生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 6501 - 6600 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
東路の百里あまりを日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
松とれし 町の雨来て 初句会 杉田久女 初句会 新年 生活 0v
松の木と遊びくらしつ衣更 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化10 0v
松の木に蛙も見るや宮角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政6 0v
松の木に馬を縛つて角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
松の木は子日めきたる新酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文化2 0v
松の木をぐるりぐるりと涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
松の木を叩いてまはるすゝみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
松の葉に足拭ふたる汐干哉 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 文化13 0v
松を友鶴を友なる田打哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政4 0v
松伐つて月炭竈に上りけり 正岡子規 炭竈 , 三冬 生活 明治28 0v
松伐られゆく麓より威銃 阿部みどり女 威銃 , 三秋 生活 0v
松山の城を載せたり稻莚 正岡子規 稲筵 , 三秋 生活 明治28 0v
松島に扇かさしてなかめけり 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
松島に目のくたびれしすゝみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
松島に足ぶらさげる涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
松島の闇を見てゐる涼みかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
松島の風に吹かれん単もの 正岡子規 単衣 , 三夏 生活 明治26 0v
松影や扇でまねく千両雨 小林一茶 , 三夏 生活 0v
松明に虫の飛ぶ見ゆ虫送 正岡子規 虫送り , 晩夏 生活 明治31 0v
松明やいなごもともに虫送 正岡子規 虫送り , 晩夏 生活 明治31 0v
松深き城に太守の花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
松苗と見し間にづらり切られけり 小林一茶 苗木植う , 仲春 生活 文化9 0v
松苗に行末ちぎる月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
松苗の其陰たのむ心かな 小林一茶 苗木植う , 仲春 生活 文化9 0v
松苗も風の吹く夜のしん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文化1 0v
松苗ややがて他人のゆふ涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
松陰に人入替る涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政 0v
松陰や蓙一枚のなつ座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政2 0v
松風に甘酒さます出茶屋かな 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治21 0v
松風に甘酒わかす出茶屋かな 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治21 0v
松風の吹古したる火鉢哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 享和3 0v
松風の甘酒を吹く出茶屋哉 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治21 0v
松風の聞時といふ柚みそ哉 小林一茶 柚味噌 , 晩秋 生活 文化3 0v
松風や吾を涼ませて琴に落つ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
松風を得意で売るや納涼茶屋 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治18 0v
松魚舟おくれさきだつ勢ひ哉 正岡子規 鰹船 , 三夏 生活 明治28 0v
板塀に鼻のつかへる涼哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化2 0v
板壁や親の世からの古暦 小林一茶 古暦 , 仲冬 生活 文政7 0v
枕から外見てをるやころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 享和2 0v
枝ずみのことしは折れぬこぶし哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化3 0v
枝折の日陰作りて昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政7 0v
枝豆ノカラ棄テニ出ル月夜カナ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枝豆ノツマメバハヂク仕掛カナ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枝豆は喰ひけり月は見ざりけり 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治33 0v
枝豆ヤ俳句ノ才子曹子建 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枝豆ヤ月ハ絲瓜ノ棚ニ在リ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枝豆ヤ病ノ牀ノ晝永シ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枝豆ヤ盆ニ載セタル枝ナガラ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枯れ方になりて哀れや菊人形 正岡子規 菊人形 , 晩秋 生活 明治32 0v
枯菊にどんどの灰のかゝりけり 正岡子規 左義長 新年 生活 明治32 0v
柊をさす頼朝の心かな 正岡子規 柊挿す , 晩冬 生活 明治25 0v
染幟よこから見ても都也 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
柚の木兀として京極に柚味噌出づ 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
柚味噌して 膳賑はしや 草の宿 村上鬼城 柚味噌 , 晩秋 生活 0v
柚味噌燒く雨の夕や菊百句 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
柚味噌買ふて吉田の里に歸りけり 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治29 0v
柴の戸やもとの畠に起す迄 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化5 0v
柴の戸や鮓の重石の米ふくべ 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
柴の戸配りあまりの節小袖 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政7 0v
柴垣に紙衣干したる小家哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治30 0v
柴漬に古椀ぶくり〱哉 小林一茶 柴漬 , 三冬 生活 文化12 0v
柴漬の札や此主三太郎 小林一茶 柴漬 , 三冬 生活 文化12 0v
柴漬や初手はなぐさみがてらとて 小林一茶 柴漬 , 三冬 生活 文化12 0v
柴漬や月尋て住給ふ 小林一茶 柴漬 , 三冬 生活 文化13 0v
柴門やけまり程でも手まり唄 小林一茶 手毬 新年 生活 文政5 0v
柴門や蚊にいぶさるゝ草の花 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化5 0v
柿ありて又罪作る冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
柿の木に又罪作る冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
根分して菊に拙き木札哉 小林一茶 菊の根分 , 仲春 生活 寛政7 0v
根分せん我は黄菊を白菊を 正岡子規 摘草 , 三春 生活 明治28 0v
根岸かな琴にもたれて端涼ミ 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
桃に梅を杏に梨をつきし哉 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治32 0v
桃の日や深草焼のかぐや姫 小林一茶 桃の節句 , 仲春 生活 文政1 0v
桃酒やためしめでたき西王母 正岡子規 桃の酒 , 仲春 生活 明治21 0v
桃酒や大事の大事の小盃 正岡子規 桃の酒 , 仲春 生活 明治26 0v
案を拍て鼠驚くや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治26 0v
案内者の楠語る花見かな 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治35 0v
案山子にも劣りし人の行へかな 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治29 0v
桜狩深入りすぎて杉木立 正岡子規 桜狩 , 晩春 生活 明治26 0v
梅いけて禮者ことわる病かな 正岡子規 礼者 新年 生活 明治33 0v
梅いけて謠はじめの儀式かな 正岡子規 謡初 新年 生活 明治35 0v
梅さげて來る禮者や七日過 正岡子規 礼者 新年 生活 明治33 0v
梅さげて新年の御慶申けり 正岡子規 御慶 新年 生活 明治28 0v
梅に遊ふ奏任官や紀元節 正岡子規 紀元節 , 初春 生活 明治33 0v
梅の木の連に蒔たる麦菜種 小林一茶 麦蒔 , 初冬 生活 文化10 0v
梅の花うかせて見はや納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治26 0v
梅干の中にまきれて小石哉 正岡子規 梅干 , 晩夏 生活 明治25 0v
梅持て接木の弟子が御時宜哉 小林一茶 接木 , 仲春 生活 文政1 0v
梅椿煤をかぶつたげんき哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政8 0v
梅正に綻びそむる紀元節 正岡子規 紀元節 , 初春 生活 明治25 0v
梟が拍子とる也小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
梟が笑ふ目つきや辻角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化11 0v
梟が高みで笑ふ砧かな 小林一茶 , 三秋 生活 文化8 0v
梟の口真似したる砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化10 0v
梟よ蚊屋なき家と沙汰するな 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化7 0v
梨柿は鳥任よ冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
梶の葉に心有虫の喰やうや 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文化11 0v
梶の葉や又一葉は金の事 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文化 0v
梶の葉を戀のはじめや兄妹 正岡子規 梶の葉 , 初秋 生活 明治25 0v