生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 5501 - 5600 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
流しもちそとばなんどもかゝる也 小林一茶 流黐 , 仲冬 生活 文化1 0v
浄るりの兵どもや鰒汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文化11 0v
浅しや我貫綿の吹れやう 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文化10 0v
浅ぢふに又そよぐ也ちまき殻 小林一茶 , 初夏 生活 文化9 0v
浅ぢふの名所がましや草の餅 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 享和2 0v
浅ぢふは昼も寝よげよ土火鉢 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 享和3 0v
浅ましと鰒や見らん人の顔 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
浅ましの貫綿もかゞぬ也 小林一茶 綿抜 , 初夏 生活 文化10 0v
浅ましや炭のしみ込掌に 小林一茶 , 三冬 生活 文化14 0v
浅ら井や夜あふれて星迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政4 0v
浅ら井や夜もあぶれて星迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 0v
浅山や砧の後もなつかしき 小林一茶 , 三秋 生活 文化2 0v
浅草の辰巳へ帰る紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 0v
浅草の鶏にも蒔ん歳暮米 小林一茶 歳暮 , 仲冬 生活 文化11 0v
浅間根のけぶる側迄畠かな 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政2 0v
浅黄とも白ともつかぬ袷かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
浦の雨榾をふまへて見たりけり 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
浦風に旅忘レけり夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政 0v
浪人の力ためしや牛蒡引 正岡子規 牛蒡引く , 三秋 生活 明治25 0v
浮樽や小嶋ものせて鰯引 正岡子規 鰯引く , 三秋 生活 明治24 0v
浮樽や小鳥ものせて鰯引 正岡子規 鰯引く , 三秋 生活 明治25 0v
浴みして旅のしらみを罪始 小林一茶 罪始 新年 生活 寛政5 0v
浴るともあなたの煤ぞ善光寺 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化10 0v
浴るともあなたの煤ぞ本願寺 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
浴衣著テ田舎ノ夜店見ニ行キヌ 正岡子規 浴衣 , 三夏 生活 明治35 0v
浴衣著て遠くに遊ぶ湯治哉 正岡子規 浴衣 , 三夏 生活 明治31 0v
海の月扇かぶつて寝たりけり 小林一茶 , 三夏 生活 享和3 0v
海は扇松島は其絵なりけり 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
海を行く百里蓬莱に倒り春夢醒む 正岡子規 春眠 , 三春 生活 明治30 0v
海人か家の若水猶も汐はゆし 正岡子規 若水 新年 生活 明治25 0v
海人の子や櫂もはづして夕涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治24 0v
海原をちゞめよせたり鰯曳 正岡子規 鰯引く , 三秋 生活 明治25 0v
海老赤く穂俵黒し鏡餅 正岡子規 鏡餅 新年 生活 明治28 0v
海老野老草庵のあるじ愚老といふ 正岡子規 野老飾る 新年 生活 明治27 0v
海苔取の知らず顔なる汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治32 0v
海見えて一汗入る木陰哉 小林一茶 , 三夏 生活 享和3 0v
海賊の船に蚊遣す博奕哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治30 0v
涅槃像又虫干に出たりけり 正岡子規 虫干 , 晩夏 生活 明治29 0v
消炭に薪割る音かをのの奥 松尾芭蕉 消炭 , 三冬 生活 延宝8 0v
消燈の鐘鳴り渡る暖爐かな 正岡子規 暖炉 , 三冬 生活 明治30 0v
涼しくば一寝入せよ井の底 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文化13 0v
涼しさは七夕竹の夜露かな 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政5 0v
涼しさは七夕雲とゆふべ哉 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化3 0v
涼しさやあふぐ団扇のうらおもて 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治24 0v
涼しさや扇でまねく千両雨 小林一茶 , 三夏 生活 0v
涼にもはりあひあらじ門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化1 0v
涼にもはりあひのなし門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
涼まんと出れば下に〱哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化14 0v
涼みながら君話さんか一書生 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
涼みながら木陰に寝たり日半日 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
涼みにも袖へ隠して運座舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治30 0v
涼みをる我等に月のまどかなる 阿部みどり女 納涼 , 晩夏 生活 0v
涼み場や門も有のみ夜明迄 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
涼み舟団扇の端をぬらしけり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治31 0v
涼み舟団扇の風に帆をかけん 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治27 0v
涼み舟川下遠く流れけり 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
涼むならこんな茨にも添ふて見よ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化14 0v
涼めとて床几もて来る涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
涼よとのゆるしの出たり門の月 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和1 0v
涼をばしらで仕廻しことし哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化10 0v
涼んとすればはやよぶ道上手 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
涼風やあふぐ団扇のうらおもて 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治24 0v
淋しげに夏花摘みたる男かな 正岡子規 夏花摘 , 三夏 生活 明治29 0v
淋しげに行燈立てり蚊帳の外 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
淋しさにうつむいて引く鳴子哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治25 0v
淋しさにたへてうつむく案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治25 0v
淋しさは燈籠かけたる二階哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
淋しさは裸男の砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治26 0v
淋しさやいくさの留守の竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治29 0v
淋しさや汐の干る日も角田河 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化1 0v
淋しさや盗人はやる須磨の秋 正岡子規 秋思 , 三秋 生活 明治28 0v
淋しさや花火のあとを星の飛ぶ 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
淋しさを鵜に云つけて放す也 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化9 0v
淋しさを鶴に及すかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化1 0v
淋しや逢坂過る藪入駕 小林一茶 藪入 新年 生活 文化14 0v
深川や五尺の庭も汐干狩 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化8 0v
深川や川向にて御慶いふ 小林一茶 御慶 新年 生活 文政3 0v
深川や庭にいく群汐干狩 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 0v
深川や庭の小隅の汐干狩 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 0v
深川や御庭の中の汐干狩 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文政3 0v
深川や木更津舟の年籠 正岡子規 年籠 , 仲冬 生活 明治32 0v
深川や桃の中より汐干狩 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化4 0v
深川や舟も一組とし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文化14 0v
深川一升炭もわたし舟 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
深川一升炭も川むかふ 小林一茶 , 三冬 生活 0v
深川一升炭も舟さばき 小林一茶 , 三冬 生活 0v
淺茅生の小野の奥より年木樵 正岡子規 年木樵 , 仲冬 生活 明治26 0v
清水の阪のぼり行く日傘かな 正岡子規 日傘 , 三夏 生活 明治28 0v
清水や桜の上の鉄燈籠 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治29 0v
清水を江戸のはづれや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 享和3 0v
清滝の水汲ませてやところてん 松尾芭蕉 心太 , 三夏 生活 元禄7 0v
渋柿のさしづし給ふ巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化10 0v
渋紙に渋引く人や昼寝起 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治32 0v
渋紙のやうな顔して更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化10 0v
渋紙や新茶干したる椽の先 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治31 0v
渓の氷貢にもれて安堵顔 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文政5 0v
渡し呼草のあなたの扇哉 与謝蕪村 , 三夏 生活 0v
渡し守客のこぬまを涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
温泉のけぶる際より田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
温泉の村に 弘法様の 花火かな 夏目漱石 花火 , 初秋 生活 0v