Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
皐月
alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬
15 views
卯月
水無月
Haiku4lunarMonth
Displaying 5201 - 5300 of 8836
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
栗の花小窓をくゞる煙哉
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
栗の花山猫和尚となん呼べる
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
栗の花筍飯は過きにけり
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
栗の花納所自ら洗濯す
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
栗の花茶屋一軒を隠しけり
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
栗の花飲まれぬ水の流れけり
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
栗三年花咲く程に成りにけり
正岡子規
栗の花
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
根だ搖く川辺の宿や五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治34
0v
桐掩ふ庭の清水に塵もなし
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
桑の実の毛虫に似たる恨み哉
正岡子規
桑の実
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
桑の実や木曽にわづらふ子順礼
正岡子規
桑の実
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
桑の実をくはさる君にジヤボン哉
正岡子規
桑の実
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
桑の木は坊主にされてかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
桑の木や坊主にされてかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
桜木も何代目ぞよかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化14
0v
桜田に夕栄すなり夏柳
正岡子規
夏柳
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
桜迄悪く言する藪蚊哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
桟や水へも落ちず五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
桟を知らずに来たり涼しさに
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政3
0v
桶あてるちよろ〱滝や蚊の声
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
梅おちて又落にけり露の玉
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
文化6
0v
梅ヶ枝にしかみつきけり雨蛙
正岡子規
雨蛙
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
梅の実の小さき核やかみ砕く
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治33
0v
梅の実の落ちて乏しき老木哉
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
梅の実の落て黄なるあり青きあり
正岡子規
青梅
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
梅の実を売り払ひたる入梅哉
正岡子規
入梅
夏
,
仲夏
時候
明治31
0v
梅の木の心しづかに青葉かな
小林一茶
青葉
夏
,
三夏
植物
寛政4
0v
梅漬の指をつく〲詠めけり
小林一茶
青梅
夏
,
仲夏
植物
文政5
0v
梅雨に入る椎の木陰の葵哉
正岡子規
入梅
夏
,
仲夏
時候
明治33
0v
梅雨晴にさはるものなし一本木
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
梅雨晴の朝日に松の雫かな
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
梅雨晴の風に戻りし柳哉
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
梅雨晴やかびにならずふじの雪
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
梅雨晴やけさ天窓の煤のいろ
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
梅雨晴やところところに蟻の道
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治21
0v
梅雨晴やふじひつかゝる蜘の網
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
梅雨晴や上野の鳶はいつも鳴く
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
梅雨晴や太鼓打ち出す芝居小屋
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
梅雨晴や朝日にけぶる杉の杜
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
梅雨晴や窓を開けば上野山
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
梅雨晴や蜩鳴いて松の風
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治30
0v
梅雨晴や蜩鳴くと書く日記
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治35
0v
梅雨晴れて某日夕立来るかな
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
梅雨晴れて水無月の風窓に吹く
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
梅雨晴れんとして上野の鳶の低く舞ふ
正岡子規
梅雨晴
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
梅雨淋し障子の外を烏とぶ
正岡子規
梅雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
梅雨荒れの 砂利踏み天女 像へゆく
西東三鬼
梅雨
夏
,
仲夏
天文
0v
梅雨鏡袖にぬぐひ見て客の前
阿部みどり女
梅雨
夏
,
仲夏
天文
0v
梟の昼寝の夢や夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治31
0v
梟よ蚊屋なき家と沙汰するな
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
文化7
0v
梢から立小便や青がへる
小林一茶
雨蛙
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
梢から蛙はやせり雲の峰
小林一茶
雲の峰
夏
,
三夏
天文
文政6
0v
梨坂の神の御前や木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
文政3
0v
梨柿のむだ実こぼるゝ暑哉
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政5
0v
梯や水にもおちず五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
棒つきが袖よそれ〱かきつばた
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文化10
0v
棒突がごもくを流す白雨哉
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
寛政6
0v
森三里山蛭落ちて人に逢はず
正岡子規
蛭
夏
,
三夏
動物
明治30
0v
椅子に舁れ夏山上る異人かな
正岡子規
夏の山
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
植じまひ知るや早苗の一たばね
正岡子規
早苗
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
植たしの稗田も同じきげん哉
小林一茶
稗蒔
夏
,
三夏
生活
0v
植る田やけふもはら〱帰る雁
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化8
0v
植る田や宇治の川霧たへ〲に
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化13
0v
植ゑ残す水田に朝の靄深し
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
植付て稗田も同じそよぎ哉
小林一茶
稗蒔
夏
,
三夏
生活
文化13
0v
植出しの番して居るか都鳥
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化6
0v
植替し百合の弱りや昼下り
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
植木屋ハ来ラズ庭ノ茂リカナ
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
明治35
0v
植込みにきのふのまゝのほたる哉
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
寛政10
0v
椎の木に鶯鳴きぬ五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治30
0v
椎の木に鶯鳴くや五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治34
0v
椎ノ木ノ茂リテ見エヌ上野カナ
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
明治35
0v
椎の舎の主病みたり五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治32
0v
椎の花人もすさめぬにほひ哉
与謝蕪村
椎の花
夏
,
仲夏
植物
0v
椎の葉の夜露をこぼす火串哉
正岡子規
火串
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
椰子の実の裸で出たる熱哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
椴からも二つなきけりかんこ鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
椽なりに寝て夕立よ〱よ
小林一茶
夕立
夏
,
三夏
天文
0v
椽側に棒ふる人や五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
椽側へ耳突き出すや時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
椽端や虫歯抱へて夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治34
0v
楓茂リ桜茂リテ寺暗シ
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
明治35
0v
楠に二筋われるかやりかな
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治25
0v
業平も死前ちかししぶ団扇
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
極楽も涼風のみはしからん
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文政4
0v
楼に上れば南郊の雨に田植歌
正岡子規
田植唄
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
楼上に舟呼ぶ人や夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
楽遠くなり邯鄲の昼寝夢さめぬ
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
榾になる木にも蝉なくあつさ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
樋の口やせかれて鳴や雨蛙
正岡子規
雨蛙
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
樒売る婆々の茶店や木下闇
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
権助が名前書きけり渋団扇
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
権禰宜が一人祭りや木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
文政8
0v
権見やどの御耳で時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化8
0v
横様に紀の国長し明け易し
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
横浜の阜頭の崩れや時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
横道を行けば果して清水哉
正岡子規
清水
夏
,
三夏
地理
明治25
0v
横雲に夏の夜あける入江哉
正岡子規
夏の夜
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
横雲をこほれて一つ時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
横雲をこほれて須磨の時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治28
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
49
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
Page
54
Page
55
Page
56
Page
57
…
Next page
Last page