俳句
Displaying 10601 - 10700 of 50885
俳句 | 俳人 | 季語 | 季節 | 分類 | 年 | Total | Recent |
---|---|---|---|---|---|---|---|
本丁や脇目もふらず行蛍 | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文政1 | 2v | 4 weeks 2 days ago |
市に出て二日ほさるゝ桜哉 | 小林一茶 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 文化9 | 1v | 4 weeks 2 days ago |
花守や夜は汝が八重桜 | 小林一茶 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 1v | 4 weeks 2 days ago | |
散る桜心の鬼も出て遊べ | 小林一茶 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 1v | 4 weeks 2 days ago | |
鳥鳴て奧の知られぬ桜哉 | 正岡子規 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 1v | 4 weeks 2 days ago |
桜花見るも義理也京住居 | 小林一茶 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 文政5 | 1v | 4 weeks 2 days ago |
白雲の桜をくゞる外山哉 | 小林一茶 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 寛政4 | 1v | 4 weeks 2 days ago |
大桜さらに買手はなかりけり | 小林一茶 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 文化8 | 1v | 4 weeks 2 days ago |
尿をやる子にあれ〱と桜哉 | 小林一茶 | 桜 | 春, 晩春 | 植物 | 文化13 | 1v | 4 weeks 2 days ago |
春もはや残りすくなや山の雨 | 小林一茶 | 行く春 | 春, 晩春 | 時候 | 文化1 | 1v | 1 month ago |
玉巻の葛や裏葉のちなみもまだ | 正岡子規 | 玉巻く葛 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
あさがほやいつをいつ迄すだれ花 | 小林一茶 | 朝顔 | 秋, 初秋 | 植物 | 文政4 | 1v | 1 month ago |
春永となまけしもけふ限かな | 小林一茶 | 行く春 | 春, 晩春 | 時候 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
ゆく春や横河へのぼるいもの神 | 与謝蕪村 | 行く春 | 春, 晩春 | 時候 | 1v | 1 month ago | |
行く春のもたれ心や床柱 | 正岡子規 | 行く春 | 春, 晩春 | 時候 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
行く春の三味線草や鏡草 | 正岡子規 | 行く春 | 春, 晩春 | 時候 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
行く春に猿男のうしろ姿哉 | 正岡子規 | 行く春 | 春, 晩春 | 時候 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
行く春を電話の糸の乱れ哉 | 正岡子規 | 行く春 | 春, 晩春 | 時候 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
行く春をものいひたげな姿かな | 正岡子規 | 行く春 | 春, 晩春 | 時候 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
春永と伸した山もけふぎりぞ | 小林一茶 | 行く春 | 春, 晩春 | 時候 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
春永の春も行也のべの山 | 小林一茶 | 行く春 | 春, 晩春 | 時候 | 文化4 | 1v | 1 month ago |
洗足の盥も漏りてゆく春や | 与謝蕪村 | 行く春 | 春, 晩春 | 時候 | 1v | 1 month ago | |
植込みに春行かんとす何の花 | 正岡子規 | 行く春 | 春, 晩春 | 時候 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
行く春の釘うちこみし杉を見たり | 正岡子規 | 行く春 | 春, 晩春 | 時候 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
われ鐘をかゝへて寝たる熱さ哉 | 正岡子規 | 暑し | 夏, 三夏 | 時候 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
竹の子や隣としらぬはえ処 | 正岡子規 | 筍 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
大佛の冬日は山に移りけり | 星野立子 | 冬日 | 冬, 三冬 | 天文 | 1v | 1 month ago | |
居風呂を焚くや古下駄枯芒 | 正岡子規 | 枯芒 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
十ばかり蛙も並ぶ御祓哉 | 小林一茶 | 御祓 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
人里をとかくたよるや羽ぬけ鳥 | 小林一茶 | 羽抜鳥 | 夏, 晩夏 | 動物 | 文政3 | 1v | 1 month ago |
妹か顔青鬼灯の青さかな | 正岡子規 | 青鬼灯 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
慾面の寒くなるほど夕はらひ | 小林一茶 | 御祓 | 夏, 晩夏 | 人事 | 1v | 1 month ago | |
山里や秋を隣に麦をこぐ | 正岡子規 | 秋近し | 夏, 晩夏 | 時候 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
屁くらべや夕顔棚の下涼み | 小林一茶 | 納涼 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
一人では手張畠や渋団 | 小林一茶 | 団扇 | 夏, 三夏 | 生活 | 文化1 | 1v | 1 month ago |
炭賣にかへてとらする小魚哉 | 正岡子規 | 炭売 | 冬, 三冬 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
ピストルが プールのかたき 面にひびき | 山口誓子 | プール | 夏, 晩夏 | 生活 | 2v | 1 month ago | |
川中に涼み給ふや夫婦星 | 小林一茶 | 星合 | 秋, 初秋 | 天文 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
花ちるや月入るかたが西方寺 | 小林一茶 | 花 | 春, 晩春 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
三日月をいろいろに吹く柳哉 | 正岡子規 | 柳 | 春, 晩春 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
水こほる風にさきけり江戸の春 | 正岡子規 | 初春 | 新年 | 時候 | 明治23 | 1v | 1 month ago |
盗人の闇に見すかす蛍かな | 正岡子規 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
ごろり寝の枕にしたる真瓜哉 | 小林一茶 | 甜瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 文化14 | 1v | 1 month ago |
あさぢふの痩蚊やせのみやせ子哉 | 小林一茶 | 蚊 | 夏, 三夏 | 動物 | 文政7 | 2v | 1 month ago |
義安寺は袋ごしにもいちじるき | 正岡子規 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
此頃は蛍を見てもあはれなり | 正岡子規 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
笠程な花が咲たぞとべ蛍 | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 1v | 1 month ago | |
隅つこに咲くやぼたんのかじけ花 | 小林一茶 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 文政8 | 1v | 1 month ago |
