卯月

alias
四月
新暦対応期間
4月下旬〜5月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7401 - 7500 of 8718
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
腐リタル松魚ヲ照ス夜店カナ 正岡子規 夜店 , 三夏 生活 明治35 0v
腕の蠅手をする所を打れけり 小林一茶 , 三夏 動物 0v
腰かけの草も四角や心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文政5 0v
腹のへる工夫ついてや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
腹のへる工夫尽てや更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化12 0v
腹涼し袋の風を少しつゝ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
腹痛に寝られぬ夜半の熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
膝の上に上りさうなるかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化11 0v
膝抱て団握て寝たりけり 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化13 0v
膳の上に鮎やくるみや山の宿 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
臍村や男日でりのむら若葉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 0v
臑の蚤しびれは京へのぼる也 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
臼引が臼とねまりて団哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化12 0v
臼程の月が出たとや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
舂や穂麦が中の水車 与謝蕪村 , 初夏 植物 0v
舟あつし船頭見えず一夜酒 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治26 0v
舟からは松家からは島すゝし 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
舟つけて裏門入れば牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治27 0v
舟てくる友もありけり夏座敷 正岡子規 夏座敷 , 三夏 生活 明治21 0v
舟に乗る一人は涼し鳰の海 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
舟よせて鳥居を仰ぐ若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
舟一つ虹をくゞつて帰りけり 正岡子規 , 三夏 天文 明治23 0v
舟板に涼風吹けどひだるさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化1 0v
舟遊ビ愛宕ノ塔ヲ右ニ見テ 正岡子規 舟遊び , 三夏 生活 明治35 0v
船に寝れば鷺落ちて来る涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
船路さて行けとも行けとも雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
船頭の呼声長し時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
色々の子牛出揃ふ卯月哉 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
芋の葉や露の転るかたつむり 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文政7 0v
芋茶屋もうれしいものよ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化3 0v
芍薬の衰へて在り枕もと 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治35 0v
芍薬の開く天気や二眠起 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治35 0v
芍薬は少しすねたる若衆哉 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治26 0v
芍薬は散りて硯の埃かな 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治35 0v
芍薬は遊女の知らぬさかり哉 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治26 0v
芍薬や兵士宿かる大伽藍 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治28 0v
芍薬や兵士宿とる大伽藍 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治28 0v
芍薬や兵士宿とる支那の寺 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治28 0v
芍薬や翡翠の月の朝ぼらけ 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治27 0v
芍薬を画く牡丹に似も似ずも 正岡子規 芍薬 , 初夏 植物 明治35 0v
芒から菩薩の清水流れけり 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化5 0v
芝でした休み所や夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文政2 0v
芝でした休所や夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政2 0v
芝原にこすり付るや猫の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政3 0v
芝浦や初松魚より夜が明る 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 文政7 0v
芥子の花々と見る間にあらし哉 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 寛政6 0v
芥子の花がうきに雨の一当り 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 寛政10 0v
芥子の花悟らぬ内に散りにけり 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治27 0v
芥子散てはれがましさの簾哉 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化3 0v
芦二三本杭に翡翠を画きたり 正岡子規 翡翠 , 三夏 動物 明治29 0v
芦刈の小唄も出ぬ暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治25 0v
芦毛より栗毛は早し競馬 正岡子規 競馬 , 初夏 人事 明治31 0v
芦茂る水清うして魚居らず 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
花あやめ一夜に枯れし求馬哉 松尾芭蕉 あやめ , 初夏 植物 貞亨5 0v
花いばら 故郷の路に 似たるかな 与謝蕪村 茨の花 , 初夏 植物 0v
花いばら故郷の路に似たる哉 与謝蕪村 花茨 , 初夏 植物 0v
花うばら垣ね曲る山家哉 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 0v
花げしのふはつくやうな前歯哉 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化9 0v
花つむや扇をちよいとぼんの凹 小林一茶 夏花 , 三夏 人事 文政2 0v
花の夜はみじかく成ぬ夜はなりぬ 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化10 0v
花や旗や森の下闇棺行く 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治29 0v
花一つ一つ風持つ牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治25 0v
花咲て目にかゝる也痩ぼたん 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化13 0v
花咲て茨つ子迄も喰れけり 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 文政5 0v
花嫁や見る見るふとる夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治26 0v
花散りし藤の若葉の毛虫哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治33 0v
花散りて人の眠たき卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治27 0v
花桐の琴屋を待てば下駄屋哉 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治29 0v
花桐の蒔絵ゆかしき手箱哉 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
花桐や賞を賜はる村の長 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
花桐を蒔絵にしたる手箱哉 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治32 0v
花芥子に親子五人の世帯哉 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治26 0v
花芥子の上を過ぎ行く白帆哉 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治28 0v
花芥子の開くや遅き散るや疾き 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治28 0v
花茨ちよつけいを出す小猫哉 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 文政5 0v
花震ふ大雨の中の牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治29 0v
苔ともにすくひあげたる清水哉 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治31 0v
苔のなき石を踏場の清水哉 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治26 0v
苔清水さあ鳩も来よ雀来よ 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
苔清水馬の口籠をはづしけり 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治29 0v
苔竹の子や幸してそろふ 小林一茶 , 初夏 植物 文政2 0v
若へ衆は浴衣ぞいざやころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政3 0v
若人の眼鏡かけたり絹袷 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
若楓仮名巧なる写し物 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治34 0v
若楓案内の小僧可愛げに 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治34 0v
若楓築山ノ亭荒ニケリ 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治35 0v
若楓軒のともしのうつり哉 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治27 0v
若殿の庖刀取て沖膾 正岡子規 沖膾 , 三夏 生活 明治25 0v
若竹の子さへのがれぬうき世哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
若葉かなさては吉野も只の山 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治23 0v
若葉して家ありとしも見えぬ哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
若葉して水白く麥黄ミたり 与謝蕪村 若葉 , 初夏 植物 0v
若葉して海神怒る何事ぞ 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
若葉して煙の立たぬ砦かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
若葉して白雲近し東山 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
若葉して福々しさよ無縁寺 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政4 0v
若葉して路頭の禿倉新しき 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治30 0v
若葉して都を下る隠士哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
若葉ふく雨の奥なり知恩院 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
若葉よなあゝら花恋し人恋し 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v