生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 901 - 1000 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
うぐひすもうかれ鳴する茶つみ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化5 0v
うしろから見れば若いぞ更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化13 0v
うしろ手や扇ばかりがうつくしき 小林一茶 , 三夏 生活 文化12 0v
うす〱と寝るやこたつの伏見舟 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政1 0v
うすせばの菜の青みけり冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化3 0v
うす闇き角力太鼓や角田川 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化10 0v
うす雪の仏を作る子ども哉 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化10 0v
うたてさは夏痩したる脚気哉 正岡子規 夏痩 , 三夏 生活 明治30 0v
うちはあれとさらにあふかん時もなし 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
うぢ山や木魚の外も小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文化11 0v
うぢ山や蚊やり三四夕念仏 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化13 0v
うち水や上野の山へとゞけとて 正岡子規 打水 , 三夏 生活 明治30 0v
うつゝともなき燈籠や松の陰 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治26 0v
うつくしきあさぢが原や捨鳴子 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化2 0v
うつくしきが中に菱餅絵蝋燭 正岡子規 菱餅 , 晩春 生活 明治30 0v
うつくしきものふりかけぬちらし鮓 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
うつくしき団持けり未亡人 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 享和3 0v
うつくしき桜の雨や電気燈 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治26 0v
うとうとと春の寝心夢もなし 正岡子規 春眠 , 三春 生活 明治26 0v
うばすては姥捨てるなとかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化2 0v
うら住の二軒もやひの灯ろ哉 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政5 0v
うら住の敷居の上の蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政1 0v
うら山や十所ばかり年忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 0v
うら山や十所許りの年忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 0v
うら店や青葉一鉢紙のぼり 小林一茶 , 初夏 生活 享和3 0v
うら町の曲りなりなるおどり哉 小林一茶 , 初秋 生活 文化1 0v
うら町やもつたが病ころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政5 0v
うら町や炭団手伝ふ美少年 小林一茶 炭団 , 三冬 生活 寛政6 0v
うら若き声のみ多き茶摘哉 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治26 0v
うら若き夫婦二人の田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治29 0v
うら道や草の上迄種を蒔く 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化3 0v
うら門や誰も涼まぬ大榎 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化7 0v
うれしげに水の流れ踊よ 小林一茶 , 初秋 生活 文化4 0v
うれしさに人も留守也袷時 正岡子規 , 初夏 生活 明治26 0v
うれしさは暁方の榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
うれしさやしらぬ御山のくぬぎ炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化7 0v
うれしさや七夕竹の中を行く 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治26 0v
えどの水呑〱馬も蚊屋に寝る 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政3 0v
えどの水呑とて左り団かな 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政3 0v
えどの水呑込左り団かな 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 0v
えどもえど〱真中の冬ごもり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政2 0v
えらい人になつたさうなと夕涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
おかこひに泳ぎの人のつとひけり 正岡子規 泳ぎ , 晩夏 生活 明治30 0v
おかしいと犬やふりむく雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化12 0v
おこし絵に灯をともしけり夕涼 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治29 0v
おごそかに迎へられけりしなの駒 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文化13 0v
おこり炭峰の松風通ひけり 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
おそろしや闇に乱るゝ鵜の篝 正岡子規 鵜飼 , 三夏 生活 明治25 0v
おそ起や蚊屋から呼るとふふ売 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政1 0v
おちぶれて人霜やけにわぶるかな 正岡子規 霜焼 , 晩冬 生活 明治28 0v
おちぶれて霜も防がぬ牡丹哉 正岡子規 霜除 , 初冬 生活 明治31 0v
おとらじと四十島太も更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政1 0v
おどり子と見しは大かた白髪哉 小林一茶 , 初秋 生活 文政5 0v
おどる夜の小川古き流哉 小林一茶 , 初秋 生活 文化4 0v
おどる夜は別して古き流哉 小林一茶 , 初秋 生活 文化4 0v
おどる夜や大坂陳の後の松 小林一茶 , 初秋 生活 文化1 0v
おどる夜や水にのがれし門榎 小林一茶 , 初秋 生活 文化1 0v
おどる夜や浅間の砂も廿年 小林一茶 , 初秋 生活 文化1 0v
おどる魚桶とおもふやおもはぬや 小林一茶 川狩 , 三夏 生活 文政2 0v
おとろひや小枝も捨てぬとし木樵 与謝蕪村 年木樵 , 仲冬 生活 0v
おとろへの急に目につく団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化3 0v
おとろへや榾折かねる膝頭 小林一茶 , 三冬 生活 0v
おとろへや炭のしみ込掌に 小林一茶 , 三冬 生活 0v
おのが子の夢見てさめぬ泊り山 正岡子規 泊り山 , 初春 生活 明治26 0v
おのが田のそよぎ見てゐる涼哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
おのが身に着もせぬ人の蚕飼哉 正岡子規 蚕飼 , 晩春 生活 明治26 0v
おのが里仕廻ふてどはへ植田笠 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 0v
おのが里仕廻ふてどはへ田植笠 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政2 0v
おの家にこゞん這入る角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政8 0v
おの身になれて火のない火達哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 享和3 0v
おもしろい夜は昔也更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
おもしろうてやがて悲しき鵜舟かな 松尾芭蕉 鵜舟 , 三夏 生活 貞亨5 0v
おもしろう汗のしとるや旅浴衣 小林一茶 浴衣 , 三夏 生活 文政8 0v
おもしろう汗のしみたる浴衣哉 小林一茶 浴衣 , 三夏 生活 0v
おもしろう汗のながるゝ浴衣哉 小林一茶 浴衣 , 三夏 生活 0v
おもしろう汗の流し浴衣哉 小林一茶 浴衣 , 三夏 生活 文政8 0v
おもしろくふくらむ風や鯉幟 正岡子規 , 初夏 生活 明治26 0v
おもしろや紙衣著ずにすむ世也 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
おもしろや隣もおなじはかり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化7 0v
おやと云字を拝らんころもがえ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政2 0v
おらが世やそこらの草も餅になる 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化12 0v
おらが在所は埋火の名所哉 正岡子規 埋火 , 三冬 生活 明治27 0v
おり〱灯ろのつぎの先見ゆる 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化9 0v
おりかけの縞目にかゝる初袷 小林一茶 , 初夏 生活 0v
おり炭の打残たる肱哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化9 0v
おれがのは野火にもならで仕廻けり 小林一茶 野焼く , 初春 生活 文政1 0v
おれが炭おれが曲にはわれぬ哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
おれが田を誰やらそしる夕涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化6 0v
おれにつぐのふなし猿や冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政2 0v
おれよりも大年寄やうす袷 小林一茶 , 初夏 生活 文政4 0v
おろしおく笈に雲おく涼かな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
おろしたる笈に雲おく涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治28 0v
お城から見るや種蒔く三十里 正岡子規 稗蒔 , 三夏 生活 明治26 0v
お寺より月見の芋をもらひけり 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治32 0v
お愛想の遣羽子遂に面白し 阿部みどり女 羽子 新年 生活 0v
お手討ちの夫婦なりしを更衣 与謝蕪村 更衣 , 初夏 生活 0v
お袋がお福手ちぎる指南哉 小林一茶 鏡餅 新年 生活 0v
かゞしから暮始けり角田川 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化8 0v
かゞし立て餅なき家はなかりけり 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化3 0v
かゝり凧奴は骨となつてけり 正岡子規 , 三春 生活 明治25 0v