師走

alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2701 - 2800 of 6375
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
大菊のさんだらぼしやけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化11 0v
大菊のさんだらぼしをみぞれ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
大菊の天窓張たるおち葉哉 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文化9 0v
大菊を喰仕廻迄冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
大藪の入もせき候〱よ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
大長者万灯のさたもかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政4 0v
大門の浪人よけやさし柊 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政2 0v
大門の浪人よけよさし柊 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 0v
大門やから戻りする寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化10 0v
大門や雪に並べる飴おこし 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
大阪の人にすれたかみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化11 0v
大雨のざんざとふるや冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
大雪にいかな我おらぬ烏哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政7 0v
大雪になるや夜討も遂に來ず 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
大雪に犬めがよけて居たりけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化12 0v
大雪の上にぽっかり朝日かな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
大雪の山をづか〱一人哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
大雪の鴉も飛ばぬ野山哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
大雪やあちらこちらに富士いくつ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
大雪やおれが真上の天の川 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
大雪やせつぱつまりし人の声 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
大雪や印の竿を鳴く烏 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
大雪や狼人に近く鳴く 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
大雪や玉のふしどに猪こゞへ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
大雪や石垣長き淀の城 正岡子規 , 晩冬 天文 明治32 0v
大雪や膳の際から越後山 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
大雪や關所にかゝる五六人 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
大雪を鳴出しけりせんき虫 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
大鯉の屍見にゆく凍のなか 飯田龍太 冱つ , 三冬 時候 0v
大鰒や不二を真向に口明て 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化2 0v
大黒の鼠ならなけとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
天の息かすかに屆く寒の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
天人に舞はせて見ばや年の空 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
天地の氣かすかに通ふて寒の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
天地の氣かすかに通ふ寒の梅 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
天地を我が産み顔の海鼠かな 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治27 0v
天暗うして大佛の眼の寒哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
天窓から湯けむり立て節季候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政3 0v
天竺の案内をせよ古衾 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
太刀きずを一ッばなしや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政5 0v
太平の刀ためすや雪佛 正岡子規 雪仏 , 三冬 生活 明治25 0v
太平記火桶に袖をこがしけり 正岡子規 火桶 , 三冬 生活 明治29 0v
太液の枯蓮未央の枯柳 正岡子規 枯葎 , 三冬 植物 明治26 0v
夫婦鴨碇おろして遊びけり 小林一茶 , 三冬 動物 文化12 0v
奉納の白き幟や冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
奥山の木の葉もまじる粉炭哉 正岡子規 , 三冬 生活 明治26 0v
女房のかひがひしさよ雪丸げ 正岡子規 雪まるげ , 三冬 生活 明治26 0v
女房泣く聲冴えて御所の夜更けたり 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治30 0v
女狐の石になつたる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治27 0v
女神の裸体の像や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
女郎花何の因果で枯かねる 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 0v
女郎花何の因果に枯かぬる 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 文化13 0v
女郎花何の因果に枯かねる 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 文化13 0v
妹がりに鰒引さげて月夜哉 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文政8 0v
妹がりや荒れし垣根の蠣の殻 正岡子規 牡蠣 , 三冬 動物 明治27 0v
妹が垣根古下駄朽ちて落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
妹が子も念仏のもやう哉 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文化5 0v
妹か家の我家に續く岡見哉 正岡子規 岡見 , 晩冬 人事 明治26 0v
妹なくて向ひ淋しき巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治26 0v
妻なきを鼠笑ふか冬ごもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
妻よ我が短日の頬燃ゆるかな 石田波郷 短日 , 三冬 時候 0v
姑やあかゞりの手の恐ろしき 正岡子規 , 晩冬 生活 明治28 0v
姥等とよ小町がはてをこれ見よや 正岡子規 姥等 , 晩冬 人事 明治26 0v
婆々さまの話上手なこたつ哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
婆ゝどのや榾のいぶるもぶつくさと 小林一茶 , 三冬 生活 文化11 0v
媒にはしる鼬の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
媒のなき娵や日でり雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
子がかへり一寒燈の座が満ちぬ 加藤楸邨 寒灯 , 三冬 生活 0v
子どもらが雪喰ながら湯治かな 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
子ども衆炬燵弁慶とは我事也 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 0v
子ども達江戸の氷は甘いげな 小林一茶 , 晩冬 時候 文化8 0v
子どらが呼つれ子する霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政5 0v
子の名呼べば返るは寒の風の音 阿部みどり女 冬の風 , 三冬 天文 0v
子の真似を親もする也せつきぞろ 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
子をかばふ鶴たちまどふ吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 0v
子をなぶり子になぶられて冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
子を抱いて巨燵に凧を揚げる人 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
子を捨る藪さへなくて枯野哉 与謝蕪村 枯野 , 三冬 地理 0v
子を負ふて孀と見ゆれ納豆賣 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治34 0v
子七人さはぐかれのゝ小家哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 享和3 0v
子仏や指して居るせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
子千鳥の親を走せ過ぎ走せかへし 中村草田男 千鳥 , 三冬 動物 0v
子宝がきやら〱笑ふ榾火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
子等去りて芝生俄かに冬ざるゝ 阿部みどり女 冬ざれ , 三冬 時候 0v
子鼠の尿かけたる紙子哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治28 0v
子鼠の尿して行く紙子哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治28 0v
孟子乾鮭を好み荀子河豚を愛す 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
学問の さびしさに堪へ 炭をつぐ 山口誓子 , 三冬 生活 0v
學寮へつゞくや雪の道一つ 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
學校の旗竿高き冬野かな 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治27 0v
宇治を人にしれとや炭をやく 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
宇治川や雪の夜明の下り舟 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
安き世や二晩ぎりの借ぶとん 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化14 0v
安房へ行き相摸へ戻り小夜千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治27 0v
安房へ行き相模へ歸り小夜千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
安房猫おのがふとんは知にけり 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文化10 0v
宗匠が床の水仙咲きにけり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治27 0v
実なし穂や立はだかつて年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
客僧の狸寝入りやくすり喰 与謝蕪村 薬喰 , 三冬 生活 0v
客稀に大丸寒し釜の湯氣 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v