鬼神はあるまじき世の牡丹哉 | 正岡子規 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
閻王の口や牡丹を吐んとす | 与謝蕪村 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
雨晴れて牡丹の傘をたゝみけり | 正岡子規 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治34 | 1v | 1 month ago |
金屏や一輪牡丹瓶の中 | 正岡子規 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
雨ふると傘立てゝやる牡丹かな | 正岡子規 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治34 | 1v | 1 month ago |
遠寺や赤い牡丹の花の雲 | 小林一茶 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 文政8 | 1v | 1 month ago |
頼ともの天窓程なるぼたん哉 | 小林一茶 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
風吹いて牡丹の影の消ゆるなり | 阿部みどり女 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
青楼の壁に牡丹の詩を題す | 正岡子規 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治30 | 1v | 1 month ago |
錠明て人通しけりぼたん畠 | 小林一茶 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
狗も同じく出てよぶ蛍 | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
涼しさや月出るまでの蛍がり | 正岡子規 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
本町をぶらり〱と蛍哉 | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
筏士の箸にかけたるほたる哉 | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 1v | 1 month ago | |
芦の家やはらばひながら蛍狩 | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文政7 | 1v | 1 month ago |
石垣や石のあはひの大蛍 | 正岡子規 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
水飯や目まひ止みたる四ツ下り | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
片息に成て逃入る蛍かな | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文政2 | 1v | 1 month ago |
芦の家は昼の蛍のさかりかな | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 1v | 1 month ago | |
筏士が箸にかけたるほたる哉 | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文化10 | 1v | 1 month ago |
花もなき卯木の垣や洗ひ飯 | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
来る蛍おれが庵とあなどるか | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文化12 | 1v | 1 month ago |
水飯や石きり五六人つどふ | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
傾城の悟り顔なり蓮の花 | 正岡子規 | 蓮の花 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
痩蛍ふはり〱ながらふる | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文政2 | 1v | 1 month ago |
のせて見て団扇に書し甜瓜 | 正岡子規 | 甜瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
初日から一際立や土用空 | 小林一茶 | 土用 | 夏, 晩夏 | 時候 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
本通りゆらり〱と蛍哉 | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文化13 | 1v | 1 month ago |
消えて見てやゝあつて光る蛍かな | 正岡子規 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
葉がくれの枕さがせよ瓜ばたけ | 与謝蕪村 | 瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
枯れてから何千年ぞ扶桑木 | 正岡子規 | 枯木 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
梟の思ひかけずよ枯木立 | 正岡子規 | 枯木 | 冬, 三冬 | 植物 | 明治27 | 1v | 1 month ago |
鐘と挑灯の中をぼたん哉 | 小林一茶 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 文政7 | 1v | 1 month ago |
世の人に見よと枯たか松片え | 小林一茶 | 枯木 | 冬, 三冬 | 植物 | 寛政7 | 1v | 1 month ago |
鉢植の牡丹もらひし病哉 | 正岡子規 | 牡丹 | 夏, 初夏 | 植物 | 明治32 | 1v | 1 month ago |
おはむきに犬もかけるぞ凧 | 小林一茶 | 凧 | 春, 三春 | 生活 | 文化13 | 2v | 1 month ago |
かたしろ宿り定ば夢に来よ | 小林一茶 | 形代 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文化10 | 2v | 1 month ago |
さらし井にもどさるゝ魚のきげんかな | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政9 | 1v | 1 month ago |
このあたり人素直也麻の畑 | 正岡子規 | 麻 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
さかしまに残る力や蝉のから | 正岡子規 | 空蝉 | 夏, 晩夏 | 動物 | 明治25 | 1v | 1 month ago |
さらし井や草の上にてなく蛙 | 小林一茶 | 晒井 | 夏, 晩夏 | 生活 | 文政5 | 1v | 1 month ago |
けふからはひとりながめや瓜大角豆 | 小林一茶 | 瓜 | 夏, 晩夏 | 植物 | 1v | 1 month ago | |
かたなりに花吹きこほす蓮哉 | 正岡子規 | 蓮の花 | 夏, 晩夏 | 植物 | 明治26 | 1v | 1 month ago |
ぎをん会やせんぎまち~ひく山ぞ | 小林一茶 | 祗園会 | 夏, 晩夏 | 人事 | 文化10 | 1v | 1 month ago |
水飯を君にすゝむる旅路かな | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治34 | 1v | 1 month ago |
水飯や裸て座る簀子椽 | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治29 | 1v | 1 month ago |
水飯や京なつかしき京の水 | 正岡子規 | 水飯 | 夏, 晩夏 | 生活 | 明治34 | 1v | 1 month ago |
江戸者にかはいがらるゝ蛍かな | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文化9 | 1v | 1 month ago |
笹の家や掴み捨ても来る蛍 | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文化10 | 1v | 1 month ago |
犬どもは蛍まぶれに寝たりけり | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 1v | 1 month ago | |
犬どもが蛍まぶれに寝たりけり | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 文化11 | 1v | 1 month ago |
芦の家や寝そべりながら蛍狩 | 小林一茶 | 蛍 | 夏, 仲夏 | 動物 | 1v | 1 month ago |