Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
生活
説明
衣食住など暮らしに関すること
15 views
時候
人事
Displaying 8301 - 8400 of 8672
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
風しばし受けつ梢のかゝり凧
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治31
0v
風そよぐ小萩が辻の角力哉
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化3
0v
風そよぐ赤でうちんや星迎
小林一茶
七夕
秋
,
初秋
生活
文化9
0v
風に乗る姿は軽し鳳巾
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治26
0v
風の神をつ掃出して更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
享和2
0v
風を圍ふ線香花火の端居哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
風上におくや舶先の蚊やり鍋
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
0v
風下の蘭に月さす蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
風入や五位の司の奈良下り
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治31
0v
風入れた代り雪見や破れ窓
正岡子規
雪見
冬
,
晩冬
生活
明治22
0v
風吹いて鹿風やんで砧かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
風吹けば 来るや隣の こいのぼり
高浜虚子
鯉幟
夏
,
初夏
生活
0v
風吹てかたよる空の花火哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
風吹てさゝ波つくる心太
正岡子規
心太
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
風吹て下戸の負けたる雜煮哉
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治26
0v
風吹て北の隣の煤拂
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治25
0v
風吹て大服たまふ日なる哉
正岡子規
大服
新年
生活
明治26
0v
風吹て山本遠き鳴子哉
正岡子規
鳴子
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
風吹て廻り燈籠の浮世かな
正岡子規
走馬燈
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
風吹て本面白や土用干
正岡子規
虫干
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
風吹て枕はつれし昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
風吹て淋しき宵の角力哉
正岡子規
相撲
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
風吹て燕の落すあやめかな
正岡子規
菖蒲葺く
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
風吹て狂ふに似たる案山子哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
風吹て篝のくらき鵜川哉
正岡子規
鵜飼
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
風吹て籾のほこりのゆがみけり
正岡子規
籾干す
秋
,
仲秋
生活
明治26
0v
風吹て粽の動く柱かな
正岡子規
粽
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
風吹て若水氷る星の影
正岡子規
若水
新年
生活
明治26
0v
風吹て虚空にひゞく幟哉
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
風吹て蚊遣にけふる小村哉
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
風吹て酒さめやすし年わすれ
正岡子規
年忘
冬
,
仲冬
生活
明治26
0v
風吹て門松琴をしらべけり
正岡子規
門松
新年
生活
明治26
0v
風吹て門松生けるものゝ如し
正岡子規
門松
新年
生活
明治26
0v
風吹て飛ばんとぞ思ふ衣かへ
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
風吹や穴だらけでも我蚊帳
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
風呂の隅に菖蒲かたよせる女哉
正岡子規
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
明治28
0v
風呂吹にすべく大根の大なる
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹に七變人を會しけり
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹に集まる法師誰々ぞ
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹のさめたるに發句題すべく
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹の一きれづゝや四十人
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治32
0v
風呂吹の冷えたるに一句題すべく
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹の口をやかぬぞ口をしき
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
風呂吹の味をこそわすれ給ふらめ
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹は三百年の法會哉
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹は熱く麥飯はつめたく
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹やによろりに名あるによろり寺
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
風呂吹やによろり名高きによろり寺
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
風呂吹や北山颪さめやすき
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
風呂吹や小窓を壓す雪曇
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹や板額の口恐ろしき
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
風呂吹や狂歌讀むべき僧の顏
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹や皆鷺流の狂言師
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹をはさみきるこそ拙けれ
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂吹を喰ひに浮世へ百年目
正岡子規
風呂吹
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
風呂敷をとけば風あり草の餅
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治25
0v
風引の若き主や卵酒
正岡子規
玉子酒
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
風形に杖を月夜のかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文政4
0v
風板引け鉢植の花散る程に
正岡子規
風除解く
春
,
晩春
生活
明治35
0v
風流の初めや奥の田植歌
松尾芭蕉
田植唄
夏
,
仲夏
生活
元禄2
0v
風筋に頭あつむる涼み哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
風簑を吹て案山子入相を勇むかと
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
風道におくや舳先の蚊やり鍋
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文政2
0v
風鈴に借浴衣して母の家
阿部みどり女
風鈴
夏
,
三夏
生活
0v
風鈴に或ひは触れて浴後人
阿部みどり女
風鈴
夏
,
三夏
生活
0v
風鈴に鍋釜置きて二階窓
阿部みどり女
風鈴
夏
,
三夏
生活
0v
風鈴の垣根涼しく曲りけり
阿部みどり女
風鈴
夏
,
三夏
生活
0v
風鈴や一座句作に静まれば
阿部みどり女
風鈴
夏
,
三夏
生活
0v
風鈴や肌さらさらと病よき
阿部みどり女
風鈴
夏
,
三夏
生活
0v
風鈴をもらひしまゝに吊りしけり
阿部みどり女
風鈴
夏
,
三夏
生活
0v
風鈴を動かして居る涼哉
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治25
0v
風除に立てくれるや角力取
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政7
0v
風雲ややけ野の火より日の暮るゝ
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
0v
飛入りの力者あやしき角力かな
与謝蕪村
相撲
秋
,
初秋
生活
0v
飛犬の案内がましき汐干哉
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
0v
飛石へはだしで出たり衣かへ
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
食堂を出て涼みけりこゝかしこ
正岡子規
納涼
夏
,
晩夏
生活
明治26
0v
食過てなま一日を野辺の山
小林一茶
野遊
春
,
晩春
生活
文化7
0v
飯くふも一役目也夏座敷
小林一茶
夏座敷
夏
,
三夏
生活
文政7
0v
飯けむり賑ひにけり夕ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
0v
飯櫃のすだれの青き隠居哉
小林一茶
青簾
夏
,
三夏
生活
0v
飯櫃の簾は青き屑家哉
小林一茶
青簾
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
飯焚の爺が作ぞよ雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
飴ン棒横に加へて初袷
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
享和3
0v
飾りかけし馬車集ひけり日本橋
正岡子規
初荷
新年
生活
明治32
0v
飾りたる 盾のゆゆしや 旧端午
水原秋桜子
端午
夏
,
初夏
生活
0v
飾小く門と知らで人の行き過ぎぬ
正岡子規
門松
新年
生活
明治30
0v
飾燒く坐敷の庭の日向哉
正岡子規
左義長
新年
生活
明治32
0v
餅ついて春待顔の小猫かな
正岡子規
餅搗
新年
生活
明治32
0v
餅つきの隣へ遠し草の庵
正岡子規
餅搗
新年
生活
明治26
0v
餅つきや亭主のすきな赤襷
正岡子規
餅搗
新年
生活
明治26
0v
餅になる草何々ぞ背戸畑
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治28
0v
餅になる草何何ぞうなゐ達
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治28
0v
餅の音虚空にひゞく十萬戸
正岡子規
餅搗
新年
生活
明治26
0v
餅切ると指切りし妹に胸さわぐ
正岡子規
餅
冬
,
仲冬
生活
明治30
0v
餅搗にあはす鐵道唱歌かな
正岡子規
餅搗
新年
生活
明治34
0v
餅搗の烟にぎはふ城下かな
正岡子規
餅搗
新年
生活
明治28
0v
餅焼くやちちははの闇そこにあり
森澄雄
餅
冬
,
仲冬
生活
0v
餅焼くや我が子の如き句友どち
阿部みどり女
餅焼く
冬
,
仲冬
生活
0v
餅腹をこなしがてらのつぎほ哉
小林一茶
接木
春
,
仲春
生活
文政1
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
79
Page
80
Page
81
Page
82
Page
83
Page
84
Page
85
Page
86
Page
87
Next page
Last page