文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7101 - 7200 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
狗の朝顔さきぬ門先に 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化9 0v
狗もうかれ出たるきぬた哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化11 0v
狗も腹つゞみうつ稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
狗も腹鼓うて稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
狩り暮れてむかばき光る露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
狩倉の露におもたきうつぼ哉 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
狩好の其身にかゝる夜露哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
狭莚に砧打ちけり庭の月 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
狼の毛ずれの草の咲にけり 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化5 0v
狼も子につかはるゝ花の哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化11 0v
狼も穴から見るや秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
狼や梺にひくき小夜砧 正岡子規 , 三秋 生活 明治27 0v
猪の床にも入るやきりぎりす 松尾芭蕉 きりぎりす , 初秋 動物 元禄7 0v
猪の露折かけてをみなへし 与謝蕪村 女郎花 , 初秋 植物 0v
猪や一ふりふるふ朝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
猪や臥せし鹿や亂せし萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治22 0v
猫のとり残しや人のくふ螽 小林一茶 動物 文政8 0v
猫の子のざれそこなふや芋の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
猫の子のざれ損ひや芋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
猫の子のまゝ事をするすゝき哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
猫の子や萩を追なりおわれたり 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
猫の子萩とらてはとらては 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
猫の飯打くらひけりきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化9 0v
猫を飼ふて猫を恐るゝ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
猫蔵が鼻あぶる也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
猫飼うて猫を恐るゝ秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
猿の手のちぎれて悲し初嵐 正岡子規 初嵐 , 初秋 天文 明治26 0v
猿ひきを猿のなぶるや秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
猿を聞人捨子に秋の風いかに 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 0v
猿一ツ笠きて行くや秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
猿引は猿の小袖を砧哉 松尾芭蕉 , 三秋 生活 0v
猿曳は妻も子もなし秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
猿簑の秋の部あけて讀む夜哉 正岡子規 秋の夜 , 三秋 時候 明治28 0v
獵人も犬もぬれたり草の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
玉となる欲はある也草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
玉となる欲は露さへ有にけり 小林一茶 , 三秋 天文 0v
玉とれや豆と徳りと草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
玉になる欲はある也門の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
玉になれ大玉になれけさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文化12 0v
玉一つ湖水にあまる花火哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 寛政 0v
玉兎むしろ下界らくならん 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
玉川や臼にしかるゝ萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
玉川や臼の下にも萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 0v
玉川を鼻にかけてや乱れ萩 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
玉棚やはた〱虫も茶をたてる 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化9 0v
玉祭り今日も焼場の煙哉 松尾芭蕉 魂祭 , 初秋 人事 元禄3 0v
珍客に夕顔の實を見せ申す 正岡子規 夕顔の実 , 初秋 植物 明治34 0v
琴を取つて彈ずれば月山を出づ 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治30 0v
琴取つて彈ずれば月山を出づ 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治30 0v
琵琶やめて何が聞こゆる秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
琵琶冴て蝉丸月を聞く夜哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
琵琶聽くや芋をくふたる顔もせず 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
瑠璃色の朝顏さくや松の枝 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治29 0v
瑠璃色の朝顏咲きぬ下厠 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治29 0v
瓢にもなりはぐれたる垣根哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化2 0v
瓦屋に古び付るや露時雨 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
瓶花露をこほす琵琶三両曲 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
甘からず酸からず酸醤の實や秋の味 正岡子規 山椒の実 , 初秋 植物 明治24 0v
甘からばさぞおらが露人の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
生がいに二度見ぬ山やかたた月 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
生がいに見ぬ月も日もかけにけり 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
生きて歸れ露の命と言乍ら 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
生き殘る藪蚊するどし秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
生娘が遠歩きする月夜哉 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
生役にわざと拾んをち穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
生徳や見る物とては秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化9 0v
生残る我にかゝるや草の露 小林一茶 , 三秋 天文 享和1 0v
生涯に二度とはなき負たきく 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
生身玉やがて我等も菰の上 小林一茶 生身魂 , 初秋 人事 文政10 0v
生身玉其又親も達者なり 正岡子規 生身魂 , 初秋 人事 明治25 0v
生身魂我は芋にて祭られん 正岡子規 生身魂 , 初秋 人事 明治26 0v
生霊の御覧に入る門田哉 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文政8 0v
生霊の立ふる廻の月よ哉 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化12 0v
田かせぎや人の上にも露のおく 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
田を追れ□おくる哉 小林一茶 動物 文政8 0v
田を隔てゝ薄の岡を見得たり 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
田舎菊無調法にもなかりけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
甲乙の露まとまりて落ちにけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治33 0v
甲斐がねや穂蓼の上を塩車 与謝蕪村 蓼の花 , 初秋 植物 0v
甲板に異國の月ともなかりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
甲賀衆のしのびの賭や夜半の秋 与謝蕪村 秋の夜 , 三秋 時候 0v
男なり小菊ながらも白を咲く 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
男ばかりと見えて案山子の哀れ也 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治28 0v
男山草も角力をとりにけり 小林一茶 角力取草 , 三秋 植物 文政1 0v
男郎花女を待てる風情哉 正岡子規 男郎花 植物 明治28 0v
町中や列を正して赤蜻蛉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政5 0v
町中を雑音を沈めて秋の川 阿部みどり女 秋の川 , 三秋 地理 0v
町川ニボラ釣ル人ヤ秋ノ風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治34 0v
町形に櫛の歯を引蜻蛉哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化11 0v
町荒れて家まばら也虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治29 0v
画き習ふ秋海棠の繪具哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
画をかきし僧今あらず寺の秋 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
畔行や四点二点の稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
畔行四点二点ぞ稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
留主のうちに大蕣は過にけり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
留主垣や大朝顔の大盛 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政4 0v
畠けぶり立ばや翌は翌の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
畦道の曲り曲りや蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治29 0v
畦道の盡きて溝あり蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治28 0v
番附にひいき角力を評しけり 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治31 0v