皐月

alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5301 - 5400 of 8836
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
旅人の単衣かさぬるすゝみ哉 正岡子規 単衣 , 三夏 生活 明治26 0v
旅人の汗の玉散る清水哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治31 0v
旅人の青嵐の中を下りけり 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治29 0v
旅人の顔洗ひ居る清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治31 0v
旅人や杖に干し行く汗拭 正岡子規 汗拭ひ , 三夏 生活 明治31 0v
旅人や野にさして行流れ苗 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文政5 0v
旅人を載せたる馬車や夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治31 0v
旅僧の面をかくすまつり哉 正岡子規 , 三夏 人事 明治26 0v
旅僧や箱根八里を日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
旅烏浮巣にのつて流れけり 正岡子規 鳰の浮巣 , 三夏 動物 明治26 0v
旅痩を目出度る也夏座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政7 0v
旅立の事ばかりいふあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
旅立をのべて都のあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
旅籠屋に浴衣のそろふ廊下哉 正岡子規 浴衣 , 三夏 生活 明治26 0v
旅籠屋に飯くふそばの蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
旅衣ひとへにわれを護り給へ 正岡子規 単衣 , 三夏 生活 明治26 0v
日あたりの入江にたまる小鴨哉 正岡子規 鴨の子 , 三夏 動物 明治26 0v
日にかざす扇小さし舟遊び 阿部みどり女 舟遊び , 三夏 生活 0v
日の中に昼も夜もあり五月雨 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治24 0v
日の旗に立てかふる夜の明け易き 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治33 0v
日の道や葵傾く五月雨 松尾芭蕉 , 仲夏 植物 元禄3 0v
日一日碁を打つ音や今年竹 正岡子規 若竹 , 仲夏 植物 明治34 0v
日光の祭りはどうだ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
日光ハ杉茂リ箔ノ光カナ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
日光や夏川走る草の中 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
日光を鼻にかけてや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
日帰りの兀山越るあつさ哉 与謝蕪村 暑し , 三夏 時候 0v
日曜や浴衣袖広く委蛇委蛇たり 正岡子規 浴衣 , 三夏 生活 明治30 0v
日本の蚊は苦もせぬ乙鳥哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
日本の蚊をば苦にせぬ乙鳥哉 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
日蝕の盥にりんと暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政7 0v
旦の蚊の弥陀のうしろにかくれけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政2 0v
旧道や人も通らず草茂る 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治29 0v
旧道や昼顔咲て小石がち 正岡子規 昼顔 , 仲夏 植物 明治30 0v
早く行け涼しき国と聞くからに 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
早をと女に夏痩のなきたうとさよ 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治25 0v
早乙女におぶさつて居る胡蝶哉 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 0v
早乙女に膳居させて並けり 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 文政1 0v
早乙女のならぶや宮を尻にして 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治26 0v
早乙女のむかしを語れ小傾城 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治25 0v
早乙女の名は落しけり田草取 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治25 0v
早乙女の名を落しけり田草取 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治25 0v
早乙女の尻につかへるつゝじ哉 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 文化12 0v
早乙女の尻につかへる筑波哉 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 0v
早乙女の弁当を覗く鴉かな 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治29 0v
早乙女の恋するひまもなかりけり 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治25 0v
早乙女の股間もみどり透きとほる 森澄雄 早乙女 , 仲夏 生活 0v
早乙女の襷にかゝる藤の花 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 文政7 0v
早乙女やどの顔見ても姉妹 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治29 0v
早乙女やとる手うゝる手隙もなき 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治25 0v
早乙女や箸にからまる草の花 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 文化7 0v
早乙女や通りすがひのおどけ口 小林一茶 早乙女 , 仲夏 生活 文政5 0v
早乙女を汽車より見そめ給ひけり 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治25 0v
早少女に物問ふて居る法師哉 正岡子規 早乙女 , 仲夏 生活 明治29 0v
早立の短夜明けぬ鈴が森 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治29 0v
早苗とる手もとやむかししのぶ摺 松尾芭蕉 早苗 , 仲夏 植物 0v
早鮓や出舟を呼ばる人の声 正岡子規 , 三夏 生活 明治27 0v
早鮓や東海の魚背戸の蓼 正岡子規 , 三夏 生活 明治29 0v
明け易き夜をおもしろの白拍子 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
明け易き夜を初恋のもどかしき 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
明け易き夜頃や富士の鼠色 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治31 0v
明け易き夜頃をいくさ物語 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
明け易き夢や十九の従弟同士 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治33 0v
明け易き頃や鴉の三声程 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
明け易き頃を鼾のいそかしき 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
明ぬ間に不二十ばかり上りけり 小林一茶 浅草富士詣 , 仲夏 人事 文政4 0v
明やすき夜をかくしてや東山 与謝蕪村 明易し , 三夏 時候 0v
明やすき夜を初恋そもとかしき 正岡子規 明易 , 三夏 時候 明治28 0v
明るさよても明るさよ紙の蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政7 0v
明夜や蚊帳をはづして一寝入 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
明安き夜のはづれの柳哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化9 0v
明安き夜を触歩く雀哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化11 0v
明安き天窓はづれや東山 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化11 0v
明安き榎持けりうしろ窓 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化3 0v
明安き闇の小すみの柳哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化7 0v
明安き鳥の来て鳴榎哉 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化3 0v
明家に菖蒲葺いたる屋主哉 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治29 0v
明家や孑孑池の杜若 正岡子規 孑孑 , 三夏 動物 明治29 0v
明寺によしなく入りて蛇の衣 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治31 0v
明方の蚊帳はづせども鼾かな 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
明星に影立すくむ葵哉 小林一茶 , 仲夏 植物 享和3 0v
明神の烏も並ぶ田うへ飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
明神の烏も並べ田うへ飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文化13 0v
明神の烏も祝へ田うへ飯 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政3 0v
昔〱〱の釜が清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化7 0v
昔咄団扇の風に薫りけり 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
昔竹取の翁といふあり竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治26 0v
春をきのふはや鳴けほとゝほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
春日野ゝ萩の風引鹿の子哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化3 0v
春日野や薫風含む巫の袖 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治29 0v
春過てなつかぬ鳥や杜鵑 与謝蕪村 時鳥 , 三夏 動物 0v
是でこそ夕立さまよ夕立よ 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化10 0v
是でこそ御時鳥松の月 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
是はさて寝耳に水の時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
是非もなや足を蚊のさす写し物 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v
昼がほやこの道唐の三十里 与謝蕪村 昼顔 , 仲夏 植物 0v
昼ごろの机の上の蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政5 0v
昼ごろや枕程でも雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
昼の蚊のさすや手をかへ品をかへ 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
昼の蚊の廻向し居れば我をさす 正岡子規 , 三夏 動物 明治28 0v