Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
睦月
alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬
16 views
師走
如月
Haiku4lunarMonth
Displaying 2201 - 2300 of 9114
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
今の世や畠に起こす地獄谷
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政7
0v
今の世や足でなぶれる地獄谷
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
0v
今の間に一喧嘩して啼かはづ
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
今めかぬ夕べ〱の菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化7
0v
今もある恋の棚橋鳴く蛙
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治33
0v
今上げし小溝の泥やとぶ小蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化1
0v
今少たしなくも哉菫草
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
享和3
0v
今年はと思ふことなきにしもあらず
正岡子規
元日
新年
時候
明治29
0v
今年は二度まで見たり梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治22
0v
今年は青き標紙や初暦
正岡子規
初暦
新年
生活
明治32
0v
今年も東より出る初日哉
正岡子規
初日
新年
天文
明治26
0v
今拵へた山からも鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化11
0v
今敷た鋸屑を春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文化13
0v
今明しかた戸とみゆれ梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
享和2
0v
今春が来たよふす也たばこ盆
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政2
0v
今更に悲しき籠の雉子かな
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治27
0v
今朝の春四十九ぢやもの是も花
小林一茶
初春
新年
時候
文化8
0v
今朝の春有明月を見つけたり
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
今朝程や三文程の遠がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
今様の凧の上りし山家哉
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化8
0v
今様の凧上りけり小食小屋
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化8
0v
仏刻む小窓に古りぬ梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
仏壇も仏も春の光り哉
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治28
0v
仏黒く賓頭留赤し梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治28
0v
仙人の膝と思ふか来る蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政7
0v
仮橋のひよひよとなる春日哉
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治28
0v
仰ぎ見る 大〆飾 出雲さび
杉田久女
注連飾
新年
生活
0v
仰き見る芭せをの上に蛙かな
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治23
0v
仰向になりて流るゝ蛙哉
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治27
0v
仰向に地蔵こけたり春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治28
0v
伊勢人のはがきに刷りし初日哉
正岡子規
初日
新年
天文
明治33
0v
伊豆の鼻安房の岬もかすみけり
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治28
0v
伏見のやぞろりと霞む夕旅籠
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
伐るも惜しき薄紅梅の老木かな
正岡子規
紅梅
春
,
初春
植物
明治34
0v
会の日や晴れて又ふる春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治32
0v
会堂に手を握る夜の朧なり
正岡子規
朧月夜
春
,
三春
時候
明治29
0v
似た花も似ぬ花もあり春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治24
0v
低き木に鳶の下り居る春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治29
0v
低過ぎし牡丹の傘や春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治34
0v
住の江ものべつけにして門の松
小林一茶
門松
新年
生活
文化1
0v
住吉に灯のとぼりけり鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化1
0v
住吉の神の御前の蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化13
0v
住吉の隅に菫の都哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化7
0v
住吉や灯籠ほのかに鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文政5
0v
佐保ひめの笑はゞ笑へこげたかほ
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治24
0v
佐保ひめの笑はゞ笑へたびのかほ
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治24
0v
佐保姫とともに笑ふや山の景
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治21
0v
佐保姫に笑はれてこそたびの顔
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治24
0v
佐保姫のもてなしあつし桃椿
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治24
0v
佐保姫のもてなしあつし独りたひ
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治24
0v
佐保姫のもてなしふりや独りたひ
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治24
0v
佐保姫の眉についたる柳哉
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治22
0v
佐保姫は朧を常の姿かな
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治26
0v
佐保姫は裾のすがるや富士の山
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治23
0v
佐保姫も虱見給へ梅の花
小林一茶
佐保姫
春
,
三春
天文
文化5
0v
佐保姫を思へば千島蝦夷が島
正岡子規
佐保姫
春
,
三春
天文
明治26
0v
何がいやでかぶりふりけり凧
小林一茶
凧
春
,
三春
生活
文化13
0v
何といふ寺とは知らず梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治27
0v
何として春の夕をまぎらさん
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治28
0v
何なくと生れた家ぞ花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文化13
0v
何のそのだまつて居ても鶯は
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化9
0v
何のその上初夢もなく烏
小林一茶
初夢
新年
生活
文政4
0v
何の木としらで芽を吹く垣根哉
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治27
0v
何の木と知れずわづかに芽をふきぬ
正岡子規
木の芽
春
,
三春
植物
明治29
0v
何の気やおれをしたふて来る小てふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
何もかもめでたけれども福壽草
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治24
0v
何も書かぬ赤短冊や春浅し
正岡子規
春浅し
春
,
初春
時候
明治34
0v
何よりも孫の笑がみやげ哉
小林一茶
新年
新年
時候
文政2
0v
何を見て焼野の野駒子呼ぶぞ
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
寛政5
0v
何事のなしに春の夜面白き
正岡子規
春の夜
春
,
三春
時候
明治27
0v
何染めて紅流す春の川
正岡子規
春の川
春
,
三春
地理
明治27
0v
何色に染めても若き胡蝶哉
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
何草ぞ咲〱畠に起さるゝ
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政6
0v
余の草の引かさるゝ菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文化1
0v
使者一人大手はいるや春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
使者一人悠然と居る日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治29
0v
使者一騎大手はいるや春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治29
0v
例の通梅の元日いたしけり
小林一茶
元日
新年
時候
文化8
0v
侍の野梅折りけりおとしざし
正岡子規
野梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
侍の野梅折るなり落しざし
正岡子規
野梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
侘住もたのしきものよ栄螺焼く
阿部みどり女
栄螺
春
,
三春
動物
0v
供連て餅配りけり御太郎
小林一茶
餅配
新年
生活
文化13
0v
供部屋がさはぎ勝也年始酒
小林一茶
新年
新年
時候
文政8
0v
供部屋にさはぎ勝なり蛙酒
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
0v
供馬もはたご泊りや春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
俗な名を色を形を福壽草
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治28
0v
信濃なる鶯も法ほけ経哉
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文化8
0v
俵から俵の上やとそてう子
小林一茶
屠蘇
新年
生活
文政6
0v
俵から俵へとるやとそてう子
小林一茶
屠蘇
新年
生活
文政8
0v
借著して湯に行く旅の松の内
正岡子規
松の内
新年
時候
明治32
0v
傀儡師宿はと聞けば丹波哉
正岡子規
傀儡師
新年
生活
明治26
0v
傀儡師梅の花道歩み來る
正岡子規
傀儡師
新年
生活
明治27
0v
傍杭に江戸を詠る蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政8
0v
傘さして傾城なぶる春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
傘さして引舟通り春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治30
0v
傘さして筑波見に出ん春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治27
0v
傘さして箱根越也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政1
0v
傘さして雨の白梅折らはやな
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
傘なしに行けば春雨降て居る
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治30
0v
傘の化物出たり春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
Page
23
Page
24
Page
25
Page
26
Page
27
…
Next page
Last page