Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
師走
alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬
88 views
霜月
睦月
Haiku4lunarMonth
Displaying 5001 - 5100 of 6375
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
桃晃の豆に鬼ども逃げ失せし
阿部みどり女
節分
冬
,
晩冬
時候
0v
案を拍て鼠驚くや冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
案内乞ふ合羽の雪や知らぬ人
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治31
0v
梅の咲く門に入けり鰒売
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化3
0v
梅の木の冬咲花に生れけり
小林一茶
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
文化11
0v
梅の花うかせて見はや納豆汁
正岡子規
納豆汁
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
梅見るもむづかしき夜を寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化5
0v
梟がのりつけおほん〱かな
小林一茶
梟
冬
,
三冬
動物
0v
梟のくす〱笑ふ衾哉
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文化9
0v
梟や 聞耳立つる 三千騎
正岡子規
梟
冬
,
三冬
動物
0v
梟や我から先へ飯買いに
小林一茶
梟
冬
,
三冬
動物
文化7
0v
梨柿は鳥任よ冬ごもり
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
棒入れて冬菜を洗ふ男かな
正岡子規
冬菜
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
棒突や石にかん〱寒の月
小林一茶
寒月
冬
,
晩冬
天文
文化13
0v
棟あげや棟の上なる餅蜜柑
正岡子規
蜜柑
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
森こえて枯野に來るや旅鳥
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治25
0v
森の上に江戸の火事見ゆ夜の曇り
正岡子規
火事
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
森淋し小娘一人落葉掻く
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
椋鳥と人に呼るゝ寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政2
0v
植木屋に賣殘りの菊皆枯るゝ
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
椎柴や大雪国を贔屓口
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化4
0v
椽に干す蒲團の上の落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
椽側へ出て汽車見るや冬籠
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
楢葉の朝からちるや豆腐桶
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
0v
極楽が近くなる身の寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政4
0v
極楽の道が近よる寒かな
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政5
0v
楼や不二見る方へ置巨燵
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
寛政5
0v
榎とは知れる榎の落葉哉
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
榎迄ことしは行かず雪礫
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文化14
0v
榾たくや檜の嵐杉の風
正岡子規
榾
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
榾の火にせなか向けり最明寺
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
榾の火に大欠するかぐや姫
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
榾の火に安置しておく茶の子哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
榾の火に小言八百ばかり哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
榾の火や仏もずらり並びつゝ
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
榾の火や伊吹を背負ふ一軒家
正岡子規
榾
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
榾の火や吉次吉六武さい坊
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
榾の火や小言八百酒吾盃
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化11
0v
榾の火や目出度御代の顔と顔
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化1
0v
榾の火や糸取窓の影ぼうし
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
寛政4
0v
榾の火を踏へて見たり天川
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化13
0v
榾ぽきり〱なむあみだ仏哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
榾火や白髪のつやをほめらるゝ
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化8
0v
榾火焚て武庫山颪來る夜哉
正岡子規
榾
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
槽をうつ向ておくおち葉哉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化14
0v
権兵衛が柴漬別て哀なり
小林一茶
柴漬
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
横槌に腰つつかけてほた火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
橇や庵の前をふみ序
小林一茶
かんじき
冬
,
三冬
生活
文政3
0v
橇をなりに習てはきにけり
小林一茶
かんじき
冬
,
三冬
生活
文政3
0v
橇を子等に習てはきにけり
小林一茶
かんじき
冬
,
三冬
生活
0v
橋もとや厠のそばの枯柳
正岡子規
枯柳
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
橋下の乞食がいふや乞食雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政5
0v
橋杭に殘る藻屑や冬の川
正岡子規
冬の川
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
橋渡る音や霜夜の御所車
正岡子規
霜夜
冬
,
三冬
時候
明治26
0v
櫨は実を 黒々垂らし 冬に入る
山口青邨
冬
冬
,
三冬
時候
0v
欠茶碗足でなぶるやせつき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
次の間に行灯とれしこたつ哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
次の間の灯膳につく寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
0v
次の間へ戻さにやならぬ火桶哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
歌によむ浦をこなして榾火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
歌の濱も上野の嶋も氷りけり
正岡子規
凍る
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
正月の待遠しさも昔哉
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化1
0v
正月の来るもかまはぬほた火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化4
0v
正月を待し窓哉枕哉
小林一茶
春待つ
冬
,
晩冬
時候
文化1
0v
此ごろやおち葉の下の三美人
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
文化8
0v
此やうに枯てもさはぐ芒哉
小林一茶
枯芒
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
此下に冬籠の蟇眠るらん
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
此寒さ神經一人水の中
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治33
0v
此日哉雪にくれ行淡路嶋
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
此月に何をいぢむじ鳴千鳥
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
0v
此歳暮易の面も覺束なし
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治30
0v
此程の梅にかまはず寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化3
0v
此道や只枯芒馬の糞
正岡子規
枯芒
冬
,
三冬
植物
明治29
0v
此部屋も坊主小し寒の内
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治29
0v
此頃の富士大きなる寒さかな
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
此頃の空氣乾くや枯鶏頭
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治33
0v
武士ばりし寺のそぶりや冬の月
小林一茶
冬の月
冬
,
三冬
天文
享和3
0v
武者などに成てくれるな土大根
小林一茶
大根
冬
,
三冬
植物
文政8
0v
武藏野の明星寒し葱畑
正岡子規
寒し
冬
,
三冬
時候
明治30
0v
武藏野やあちらこちらの雪の山
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
歩み止めば音何もなし落葉かな
阿部みどり女
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
歯豁に筆の氷を噛ム夜哉
与謝蕪村
凍る
冬
,
三冬
時候
0v
死こぢれ〱つゝ寒かな
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化10
0v
死下手とそしらば誹れ夕巨燵
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
死所はどこの桜ぞ寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化5
0v
死神を蹴る力無き蒲団かな
高浜虚子
蒲団
冬
,
晩冬
生活
0v
母樣に見よとて晴れしふじの雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
毛布著て机の下の鼾哉
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
毛布被る一むれ寄席の歸りかな
正岡子規
毛布
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
毛糸編はじまり妻の黙はじまる
加藤楸邨
毛糸編む
冬
,
三冬
生活
0v
氣車あらはに枯野を走る烟哉
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
氣車道の目標高き冬田かな
正岡子規
冬田
冬
,
三冬
地理
明治28
0v
水に映る火事は堀端通り哉
正岡子規
火事
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
水仙のいつまでかくて莟かな
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治28
0v
水仙の笠かりて寝る雀哉
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
0v
水仙の笠をかりてや寝る小雀
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
水仙の莟は雪にうもれけり
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治32
0v
水仙は畑三反の主かな
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治29
0v
水仙やゆかしがらるゝ白拍子
正岡子規
水仙
冬
,
晩冬
植物
明治26
0v
水仙や垣にかひ込角田川
小林一茶
水仙
冬
,
晩冬
植物
文化10
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
Page
54
Page
55
…
Next page
Last page