睦月

alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 1901 - 2000 of 9114
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
一里行く春の月夜や村芝居 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治32 0v
一銭の釣鐘撞くや昼霞 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
一雨にしほれて落つる雲雀かな 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治27 0v
一雨のひよい〱道や鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政7 0v
一霰一入菫咲にけり 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
一面にろくな春也門の雪 小林一茶 初春 新年 時候 文政5 0v
一鞭に打たれにけりな虻三つ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
一鞭に打ちすゑたりな虻二つ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
一馬に三人乗りや春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政7 0v
七くさや袴の紐の片むすび 与謝蕪村 七草 新年 生活 0v
七椀の雜煮くひけり梅の花 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治27 0v
七浦や一浦さきは春霞 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
七福神 めぐり了んぬ 日和得て 水原秋桜子 七福神詣 新年 生活 0v
七種やとんともいはぬ藪の家 小林一茶 七種 新年 生活 文化12 0v
七草の音に負じと烏かな 小林一茶 七種 新年 生活 寛政7 0v
七草は隣のおとで置にけり 小林一茶 七種 新年 生活 文政6 0v
七草やだまつて打も古実顔 小林一茶 七種 新年 生活 文政4 0v
七草や夜着から顔を出しながら 小林一茶 七種 新年 生活 文政6 0v
七草を内〱に打寝坊哉 小林一茶 七種 新年 生活 文政6 0v
七草を打てそれから寝役哉 小林一茶 七種 新年 生活 文化14 0v
七草を敲き直すや昼時分 小林一茶 七種 新年 生活 文化1 0v
万ざいや汝が梅はどの位 小林一茶 万歳 新年 生活 文化8 0v
万ざいや門に居ならぶ鳩雀 小林一茶 万歳 新年 生活 文化8 0v
万ざいや麦にも一つ祝ひ捨 小林一茶 万歳 新年 生活 文化8 0v
万よき日牛の山やまだ寒き 小林一茶 春寒 , 初春 時候 享和3 0v
万才の下戸とはさらに見へざりき 小林一茶 万歳 新年 生活 文政4 0v
万才や五三桐の米袋 小林一茶 万歳 新年 生活 文政1 0v
万才や東風にふかるゝ餅袋 小林一茶 万歳 新年 生活 文政1 0v
万歳のお宿はどこぞ梅のはな 正岡子規 , 初春 植物 明治25 0v
万歳のけふも昔に成りにけり 小林一茶 万歳 新年 生活 文化5 0v
万歳のははりにしやべる雀哉 小林一茶 万歳 新年 生活 文政4 0v
万歳のまかり出たよ親子連 小林一茶 万歳 新年 生活 文化1 0v
万歳の通りにしやべる雀哉 小林一茶 万歳 新年 生活 文政5 0v
万歳の鼓にひらく梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治25 0v
万歳や面もかぶらずほゝやれと 小林一茶 万歳 新年 生活 文政7 0v
万歳や馬の尻へも一祝 小林一茶 万歳 新年 生活 文化8 0v
万歳よも一ツはやせ春の雪 小林一茶 万歳 新年 生活 享和3 0v
丈六にかげろふ高し石の上 松尾芭蕉 陽炎 , 三春 天文 0v
丈山の梅さきにけり詩仙堂 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
三ヶ月の御きげんもよし梅花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
三ヶ月やふはりと梅にうぐひすが 小林一茶 , 三春 動物 文化8 0v
三ヶ月や梅からついと本尊へ 小林一茶 , 初春 植物 文化13 0v
三ヶ月や田螺をさぐる腕の先 小林一茶 田螺 , 三春 動物 文化2 0v
三ヶ月や石の凹みの春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
三ヶ月を白眼つめたる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
三介がはつせ詣や春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政3 0v
三匹になりて喧嘩す猫の恋 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治29 0v
三十六宮荒れ尽して草芳しき 正岡子規 芳草 , 三春 植物 明治27 0v
三千坊はなれはなれの霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
三味も引き笛も吹く梅の主哉 正岡子規 , 初春 植物 明治31 0v
三味線に通うしなふや落雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
三味線を掛けたる春の野茶屋哉 正岡子規 春の野 , 三春 地理 明治29 0v
三味線を掛けて留守也春の宿 正岡子規 , 三春 時候 明治31 0v
三四尺それてもよいぞ鳴雲雀 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化9 0v
三四本流れ寄せたるとし木哉 小林一茶 年木 新年 生活 享和3 0v
三国は海をへたつる霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
三声程つゞけて雉の仕廻けり 小林一茶 , 三春 動物 文政1 0v
三寳に蓬莱の山靜なり 正岡子規 蓬莱 新年 人事 明治31 0v
三寸の水を蜆のいのちかな 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
三寸の胸ですむ也店おろし 小林一茶 店卸 新年 生活 文政6 0v
三尺の帯のゆるさよ春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
三尺の庭を詠むる春日哉 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治30 0v
三文が若水あまる庵哉 小林一茶 若水 新年 生活 文政2 0v
三文が霞見にけり遠眼鏡 小林一茶 , 三春 天文 寛政2 0v
三文の若水あまる我家哉 小林一茶 若水 新年 生活 0v
三方の銭五六文んめの花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
三方は山めぐらして梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
三日の月白魚生るゝ頃ならん 正岡子規 白魚 , 初春 動物 明治27 0v
三日月や畚引上る木末から 小林一茶 畚下し 新年 人事 0v
三日月を夢みて鹿の孕むらん 正岡子規 孕鹿 , 初春 動物 明治26 0v
三條や袂吹かるる春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
三條を真中にして春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 0v
三椀の雑煮かゆるや長者ぶり 与謝蕪村 雑煮 新年 生活 0v
三椀の雜煮喰ひぬ小傾城 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治27 0v
三浦の介上総の介や泊り山 正岡子規 泊り山 , 初春 生活 明治35 0v
三献の盃春の夜は更けぬ 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治29 0v
三筋程雲たなびきぬ朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治28 0v
三葉程つみ切て来若な哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政7 0v
三角の餅をいたゞくまゝ子哉 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
三足程旅めきにけり野はわか菜 小林一茶 若菜摘 新年 人事 享和3 0v
三足程旅めきぬ朝わか菜 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文化1 0v
三重に淡路のかすむ日和哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
三重に白帆かけたり春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 0v
上下で下たぶらさげて御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 文政4 0v
上人の口真似してやなく蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
上市は灯をともしけり夕霞 正岡子規 , 三春 天文 明治29 0v
上手程まゝをやく也うぐひすは 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
上段の代の先あふ初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 文化1 0v
上段の代の初日哉旅の家 小林一茶 初日 新年 天文 文化1 0v
上臈の駕に逢ひけり春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治31 0v
上野浅草あるきである日ざし哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 0v
上野飛鳥高からぬをぞ春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治26 0v
下に〱ととぎれより雉子の声 小林一茶 , 三春 動物 0v
下に〱の口まねや雉子の声 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
下りたちて見廻る庭の木の芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治32 0v
下りゆけハ隣の国や揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
下京の窓かぞへけり春の暮 小林一茶 春の暮 , 三春 時候 文化2 0v
下京や闇いうちから花の春 小林一茶 花の春 新年 時候 文化7 0v
下宿屋の窓皆あかし朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治25 0v
下戸狸雜煮の腹を叩いて曰く 正岡子規 雑煮 新年 生活 明治33 0v