扇腰に鍬つかひ居るあるじ哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
囲炉裏には茶の子並べて小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 0v
国々や臭ひことなる蚊遣草 正岡子規 蚊遣草 , 三夏 生活 明治26 0v
国土安穏とのん気にかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
国土安穏と立たるかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
国武士やふる廻水も見ない顔 小林一茶 振舞水 , 晩夏 生活 文政5 0v
團洲の似顔愛づるや菊細工 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
土べたにべたり〱と夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化12 0v
土焼の利休の前へ柚みそ哉 小林一茶 柚味噌 , 晩秋 生活 文化1 0v
土用干や本箱に虫のひそみたる 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治30 0v
土用干や裸になりて旅ころも 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治26 0v
地震て冬帽動く柱かな 正岡子規 冬帽 , 三冬 生活 明治30 0v
坂本ハ夏菊少シ夜店カナ 正岡子規 夜店 , 三夏 生活 明治35 0v
坐頭坊が天窓打也雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文政5 0v
坐頭坊につゝかれけり雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文政5 0v
垣ごしに菊の根わけてもらひ鳬 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治26 0v
垣ごしや隣へくばる小鰺鮓 正岡子規 , 三夏 生活 明治25 0v
垣越しにものうちかたる接木かな 与謝蕪村 接木 , 仲春 生活 0v
垣越て蟇の避行かやりかな 与謝蕪村 蚊遣 , 三夏 生活 0v
埋火に作つけたる法師哉 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文化7 0v
埋火のかき捜しても一ツ哉 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文政7 0v
埋火のきへた迹さへたのみ哉 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文政7 0v
埋火の伝受ゆるさぬ隠居哉 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文政7 0v
埋火の天窓張りこくるきせる哉 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文政7 0v
埋火の引ぱり足らぬ夜さり哉 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文化2 0v
埋火の火入に黒きしくれ哉 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治26 0v
埋火の真闇がりもたのみ哉 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文化14 0v
埋火の芋をながむる鳥哉 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 0v
埋火も消ゆや涙の烹ゆる音 松尾芭蕉 埋火 , 三冬 生活 元禄元年 0v
埋火やきせるで天窓はりこくり 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文政7 0v
埋火やきせるで天窓はりこくる 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 0v
埋火やほのかにうつる人の顔 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治29 0v
埋火や山松風を枕元 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文化2 0v
埋火や木曾に旅寐の相撲取 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治26 0v
埋火や火を警むる秣小屋 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治35 0v
埋火や貧乏神渋うちは 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文化7 0v
埋火をはねとばしけり盗み栗 小林一茶 埋火 , 三冬 生活 文政7 0v
城跡をよき涼み場や宮の下 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
堅人や一山越てから御慶 小林一茶 御慶 新年 生活 文政4 0v
堤なりに膳を並る田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
報謝米雀もつむや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政8 0v
場ふさげと思ふ間もなし炭俵 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 享和3 0v
塗盆に猫の寝にけり夏座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政7 0v
塩引やえぞの泥迄祝はるゝ 小林一茶 乾鮭 , 三冬 生活 文化13 0v
塩燒くや煤はくといふ日もなうて 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治25 0v
塵の身もことしの綿をきたりけり 小林一茶 後の更衣 , 晩秋 生活, 天文 文化3 0v
塵の身もともにふは〱紙帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
墓參の歸りを行くや菊細工 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
声澄みて北斗にひびく砧哉 松尾芭蕉 , 三秋 生活 0v
売る鮓のたまけに踊るや京女 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v