卯月

alias
四月
新暦対応期間
4月下旬〜5月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5701 - 5800 of 8718
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
掛香や車せりあふ物っまうで 正岡子規 掛香 , 三夏 生活 明治26 0v
掛香や遊女が親の泥臭き 正岡子規 掛香 , 三夏 生活 明治26 0v
掛香ヲ人ニクレケリ後家ノ君 正岡子規 掛香 , 三夏 生活 明治35 0v
採蓴を諷ふ彦根のそう夫哉 与謝蕪村 蓴菜 , 三夏 植物 0v
掬ぶ手の甲に冷えつく清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治25 0v
提灯で大仏見るや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治29 0v
提灯にすり違ひけりほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政4 0v
提灯にすれ違ひけりほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
提灯の空にせんなし郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治22 0v
提灯の紅はげる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
提灯を返せ返せと時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治34 0v
揚土に何を種とて麦一穂 小林一茶 , 初夏 植物 享和3 0v
搦手の刎橋凄し花茨 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治28 0v
撫られに鹿の来る也閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化11 0v
改て又ふむ山やほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 享和3 0v
放下師が小楯にとりしわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化11 0v
放下師が鼓打込清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
故さとに入る夜は月よ郭公 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
故郷の畑に散りけり芥子の花 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治27 0v
故郷へ入る夜は月よほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
故郷近く夏橙を船に売る 正岡子規 夏蜜柑 , 三夏 植物 明治30 0v
散らまくの花びら垂れし牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治33 0v
散るものは散て気楽な卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
散松葉数寄屋へ通ふ小道哉 正岡子規 散松葉 植物 明治29 0v
散松葉昔ながらの掃除番 小林一茶 松落葉 , 三夏 植物 寛政7 0v
敲きあへで帰る雨夜の水鶏かな 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治27 0v
文机に顔押しつけて昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治31 0v
文箱の蓋にてあふぐ蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政1 0v
斎垣の米粒つむや閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政8 0v
斧の刃や尺とり虫のとりもどる 小林一茶 尺蠖 , 三夏 動物 文政6 0v
斯う寝れば人がましいぞ青簾 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文化2 0v
新しき茶を煎じけり玉の露 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治34 0v
新らしき蚊屋に寝る也江戸の馬 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政3 0v
新富士の祝義にそよぐ蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化14 0v
新川の酒腐りけり鮓の蓼 正岡子規 , 三夏 生活 明治35 0v
新聞にほつくの熱さを見る日哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
新茶の香真昼の眠気転じたり 小林一茶 新茶 , 初夏 生活 寛政5 0v
新茶入るゝ袋に古茶の名残哉 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治31 0v
新茶撰る僧と話すや小百姓 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治31 0v
新茶積む馬も来て居る汽車場哉 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治31 0v
新茶青く古茶黒し我れ古茶飲まん 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治29 0v
新道は人も通らぬあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
新道や人馬の中の桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治26 0v
新麦や幸月の利休垣 小林一茶 , 初夏 植物 文政3 0v
旅すれば蚊のわく藪もたのみ哉 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
旅せよと親はかざらじ太刀兜 小林一茶 端午 , 初夏 生活 文化6 0v
旅やすし蚤の寝巻の袖たゝみ 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
旅人のこぐり入けり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
旅人のむぐり入けり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 0v
旅人の単衣かさぬるすゝみ哉 正岡子規 単衣 , 三夏 生活 明治26 0v
旅人の歌上りゆく若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治25 0v
旅人の達者で居たる卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
旅人の顔洗ひ居る清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
旅人や杖に干し行く汗拭 正岡子規 汗拭ひ , 三夏 生活 明治31 0v
旅僧の病むや五月のかゝり船 正岡子規 五月 , 初夏 時候 明治27 0v
旅僧や箱根八里を日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
旅烏浮巣にのつて流れけり 正岡子規 鳰の浮巣 , 三夏 動物 明治26 0v
旅痩を目出度る也夏座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政7 0v
旅立の事ばかりいふあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
旅立をのべて都のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
旅籠屋に浴衣のそろふ廊下哉 正岡子規 浴衣 , 三夏 生活 明治26 0v
旅衣ひとへにわれを護り給へ 正岡子規 単衣 , 三夏 生活 明治26 0v
日あたりの入江にたまる小鴨哉 正岡子規 鴨の子 , 三夏 動物 明治26 0v
日にかざす扇小さし舟遊び 阿部みどり女 舟遊び , 三夏 生活 0v
日の旗に立てかふる夜の明け易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治33 0v
日を見ずに暮るゝ一日や白牡丹 阿部みどり女 牡丹 , 初夏 植物 0v
日光の古き宿屋や桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
日光の祭りはどうだ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
日光や夏川走る草の中 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
日光を鼻にかけてや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
日帰りの兀山越るあつさ哉 与謝蕪村 暑し , 三夏 時候 0v
日暮里の岡長うして若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
日曜や浴衣袖広く委蛇委蛇たり 正岡子規 浴衣 , 三夏 生活 明治30 0v
日本の蚊は苦もせぬ乙鳥哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
日蝕の盥にりんと暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
旦の蚊の弥陀のうしろにかくれけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
旦夕にふすぼりもせぬわかば哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文化7 0v
旧道や人も通らず草茂る 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
早く行け涼しき国と聞くからに 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
早鮓や出舟を呼ばる人の声 正岡子規 , 三夏 生活 明治27 0v
早鮓や東海の魚背戸の蓼 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
明がたや袷を通す松の月 小林一茶 , 初夏 生活 文化9 0v
明け易き夢や十九の従弟同士 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治33 0v
明け行くや卯の花月夜しんしんと 正岡子規 卯の花 , 初夏 植物 明治27 0v
明やすき夜をかくしてや東山 与謝蕪村 明易し , 三夏 時候 0v
明るさよても明るさよ紙の蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政7 0v
明夜や蚊帳をはづして一寝入 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
明安き夜を触歩く雀哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化11 0v
明安き天窓はづれや東山 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化11 0v
明安き榎持けりうしろ窓 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化3 0v
明安き闇の小すみの柳哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化7 0v
明安き鳥の来て鳴榎哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化3 0v
明家や孑孑池の杜若 正岡子規 孑孑 , 三夏 動物 明治29 0v
明寺の笋ぬすむ女かな 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
明日は粽難波の枯葉夢なれや 松尾芭蕉 , 初夏 生活 延宝5 0v
昔〱〱の釜が清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化7 0v
昔竹取の翁といふあり竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治26 0v
春をきのふはや鳴けほとゝほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
春日野ゝ萩の風引鹿の子哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化3 0v
春日野の鹿にかゞるゝ袷かな 小林一茶 , 初夏 生活 文化6 0v