Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
皐月
alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬
15 views
卯月
水無月
Haiku4lunarMonth
Displaying 5001 - 5100 of 8836
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
朝〱やけふは何の日ほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
朝〱や花のう月のほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
朝やけがよろこばしいか蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文化2
0v
朝やけのよろこばしいか蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
0v
朝地震と成けり蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
享和3
0v
朝夕に神きこしめす田歌かな
正岡子規
田植唄
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
朝夕や峯の小雀の門なるゝ
小林一茶
小雀
夏
,
三夏
動物
文化3
0v
朝夕や峯の小雀の門馴て
小林一茶
小雀
夏
,
三夏
動物
0v
朝富士のあたまへ投し早苗哉
小林一茶
早苗
夏
,
仲夏
植物
0v
朝富士の天窓へ投る早苗哉
小林一茶
早苗
夏
,
仲夏
植物
0v
朝拾ふ 青梅の笊 ぬれにけり
室生犀星
青梅
夏
,
仲夏
植物
0v
朝晴に蚤のきげんのよかりけり
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
朝晴や箱根出かぬる雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
朝涼しはらりはらりと萩動く
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
朝涼し汁粉くふべき人の顔
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
朝涼に菊も一般通りけり
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化7
0v
朝涼や汁の実を釣るせどの海
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
0v
朝涼や瘧のおつる山の松
小林一茶
涼し
夏
,
三夏
時候
文化7
0v
朝起が薬といふぞほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化12
0v
朝起は妻にまけたりほとゝきす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
朝雨やすでにとなりの蝸牛
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
朝雲り水の少き早苗哉
正岡子規
早苗
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
朝顔にはげまされたる夏書哉
小林一茶
安居
夏
,
三夏
人事
文政3
0v
朝顔に翌なる蔓や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
朝顔に老づら居て団哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
朝顔のうしろは蚤の地獄かな
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政10
0v
朝顔の一輪咲きし熱さかな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
朝顔の花の命や夏の雨
正岡子規
夏の雨
夏
,
三夏
天文
明治24
0v
朝鮮は蝸牛程の大きさよ
正岡子規
蝸牛
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
朝鳶がだまして行や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化9
0v
木がくれや大念仏で田を植る
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文化11
0v
木がくれや火のない庵へ火とり虫
小林一茶
火取虫
夏
,
三夏
動物
文政3
0v
木ともいはず岩ともいはず苔の花
正岡子規
苔の花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
木にかける氷の旗や荷ひ茶屋
正岡子規
氷旗
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
木に打てば竹にたらざる流哉
小林一茶
打水
夏
,
三夏
生活
文化1
0v
木のあわひあわひに涼し帆かけ舟
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治21
0v
木のまたに朝日出でけり五月晴
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
木の上にひとり枇杷くふ童かな
正岡子規
枇杷
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
木の枝に荷物ハかけて昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治23
0v
木の枝に頭陀かけてそこに昼寝哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治20
0v
木の猿や蚤をとばせる犬の上
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
木の緑したゝる奥の宮居哉
正岡子規
滴り
夏
,
三夏
地理
明治22
0v
木の門や朝から晩迄かん子鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
木の陰や尻にあてがふ日傘
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文政8
0v
木の雫天窓張りけりかたつむり
小林一茶
蝸牛
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
木をつみて夜の明やすき小窓かな
正岡子規
明易
夏
,
三夏
時候
明治18
0v
木下闇あゝら涼しや恐ろしや
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
木下闇ところところの地蔵哉
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
木下闇に砦見下す物見哉
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
木下闇人驚かす地蔵かな
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治28
0v
木下闇女後推す車かな
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
木下闇箇程の大寺あらんとは
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
木下闇電信の柱あたらしき
正岡子規
木下闇
夏
,
三夏
植物
明治27
0v
木乃伊取る人は帰らず閑古鳥
正岡子規
郭公
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
木啄も庵は破らず夏木立
松尾芭蕉
夏木立
夏
,
三夏
植物
元禄2
0v
木曽を出て材場の檜や夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
木曽三日山の中也五月雨
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
木曽山や雪かき分て時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
木曽川に信濃の入梅の濁り哉
正岡子規
入梅
夏
,
仲夏
時候
明治25
0v
木曽路にも鉄道かけたか時鳥
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治27
0v
木母寺の鉦の真似してなく水鶏
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
文化9
0v
木母寺の鉦の間を水鶏なく
小林一茶
水鶏
夏
,
三夏
動物
文政7
0v
木母寺は夜さへ見ゆる時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化5
0v
木母寺や実桜落ちて児もなし
正岡子規
桜の実
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
木賀を出て箱根に上る夏の月
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治30
0v
木賃とは蚤にせゝられ鶏の声
正岡子規
蚤
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
木隠れて茶摘みも聞くやほととぎす
松尾芭蕉
時鳥
夏
,
三夏
動物
元禄7
0v
末世でも神の国ぞよ虎雨
小林一茶
虎が雨
夏
,
仲夏
天文
文政8
0v
末世とてかたづけがたし虎が雨
小林一茶
虎が雨
夏
,
仲夏
天文
文政7
0v
本丸を尻目にかけてほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政4
0v
本堂にぎつしりつまる藪蚊哉
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
本堂の藪蚊や爪もたゝぬ程
小林一茶
蚊
夏
,
三夏
動物
文政1
0v
本堂の長雨だれを夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
0v
本堂の隅にかたまる藪蚊哉
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
本堂の隅に蚊のなく真昼かな
正岡子規
蚊
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
本陣に蝿うつわざを御覧ずる
正岡子規
蠅
夏
,
三夏
動物
明治29
0v
杉の間を音ある如く夏の蝶
星野立子
夏の蝶
夏
,
三夏
動物
0v
杉垣に昼顔痩せて開きけり
正岡子規
昼顔
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
杉垣を摘みぬ隣の立葵
正岡子規
花葵
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
杉木立土につく手のうらすゝし
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
杉桶に花なぞ見へて昼寝かな
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文化12
0v
杉谷や山三方にほとゝぎす
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治25
0v
李夫人のあらはれいづる蚊遣哉
正岡子規
蚊遣
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
李斯伝を風吹きかへす昼寝かな
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
村々や寝て居た内に田が植る
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
文政4
0v
村と話す維駒団扇取つて傍に
正岡子規
団扇
夏
,
三夏
生活
明治35
0v
村中やちさいがおれが夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
0v
村医者の洋服着たる暑哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
村末や芝原にさへ蚤のとぶ
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
杖ほく〱団扇はさむや尻の先
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文政7
0v
杜若われに発句の思ひあり
松尾芭蕉
杜若
夏
,
仲夏
植物
貞亨2
0v
杜若低い花にも風の吹
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文化1
0v
杜若咲くや五月の濁り水
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
杜若夜は家鴨も寝ざりけり
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文化5
0v
杜若妹がなべずみかゝる也
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文化3
0v
杜若尼寺あれて人もなし
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
杜若庵に植れば小ぶり也
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文政1
0v
杜若画をうつしたる溝のさび
正岡子規
杜若
夏
,
仲夏
植物
明治24
0v
杜若花故に葉も切れけり
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文政4
0v
杜若蚊やりにしても露〱し
小林一茶
杜若
夏
,
仲夏
植物
文化6
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
47
Page
48
Page
49
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
Page
54
Page
55
…
Next page
Last page