睦月

alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 1001 - 1100 of 9114
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
から口を又も明ぞよまゝ子哉 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文政7 0v
から口を又も明ぞよまゝ子鳥 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文政7 0v
から崎に我もかすミのひとツ哉 小林一茶 , 三春 天文 寛政10 0v
から腹と人はいふ也朝雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化11 0v
から臼に落て消たる雲雀かな 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治26 0v
かりそめに出て霞むやつくば山 小林一茶 , 三春 天文 文化2 0v
かりそめの娶入月よや啼蛙 小林一茶 , 三春 動物 享和3 0v
かり橋にそりの合ふてや鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
かるかきの七五三やむかすみ哉 小林一茶 , 三春 天文 文政7 0v
かるた切るうしろ菊の香しんと澄み 飯田龍太 歌留多 新年 生活 0v
かをりたち今年嫁あり初鏡 森澄雄 初鏡 新年 生活 0v
きえ残る星と間近や揚ひはり 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治23 0v
きえ残る星のなきけり揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治22 0v
きけばやさし見れはこはらし猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
きじ啼や草の武藏の八平氏 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
きじ鳴や坂を下リのたびやどり 与謝蕪村 , 三春 動物 0v
きじ鳴や汁鍋けぶる草の原 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
きつとして江戸を詠る蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 0v
きぬゝやかすむ迄見る妹が家 小林一茶 , 三春 天文 寛政6 0v
きぬぎぬの使来りぬ梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
きぬきぬの猫を見てやる夜明哉 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治31 0v
きのふふえけふふえ今や百千鳥 正岡子規 百千鳥 , 三春 動物 明治26 0v
きのふふゑけふふゑ明日や百千鳥 正岡子規 百千鳥 , 三春 動物 明治26 0v
きのふも見けふも見る萩の芽ざすかと 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治30 0v
きのふ寝しさが山見へて春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
きほひある老木のふりや梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治23 0v
ぎやあぎやあとなゐふるあとの蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治29 0v
きようきようし田螺おさへて鳴く蛙 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
ぎようぎようと地租を論ずる蛙哉 正岡子規 , 三春 動物 明治31 0v
きらきらと鳥の飛び行く春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治28 0v
きれ凧の川渡り行く嵐哉 正岡子規 , 三春 生活 明治26 0v
きれ凧の広野の中に落ちにけり 正岡子規 , 三春 生活 明治28 0v
きれ凧や糸くひとむる鬼瓦 正岡子規 , 三春 生活 明治26 0v
くゝとなく昼の蛙のうとましや 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
くゝと鳴く昼の蛙そうとましき 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
くたふれて立とまりたる椿哉 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治22 0v
くつ付た人も詠る山火哉 小林一茶 山焼 , 初春 人事 文政3 0v
くひついて古木に咲や梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治25 0v
くま蜂のさわぎ立たる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治27 0v
くみあふて一つに見ゆる胡蝶哉 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治26 0v
くるしさや恋の下萌ほの緑 正岡子規 下萌 , 初春 植物 明治29 0v
ぐるりから春風吹くや鳰の海 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
くろかねの橋あたゝかき都哉 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治28 0v
クロッカス松葉の如き葉に守られ 阿部みどり女 クロッカス , 初春 植物 0v
けさの雨蝶がねぶつて仕廻けり 小林一茶 , 三春 動物 文化10 0v
けふ〱ゝも人のとし木を負いにけり 小林一茶 年木 新年 生活 文化4 0v
けふの日も喰つぶしけり春がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化13 0v
けふも 〱かすみ放しの榎哉 小林一茶 , 三春 天文 文化11 0v
けふも 〱かすんで暮らす小家哉 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
けふも〱一つ雲雀や亦打山 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化7 0v
けふも〱同じ山見て春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
けふも〱竹のそちらや鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化9 0v
けふもけふも霞はなしの榎かな 小林一茶 , 三春 天文 0v
けぶりさへ千代ためしや春の立 小林一茶 立春 , 初春 時候 文化4 0v
けふ明し窓の月よやなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
けふ植し槇の春雨聞く夜哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 享和2 0v
けんどんな庄屋なにたつ雉哉 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
こゝぢやあろ家あり梅も咲て居る 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
こゝに梅ありと思ひつゝ闇の小路行く 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治30 0v
こがすらぬへふりして立り梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
こがすらねへふりして立り梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政8 0v
こがれ猫恋気ちがいと見ゆる也 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文政3 0v
ごくもんの八道の辻に春くれぬ 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治27 0v
こすそりと咲ておじやるぞばゝが梅 小林一茶 , 初春 植物 文化11 0v
こちへこちとや東風の吹女坂 小林一茶 東風 , 三春 天文 文政6 0v
こちへ来る餅の音ぞよ遠隣 小林一茶 餅搗 人事 文政7 0v
こつそりとしてあそぶ也浅黄蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
こてふこてふさあこい我も花狂ひ 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治24 0v
こてふこてふ合宿たのむ草枕 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治24 0v
こと〲く柳と成て春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化6 0v
ことしや世がよいぞ小蛙大蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
こなにも安置し有梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政4 0v
このごろの夜の朧さや白椿 正岡子規 朧月夜 , 三春 時候 明治25 0v
このましき菫も咲よあみだ坊 小林一茶 , 三春 植物 文化2 0v
この岡に根芹つむ妹名のらさね 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
この岡に田芹つむ妹名のらさね 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
この春もうつらうつらと暮にけり 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治27 0v
この春も維摩の像にくれてけり 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治26 0v
この春を王子の方へ追て行ケ 正岡子規 , 三春 時候 明治26 0v
この春を鏡見ることもなかりけり 正岡子規 , 三春 時候 明治29 0v
この梅に牛も初音と鳴きつべし 松尾芭蕉 , 初春 植物 延宝4 0v
この頃の月に肥えたる白魚哉 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治25 0v
この頃やまだ長閑さもあすここゝ 正岡子規 長閑 , 三春 時候 明治25 0v
こひ猫や何の思ひを忍びあし 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
こよひこそ嬉しそうなり雉の声 正岡子規 , 三春 動物 明治20 0v
こりこりと老が歯なやむ防風哉 正岡子規 防風 , 三春 植物 明治25 0v
これきりに径尽たり芹の中 与謝蕪村 , 三春 植物 0v
これつみて誰に送らん春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治24 0v
これはこれは腰が立つたか春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
これほどにふつて音なし春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治24 0v
これもまた花の一ツや春の霜 正岡子規 春の霜 , 三春 時候 明治22 0v
これ見よといはぬ許りや揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治23 0v
ころがりて住む世の中や田の田螺 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治29 0v
こんな身も拾ふ神ありて花春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化13 0v
さゝかにの糸ひきのはす日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
さゝめくや春の山ふみ女づれ 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治26 0v
さゝやくは誰そ小殿原嫁か君 正岡子規 嫁が君 新年 動物 明治27 0v
さゝ波のちゞめよせたる若加布哉 正岡子規 若布 , 三春 植物 明治25 0v
さゝ波のなりにちゞまる和布哉 正岡子規 若布 , 三春 植物 明治25 0v
さゝ波や海苔になる日の風もなし 正岡子規 海苔 , 初春 植物 明治29 0v